日本の風景 世界の風景

日本と世界各地の景観を、見直します。タイトルをクリックすると、目次(1)(2)(3)になります。

小倉谷扇状地の扇頂

2007-10-08 | 世界地理
養老山地と濃尾平野との境界にできた扇状地

養老断層を境に、養老山地は第四紀後半から隆起を続けている。隆起にともない、山地の侵食作用が盛んになり、山麓に向かって砂礫が大量に運搬された。これが扇状地である。
岐阜県養老山地の河川にはふだんは水が流れないので、川を谷と呼ぶ。小倉川は小倉谷といわれる。まれに大雨が降った時に大量の砂礫が運ばれ、扇状地ができる。

一方、断層の東側は濃尾平野(岐阜県)である。100万年間、沈降傾向を続けたため、洪水による平野がつくられた。これが沖積平野である。濃尾平野は、沖積平野のうちの三角州である。木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川の堆積作用によってできた平野である。

扇頂は扇状地の最高点であり、山地と扇状地の境界点である。
小倉谷は、養老山(890m)を源流とする。養老山地では、急崖の崩壊を防ぐため、崖はコンクリートで固定されている。山地の谷にはせき(砂防ダム)が建設されて、扇頂への砂礫運搬をおさえている。扇状地も沖積平野だが、養老山地の隆起は100万年間も続いたので、古い扇状地である。



小倉谷扇状地の扇頂にはわずかの平坦地があり、赤岩神社奥の院がある。桜の花見の名所だが、標高200mの高さだが、ここまで花見に来るのは簡単ではない。





最新の画像もっと見る