カウンセリング「エデン」のふんわりエッセイ

心理カウンセラーの目で世の中を鋭くとらえながら、ものごとの真実を探ります。

いじめ問題

2015年10月25日 | 教育
「いじめ防止対策推進法」が、平成25年9月28日に施行されました。これは、国としてのいじめ抑制に対する強い姿勢の表れであり、学校・家庭・当事者である児童生徒への強い警鐘として評価できます。
 「いじめ」は、決して軽視できない非常に大きな問題です。集団の中でいじめを受けることで、人は心(場合によっては体)が傷つけられ、一生それを背負って生きていくことになるからです。
 
 身近に見たいじめの被害者の例です。現在50才に近い彼女は、小学生のころ、やや太めの体型から、「デブ」「豚」と陰口を言われるようになり、そのうちに本人の耳にも聞こえてくるようになりました。次第に周りに心を閉ざし始めた彼女は、周りの人を受け入れることができなくなりました。中学3年時には、担任教師に対しても不信感が広がり、希望の高校に進学できなかったのを担任のせいにし、それをずっと今まで持ち続けていました。こうして、疑り深い性格が形成され、職場では今でも人間関係のトラブルを抱えています。
 
 彼女に悪口を言った子供たちは、彼女の将来に対して、少しも責任を感じないでしょうが、このように人の一生を左右する問題になることがおわかりでしょうか。
 
 彼女の心には未だに「周りへの恨み」があるます。もし彼女が、人を信じ、過ちを許し、受容できたなら、人生の方向も違っていたかもしれません。
 
 
 いじめを防ぐために、私も体を張りました。
 
「先生は。いじめを絶対に許しません。たとえ、陰でやろうとも必ず見つけます。」と子どもたちによく言ったものです。
(*自分の決意や構えを見せるという点では評価できますが、今となって思うのは、これはただの脅し文句にも聞こえますね。)
 
 いじめの本質は、「異質を認めない集団心理」であり、同地域のほぼ同一生活レベルの人間が集まるために起こりやすい問題でもあるのです。
 
「みんな同じじゃない、自分と人とは違って当たり前」という基本的な構えは、個性を尊重し、周りを尊ぶ姿勢につながっていくことになります。
 
 そのために、道徳の授業はとても有効です。
 
 また、「このクラスは、全員そろって初めてクラスといえるんだ。」「たとえ一人でもそろわなかったら、次へは進まない。」という姿勢も、いじめの防止には有効です。教師が、まず一人一人を大切にしていることを強く示すことで、子供が一人一人の存在を大切にしようとするからです。。
 
 いじめは未然に防ぐのが基本ですが、もし顕在化したら、できるだけ早めに教師自身がカウンセリングを行ってあげてください。
 
「君は決して悪くないんだ」と。それが、その子が傷を早く癒せる唯一の方法です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿