天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

古谷経衡氏 インパールで聞いた日本兵の声なき声

2017-08-09 07:58:49 | まとめ・資料
 週刊ポスト

古谷経衡氏 インパールで聞いた日本兵の声なき声




毎年、夏を迎えると戦争特集が新聞、テレビで組まれる。しかし、戦後73年を経た今、語り手と受け取り手の記憶の共有は困難になっている。今、戦争を知るとはどういうことなのか。そんな思いを抱きながら古谷経衡氏がこの7月、インド北東部のインパールに向かった。

 * * *
 インパール──、と聞くと少なくない日本人は先の大戦における、あの無謀な大作戦を思い描くだろう。1944年3月、悪名高き第15軍司令官牟田口廉也によって起草されたインパール作戦は、補給無き無謀な作戦計画の元に、都合4ヵ月以上に亘って行われた。

 結果、投入兵力約10万のうち、3万とも4万ともされる将兵が東インドの山野に倒れていった。「白骨街道」で知られるインパールは、無謀、無策、無責任の代名詞となっている。

 これだけ有名なインパール。他方、私の周囲に実際にかの地に行ったことのある人間は絶無だ。日本軍の組織論として名高い『失敗の本質』(初出1984年、中公文庫)。古典的名著として知られるこの本の中に、インパールが登場する。

 曰く、牟田口と上官・河辺正三(ビルマ方面軍司令官)の「情」が、合理的な反対意見を押し切って無謀な作戦を挙行させた云々…。版を重ねて久しい本書のオビが、最近新装されていて驚いた。小池百合子都知事が本書を「座右の書」として推薦し、煽り文句には「都庁は敗戦するわけにはいきません!」とドヤ顔の写真付き。その意気込みや良し、果たして本書の中に登場する激戦地へ、彼女はどれほど足を運んだのか。最近双葉社から出た小池の写真集には、ギザの三大ピラミッドを背景にはしゃぐ若き日の小池が登場する。

 韓国経済は崩壊する、とがなり立てながら一度も渡韓したことの無い者。チベットの人権問題が云々、と口角泡を飛ばしながら一度もチベットに行ったことのない者。そういった胡散臭い自称論客と小池を同一視するつもりはない。が、所々調べるところ小池がインパールに行った形跡もない。何が「座右の書」か。無性にむかっ腹が立った。

 よく居るのだ。座学で歴史講釈の上っ面をトレースしただけでさもビジネスやら処世術やらに援用しようという意識高い系が…。

 すわ沸き上がった怒りを奇貨として、私はかの地インパールへ向かうことにした。奇しくも、同作戦が大本営によって中止決定されたのが1944年7月1日。バンコクとインド東部のコルカタを経由すること、片道丸2日をかけてインパールに至ったのは、ちょうど同作戦中止から73年後に当たる7月初日であった。

 広大なインド亜大陸の最も東にあり、ビルマ(現ミャンマー)と国境を接するのがインパールである。空港で屈託のない笑顔にて出迎えてくれたのは、現地の戦史ガイド・アランバム氏(46歳)。ア氏は生まれも育ちも地元インパール。パンジャブ工科大学でMBAを取得したインテリである。実父がインド独立初期の陸軍軍人だった事に触発され、以後インパール戦史啓蒙の陣頭指揮に当たっている。

 瀟洒な自宅に私設インパール戦争博物館を設営、土の中から両軍の遺棄物資などを発掘、展示している。ア氏は連合国(英)・日本側双方ともに交流を持つ在野の戦史研究家として、同地を慰霊に訪れる元日本兵やその遺族等をコーディネートした経験もある。

 その活躍は朝日新聞紙面にも紹介された。今回の旅は、このア氏をガイドに、氏の四駆に同乗して山野を行く行程だ。

◆ジンギスカン作戦
 ここでインパール作戦の簡単な経緯を整理しておく。日米戦争が勃発するや否や、南方の資源地帯を掌握する「南方作戦」が発動され、日本軍は一挙に英軍をビルマ以西まで放逐することに成功した。大本営は元来、インド独立運動家、チャンドラ・ボースを擁してインド東部に攻め込み、イギリスの屈服を図るという構想を抱いていた。この構想は、日本の敗色が濃厚となった1943年末以降、活発になる。

 作戦は、1944年3月に開始され、同年4月29日の天長節を目途に、英領東インドの拠点インパールと、その補給拠点コヒマを占領し、連合国の動揺を図ることにあった。作戦遂行の手はずは次の通り。ビルマ北部の保養地・メイミョウに居る牟田口廉也を総司令官とし、三個師団で三方からインドに侵入する。

 インパールを目指すのは、第15師団(山本正文中将)と第33師団(柳田元三中将)。北側のコヒマを目指すのは、第31師団(佐藤幸徳中将)。

 ところが行軍は過酷であった。野砲、車両等は分解して道なき山岳を担がねばならず、荷馬として徴発した水牛は、第一の難所・チンドウィン川を渡河する際に半数が溺れ死んだという。物資の運搬に使用した牛を、現地に着き次第食料にするという奇案を牟田口は「ジンギスカン作戦」と自画自賛したが、初手からその構想は頓挫した。加えて増強された英印軍はその制空権を掌中に収め、落下傘補給で友軍に万全の補給体制を敷く。

 一方、日本軍は携行食料と現地調達しか補給の当てはない。土台成功の見込み皆無の無意味な作戦に、10万の日本兵が従事させられたのだ。

◆佐藤中将の独断撤退

 ア氏のガイドの元、インパール市郊外で戦後に建立された慰霊碑にて献花する。この地方特有の赤土がむき出しになった丘陵は、柳田師団(33師)と英軍が激戦を交えた丘で、英軍はレッドヒル、日本軍は2926高地と呼んだ。この丘の入口に、戦没者慰霊碑がある。

 誰に言われずとも毎日慰霊碑の清掃をしているという地元の古老は、1ルピーの対価を求めるでもなく、参拝者手帳に私の名を記帳しろという。

 敷地内に置かれた日本軍速射砲には、巨大な蛙が飛び乗っていた。雨季の真っただ中である。降りしきる大粒の雨が、「英霊よこの地で安らかにお眠りください」の碑文に流れ込む。私にはそれが涙雨に思えた。

 翌日、佐藤中将の31師が目指したコヒマの地に向かう。電子が世界を駆け巡るこの21世紀にあっても、インパールからコヒマに続く道は舗装道路一つなく、ただ一本の片面通行路があるだけ。両側に鬱蒼とした密林が繁る手つかずの山野を、延々と蛇行して車両は登って行く。

 土砂崩れによる陥没に車輪を取られてトラックが派手に横転し、滑落寸前になっているのを二度見た。このあたりでは良くあること、と言ってア氏は莞爾と笑う。しかし車窓から下を見ると、数メートル違えば断崖絶壁の奈落である。


 こんな人外魔境に、内地から駆り出されてきた兵士の想いは如何ばかりか。この悪路を、当時の日本軍は一人50kgの重装備を背負いながら全て徒歩で行軍した。その上さらに常時戦闘に備えるのだ。想像を絶する極限状態に私は身震いする。

 コヒマは、標高2000mを超える高山都市で、雲の上の斜面に住宅や低層ビルが犇めく。大河と山岳と密林を徒歩で越えてきた31師はこのコヒマに肉薄し、一時は同地占領の寸前かに思えた。

 だがその進撃は止まった。制空権がない。弾薬がない。そして僅かな携行食料は食べつくした。目標としていた天長節までの両都市占領は、英印軍の巧みな反撃に遭って一向に進まない。五月を過ぎると雨季に入る。貧弱な道路は冠水し身動きが取れない。マラリアや赤痢に陥る日本兵が続出した。戦後の述懐によると、牟田口が作戦の失敗を悟ったのは4月末という。にも拘らず、牟田口は安全地帯から、前線に督戦電報を送り続けた。

 このままでは2万の部下が死ぬ。佐藤中将は、5月末独断にてコヒマを放棄し、後方に撤退する決断を下した。天皇直々に任命される師団長が、上官の命に背いて独断撤退したのは、日本軍始まって以来の大事件である。

 佐藤中将は軍法会議で死刑を覚悟した。が、「発狂」として処理されお咎めなしとなった。牟田口の責任論も封じられた。佐藤中将は、「牟田口を斬り殺す」との剣幕で第15軍司令部に乗り込んだという(牟田口は不在)。

 こうして大本営は作戦中止を正式に決定した。しかし東インドの密林では、東京での決定如何に関わらず、敗残兵がひたすら元来た道を病身で逃げていき、そして力尽きていった。

◆歴史から学ぶとは

 コヒマには、日本軍の攻撃で擱座(かくざ)したままで放置されている英中戦車「M3リー・グラント」が野外展示されていた。装甲の厚いM3リーのキャタピラーは碌な対戦車砲を持たない日本軍によって破壊されている。

 どのようにしてこの車両が擱座したのか伝わっていない。が、このキャタピラーは確実に何人もの日本兵の血を吸っている。


 ア氏のガイドの元、コヒマ近郊にある寒村に案内された。納屋のような小屋の前まで来て「はッ」とさせられた。佐藤中将がコヒマ攻略の際、滞在していた10坪に満たない木造家屋が当時と変わらぬ姿でそこにあった。滅茶苦茶な命令にも拘らず作戦に従い、難渋の末、部下の命を救う英断をされた稀有の名将・佐藤中将はこの粗末な小屋で寝起きされていたのだ。

 現場を無視した精神主義的体育会系の滅茶苦茶な命令に、命を賭して抗命した中将の姿は、現代日本の様々な企業組織の暗部にも通じるのではないか。ア氏は言う。

「東インドに侵攻してきた日本軍に、私たちは悪意など持っていない。私たちは何百年もイギリスに虐げられてきた。だから病で動けなくなった日本兵を、英軍の目を盗んで自宅に匿って看病した村人が沢山いる」

 帰路、インパール市郊外のボース銅像の立つ記念館に寄った。ボースはコルカタ出身だが、インパールに侵攻した日本軍の先鞭となってインド国民軍(INA)を率いた。

 ボースは日本を利用してインド独立を企図し、ナチスドイツにも接近した。しかし、その望みは日本の敗戦とともに潰え、終戦直後台湾で航空機事故死した。ボースは、ガンジー、ネルーと並ぶインドの三傑である。

 インパール作戦の失敗によって、辛うじて拮抗していたビルマ戦線は崩壊。日本軍を追撃した英軍は、ビルマ最大の拠点ラングーンに迫った。インド・ビルマ戦線全域で死亡した日本兵は17万とも18万ともいう。

 まだその多くの遺骨が、このインド東部の鬱蒼とした青い山野に眠っている。整然と整備された連合軍戦没者墓地に埋葬された英印兵とは対照的に、いまだ所在分からぬ土の中に眠る日本兵は私たちに、二度とこのような無謀な作戦が実行されることのないよう、怨念の如き声なき声を発しているかのように思えた。高い経済成長や、IT、映画産業ばかりが耳目を集めるインドにあって、インパールとコヒマではただの一人の日本人にも遭遇しない。

 歴史から学ぶとは、ただ書を読むことではない。その地に赴き、その地の在り様を皮膚で感じることだと私は思う。インパールの山野は、73年前と変わらず、まるで私たちに過去からの猛省を促すように、ただ静かに黒々と蒼いのであった。

※SAPIO2017年9月号



最新の画像もっと見る

コメントを投稿