館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

社会科「環境とわたしたちのくらし」

2017-02-28 | 5年
社会科単元「環境とわたしたちのくらし」の学習が終わりました。
 
今回も、テーマを決め、追求し、まとめたことを、発表しました。
 
4分間という限られた時間の中で
聞き手に対して、どのように伝えたらよりよく伝わるのかを考えて発表しました。
時間を意識することで
「どこに重点を置いて、どのような順序で、どんな風に伝えたらいいのか」を考えるようになります。
 
聞き手も、必死になって話し手から情報を得ようとしていました。
聞き手の聞きたいという気持ちと、話し手の伝えたいという気持ちが重なっているように感じました。

これで、5年生の社会科単元の学習が全て終わったことになります。
この1年間で、以下のような単元の学習に取り組んできました。
「低い土地と高い土地のくらし」
「あたたかい土地と寒い土地のくらし」
「食料生産とわたしたちのくらし」
「工業生産とわたしたちのくらし」
「情報とわたしたちのくらし」
「環境とわたしたちのくらし」
一言でいえば、自分たちのくらしと社会とが、どのように関連しているのかを学ぶという内容です。

学習指導要領には
「調べたことや考えたことを表現する力を育てる」という社会科の目標が示されています。
今年度は、その点に特に重点を置き
全単元において、調べたことや考えたことを模造紙にまとめ、発表を繰り返してきました。

1年間の総まとめとしての、最後の発表会は
これまでに付いた力が十分に発揮された、有意義な時間となりました。

残りの社会科の学習では
1年間で学んだこと(重要語句を中心に)を総復習していきます。
頑張るぞ!五年生!!!

2月お誕生日会!

2017-02-27 | 寄宿舎
2/25(土)、2月生まれの子どものお誕生日会が催されました。今月はなんと、みんなが出し物を披露してお祝いをしてくれました!
この日のために練習を重ねてきてくれた子どもたち。みんなおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
けん玉やダンス、手品など、カッコよく面白く決めています!
     
お誕生日おめでとうございます!!

 

今年最後の読み聞かせ 「モチモチの木」の皆さんありがとうございました!

2017-02-25 | 全校
月に一度ぐらいのペースで本校には読み聞かせの方が来てくださいます。
もう、数年続いていて、子どもたちにとっても大変良い時間です。
房総の民話だけでなく、色々なジャンルの物語に触れることのできる素晴らしい時間です。
お猿のお尻はなぜ赤いのか?鬼や天狗の話、そして、勧善懲悪的な伝承話、
今の子どもたちには?どう、映っているのだろう、
と優しく語りかける素晴らしい読みに聴き入りながら、考えていました。


「まんが日本昔ばなし
で育った世代はいつ頃までなのでしょうか。
夜、子どもに絵本を読んで聞かせたり、
そういう時間が子どもたちにとってどれだけ大切なのでしょうか」
などと考えながら、今年最後のモチモチの木の皆さんの素晴らしい読みに
感動していました。



今日は子どもたちにも実際に体験の場を与えてくださり
大きな紙芝居を上手にタイミング良く抜き取るのを楽しんでみたり
まるで劇のように気持ちをこめて表現をする4年生の男児や5年生の女児にびっくりです。



最後は、これまでの
あたたかい 優しい時間に感謝して
6年生のベテラン女子3人から感謝の言葉!
そして、最後に記念撮影!

絵本に出て来る鬼も王子様も魔法使いも、みんな優しい声でした

天津との交流会

2017-02-24 | 全校
今日は何年か越しにやっと実現した交流会。
房総地区の3つの学校、板橋区立天津わかしお学校と
葛飾区立保田しおさい学校と本校での学校交流。
なかなか実現できなかったが今年は計画ができた。
しかし、直前になって、保田でインフルエンザが出て不参加になり
2校での交流になった。
天津からは5,6年生が約20名来てくれて、
先ずは、本校6年生が学校を案内した。

秋に6年生が天津に移動教室で寄らせて頂いた時もそうだったが、
子どもたちにとっては、自分たちの施設との違いにびっくり。
「いいな!」「校庭広くて」「ベッドよりたたみがいい」
と「隣の芝生」状態。
学校紹介では、天津はダンスと縄跳びを披露してくれて
館山の子どもたちも楽しんでいた。

本校からは、いつもの踊り。
♪前略道の上より♪はきっと、6年生にとっては最後。
とても気合の入った、大きな声も出たいい踊りだった。

館山の子どもたちが、学校案内でも口々に言っていた
「館山は食事が最高なんだ!」の言葉通り
今日の手作り肉まん、あんまんはとても美味しくて、
天津の子どもたちも舌鼓をうっていた。

午後はお待ちかねのサッカー交流。
チームは混合で、館山と天津の先生方も5人出ずっぱりで参加して楽しんだ。
天津の子どもたちが上手で、でもその中で館山の子どもたちも大活躍。
天津のある子は
「こんな広い校庭でサッカーやるの初めてだから、すぐにバテてしまいそう」などと言いながらも
最後まで走り回っていた。
サッカーが終わって、お別れのとき。
このころには、みんな同じ学校の仲間のように、ふざけ合い、肩を組んで、
ずっと前からの友達みたいになっていた。
最後はみんなで握手、男子も女子も学年も関係なく自然に笑顔でできるのは
きっと同じように頑張っている仲間同士だから・・・

そして、最後は みんなとってもいい顔で








房州うちわ作り体験

2017-02-22 | 4年
4年生の社会科では、千葉県の伝統工芸品である「房州うちわ」について学習を進めてきました。

京うちわ、丸亀うちわに並ぶ日本三大うちわの一つであること。
全ての作業が手作業であること。
柄と骨が一つの竹からつながってできているということ。
明治時代からの長い歴史がある伝統工芸品であること。

事前に様々なことをよく調べ、とうとう今日は、楽しみにしていたうちわ作り体験の日。

南房総市の宇山工房さんに、お世話になりました。


中に入ると目に飛び込んできたのは、数々の大きなうちわ。
その美しさに圧倒されました。


そして早速うちわ作りがスタート。
いくつもあるきれいな柄の中から、お気に入りを選びます。


今回の体験では、全部で21ある工程のうち、最後の仕上げの3工程、「貼り」「断裁」「へり付け」を行いました。

子供たち、かなり真剣です。









最後に職人さんから房州うちわについてのお話をたくさん聞き、職人さんたちの苦労や思いを知りました。


自分で作った、世界に一つだけのオリジナル房州うちわ。
貴重な体験と、大切な思い出ができました。

「セカンドステップ」

2017-02-22 | 全校
本校では数年前から
全学年で「セカンドステップ」という
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。

今年度は
スクールカウンセラーの先生と連携しながら
年間10回の授業を
行いました。

「フェア」「うっかりとわざと」「アイメッセージ」「問題の解決」など
基本的な考え方を知ると同時に
ロールプレイを繰り返しながら
生活の中で実践できる力を培ってきました。


これから先
よりよく生きていく上で大切なことを
スクールカウンセラーの先生から
たくさん教えていただきました。

算数科「角柱と円柱」

2017-02-22 | 5年
算数もいよいよ最後の単元に入りました。
「角柱と円柱」という学習です。

まずは、テーブルの下にあるいくつかの立体から
手触りだけで、めあての立体を決めて取り出す活動をしました。



手触りだけで立体を選んだり分けたりすることで
自然に角柱や円柱の特徴に気付いていきました。
底面の形によって
三角柱、四角柱、五角柱、六角柱・・・と
区別できることにも気付いていきました。

子ども達の柔軟な思考には、いつも驚かされます。

明日は、角柱や円柱の展開図をかいて、実際に工作用紙で組み立てていきます。
立体図形に対する感覚をますます豊かにしていってほしいです。

この単元が終わったら、
あとは各自のペースに合わせて
とことん5年生の総復習を行っていきます。

みんな本当に意欲的に学ぶ子達です。
5年生全員が、苦手をゼロにして、最高学年を向かえられるはずです!

楽しみながらどんどん学べ!5年生!

おいしいレタスをありがとう!

2017-02-21 | 給食室
< 今日の給食 >

・レタス巻き
・きのこ汁
・豚肉のさっぱり蒸し
・ピーナツ和え
・牛乳



今日はレタス狩りでお世話になった農家の方をお招きしての昼食会です!
レタス狩りをしてから、子ども達は食事にレタスが出るたびに
「これってあのレタス?」とキラキラした顔で尋ねてきます。
いつもお世話になっている農家さんはとても食育に熱心な方で、今日もたくさんレタスのお話をしてくださいました。
子ども達にとって貴重な経験をさせていただいて、本当にありがとうございました!


岡山県の郷土料理♪

2017-02-20 | 給食室
< 今日の昼食 >

・蒜山焼きそば
・切り干し大根のサラダ
・ピーチゼリ―
・牛乳

今日の昼食は岡山県の郷土料理を紹介しました。岡山県は晴れの日が多いことや特産品などの豆知識をお話をしました。
そして、忘れてはならない、桃太郎伝説のモデルになった出来事のお話をすると、とても興味深そうに聞いていました。
おやつはもちろん「きび団子」です♪

薬物乱用防止教室6年

2017-02-20 | 6年
先週の水曜日に館山警察の方に来ていただき
6年生を対象に「薬物の乱用防止について」のお話を聞きました。
子ども達にとっては、よく耳にする言葉でも、実際の怖さについては
実感のないものばかりで、具体的な話をしていただいて
一人一人が考えていました。

麻薬や覚せい剤の恐ろしさだけでなく
身の回りにあるシンナーやタバコの害についても興味深く聞き
「家に帰ったらお母さんに言わなきゃ!」
なんて子もいました。

中学校や高校生になって
友達や先輩から誘われたらどうするか?
そんなロールプレイも行い
しっかりと対応できるので、お褒めの言葉もいただきました。


子ども達を取り巻く大人がしっかりとしていかなくては!
と感じた時間でした。

東京農業大学の方々が遊びに来てくれました!

2017-02-18 | 寄宿舎
本日は、東京農業大学の方々が来校し学校のクラブ紹介をして下さいました。
お兄さんの挨拶で会が始まりました。クラブのみなさんです。
  

普段はサッカーや野球をすることの多い子どもたちですが、この日は色々な体験をすることができました。
アーチェリーです。かっこいいですね。


チアリーディング部のお姉さんに上げてもらいました。


こちらは柔道です。はたしてうまく投げることができるでしょうか。


最後に東京農業大学の方々に踊りを教えていただき、一緒に踊りました。


とても貴重な体験になりましたね。これから何をやろうか、迷ってしまいそうです。


楽しい時間を過ごしました。

welcome to bistro SAZANAMI☆

2017-02-17 | 給食室
おかげさまで今年も「bistro SAZANAMI」が1日限定でオープンしました!
今年で6回目になるテーブルマナー講習会ですが、子ども達はずいぶん前からとても楽しみにしています。
子ども達の期待に応えるべく、調理員さんも気合いが入ります!
何度も試作を繰り返し、今年は館山の春をイメージしたメニューにしました。
フランス料理やテーブルマナーについてお話をした後、いよいよ会食がスタートです。

慣れないながらも、ナイフとフォークを一生懸命使って食べていました。
子ども達にとって良い経験になればと思います。
少しかしこまった様子で嬉しそうに食べている子ども達の姿を見て、素敵な思い出作りができてよかったな、とほっとしました。



神戸小学校との交流会

2017-02-16 | 5年

2学期の合同移動教室から数か月が経ち、ついに再会の日がやってきました。
さざなみ学校に神戸小学校5年生の子達が遊びにきました。

まずは、はじめの会。
今回の交流のゴールは、移動教室の時とほとんど同じですが
以下のように設定しました。(青色は今回の交流で追加された言葉)
な 仲良く 元気に
か 神戸とさざなみ
ま じわろう フォーエバー


次に、寄宿舎見学。
グループに分かれて神戸小の子達を案内しました。
広い浴室、広い部屋、海が見えるフィットネス、綺麗な食堂・・・。
「いいなー!」「私もさざなみに泊まりたい!」と興奮しながら話す神戸小の子達。
そんな神戸小の子達の様子を見て、嬉しそうに笑顔をつくるさざなみの子達の顔が印象的でした。
 

次は、校庭でスポーツ交流。
みんなで思い切りサッカーを楽しみました。


最後は、終わりの会。
移動教室の時のテーマソング「キセキ」の替え歌を、輪になって熱唱しました。

青い広い空の下。
出逢えたキセキをかみしめながら歌いました。

またいつか逢えるかな。

卒業に向けての毎日

2017-02-15 | 6年
6年生は卒業に向けて一歩ずつ動き始めています。
図工では卒業制作のレリーフづくりを頑張っています。
本校では毎年、第一回卒業生から自分の顔を彫って、校内に飾っています。
児童たちは自分の顔が木枠に入って飾られることを
どんなふうに思って制作しているのでしょうか。

国語科では、最後の文学の授業として
私の好きな「海の命」の学習が始まっています。
今回の学習では「登場人物の関係」に目を向けて
関係の変化を発表形式で進めていきます。

今日はあと2回で終わりになるALTの外国語活動!
いつも通り楽しく、声がいっぱい出ていました。


教室では、最後の暗唱の前に5年生の時にやった
鈴木健二さんの
「自分学のすすめ」をやっています。
そして、全員で、卒業までのカウントダウンカレンダーも作っています。


きっと、ここからあっという間の30日です!

神戸レタスの収穫

2017-02-15 | 全校
月曜日、毎年恒例になっているこの地域のおいしいレタスを
全校で収穫体験させていただきました。
いつもお世話になっている(夏にはトウモロコシの収穫も)地元の安西さんに
レタスについて、その歴史などを話していただき
「レタスは何科?の植物か知ってます?」などと聞かれて
 「???」って顔の子ども?いや大人も?
「キク科なんだよ」と言われビックリ!!

収穫は一人ずつ
「君は右利き?」などと声をかけていただき
大きな包丁でザクッ!と

なんと大きなレタス?
みんな両手に抱えきらないほどでした。

レタスの種類がたくさんあることも教わり
この種類はとても大きくなることも。
早速、昨日の昼食でレタスを調理さんが出してくれて
子どもたちは
『甘くておいしい』と舌鼓をうっていました。
これまでお世話になったことに感謝して
みんなのメッセージを贈りたいと思っています。