てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

漢方講座~東洋医学を日常に取り入れよう~

2014-09-24 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

一年間、月に一度ずつ受講した漢方講座の最終日でした。

東洋医学を日常生活に簡単に取り入れられるようマイ薬膳茶のレシピを習いました。

玫瑰花(マイカイカ)・・・気をめぐらせる。山査子・・・胃を健やかにする。油ものの消化を助ける。菊花・・・頭部の熱をとる。目によい。クコ・・・かすみ目。腰のだるさ。陳皮・・・胃のもたれ。みぞおちの張り。乾姜・・・胃を整える。吐き気。桂皮・・・発汗、発散、健胃、鎮痛、解熱作用。・・・血液浄化。ウコン・・・活血、止血、解熱作用。大棗・・・胃腸機能を高める。補血。精神の安定。当帰・・・婦人科系疾患。補血。腸を潤す。はとむぎ・・・新陳代謝の促進。いぼ予防。黒・・・めまい。頭痛。寝汗。竜眼・・・めまい。披露。不眠。補血。艾葉(よもぎ)・・・たん、炎症をとる。止血。生理過多。甘茶・・・抗菌。抗アレルギー。黄耆・・・皮膚の機能を高める。汗のかき過ぎ。杏仁・・・咳止め。のど、大腸を潤す。高麗人参・・・疲労回復。免疫を高める。

200_640x471_2

いつもより疲れを感じて胃腸の調子がよくない今日の私の体調に合わせて選んだ漢方は、玫瑰花(マイカイカ)・山査子・桂皮・高麗人参です。

甘茶とはと麦茶で美味しくブレンドしました。

先生の作ってくれた薬膳マドレーヌには桂皮・大棗・乾燥いちじく・松の実が入って、とっても美味しかったです。

五行の相関図も何となく頭に浮かぶようになり、せっかく習った事は日々の健康管理に役立て、これからも勉強を続けたいと思いました。


台湾民族舞踊

2014-09-21 | 日記

ゲタリンピックで台湾の民族ダンスを踊りました。

台湾原民族のアミ族が豊作を祝う踊りです。

韓国のサムルノリの人達と記念写真を撮りましたサムルノリは四種の打楽器を演奏する民族芸能です。

1_640x480_640x480_2


十六夜

2014-09-09 | 日記

花より団子より月餅です。

6_640x509

台湾の月餅4種類。

あんの中に月をイメージした蛋黄(あひるの卵の塩漬け)が入った月餅は中秋節の時期だけ作られる特別な月餅だとか。

台中では昨日の仲秋節は祝日で、朝から爆竹ならす家もあったそうです。


三原の仏像展

2014-09-07 | プチ旅・遺跡探索

三原のお寺に伝来した平安時代と鎌倉時代の仏像を見に行きました。

遺跡めぐりで立ち寄るお寺の仏像はその場所の歴史的背景の一つとして思いをめぐらせ拝観します。

そして今日のように展示された仏像は、細部や後ろ側までじっくり見ることができ、当時の人々や作者の思いに興味がわいて、美術的な素晴らしさにも感動します。

108_640x516

仏像以外に記録が残っていない幻の大寺院「善根寺」があった場所に行ってみました。

今では、この収蔵庫と鐘楼しか残っていませんが、古くから重要な場所だったようです。

107_640x500

縄文時代から人々が足跡を残しているこの一帯、歴史がいっぱいつまっています。


中国茶~青茶・紅茶~

2014-09-06 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

今まで飲んだ中国茶で特にお気に入りが多い青茶ですが、種類が多いことに驚きます。

今日の青茶は、「四季春」と「翠玉茶」。

茶葉の大きさも色も違いますが、どちらも甘い香りとスッキリとした私の好きな味でした。

紅茶は発酵度やランクで全く違いました。

「英徳紅茶」は色は濃いけれど渋みがなく、スーパーで売ってるティーパックの紅茶に近いです。

「正山小種」ほほどよいスモーキーな香りで甘みもありますが、それのランクが下になる「外山小種」は正露丸のような香りがする残念なお茶でした(-.-)。昔の中国人がヨーロッパで好まれるであろうお茶として作ったらしいです。

そして正山小種の最高級品という「金駿眉」という銘柄のものは、渋みが少なくライチのような甘い香りで、とても美味しかったです。

中国茶は戦争や災害で茶摘みができず発酵が進んだり変色してきた茶葉で偶然美味しいお茶ができたりなど、ポジティブに開発されどんどん種類が増えてきました。

101_640x419

先生が作ってくれた「ほうじ茶プリン」がすごく美味しかった

市場に出回る中国茶は銘柄だけではランクも味もわかりません。必ず試飲をして自分の好きなお茶を選ぶのが良いそうです。