tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

何が目的なのか考えよう!■坂の上の就活ドラッカー■勉強の秋★

2011-09-30 12:37:11 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン




(今回の女子力イメージ:勉強しなきゃ)
※※画像はhttp://akb48gazou.com/から


秋本番、受験生も就活生も勉強に力を入れていかなきゃね。


SPIなどの就職適性検査の中には時事問題もあります。

また今年度は「東日本大震災」に関係して
「原子力発電についてどう思うか?」と質問する企業もありました。
(マニュアル通りの受け答えをする学生に、不意をつく質問をする)


大学の授業と、就活の準備と、時事問題への興味関心を
バランスよく取り入れていきましょ!


■ケビン・メアのつぶやき


2011年の日米外交のトピックに
「ケビン・メア」という人物が出てきます。

ヒントは沖縄
→米国国務省前日本部長ケビン・メア

彼の本が出ているので、そこからいこう。


※※※


司馬遼太郎さんの歴史小説「坂の上の雲」に、二百三高地を奪取した直後、児玉源太郎大将がただちに旅順港のロシア軍艦を砲撃するよう命じる場面があります。


このとき、砲撃専門家の高級軍人は「ロシア艦艇からの反撃を想定すれば、二十八サンチ砲など各種重砲の周囲に防御を施す作業が必要であり、三日間の猶予が欲しい」と難色を示すのですが、これに大して児玉大将は「そんなことは戦争が終わってからやれ。いまはいくさの最中だ」と諭し、直ちに砲撃を実行するよう重ねて命令する場面があります。


米国側の支援リストに長々とした質問を寄せ、時間の浪費を恥じない日本政府当局者にも、同じことを言ってやりたかった。


「そんな問い合わせは、この戦争が終わってからにしてほしい」と。

※※※
ケビン・メア「決断できない日本」文春新書2011.8から


文中の“支援リスト”というのは、今年の東日本大震災発生の時の話です。



前日本部長の米国人が司馬遼太郎の作品を持ち出して
日本政府の対応を訝ることには複雑な意味を感じますが



ここでは“米国人”ケビン・メアにとっても印象の強かった
「坂の上の雲」のワンシーンを知っておこう。



■何が一番大切なことなのか



旅順要塞攻撃のシーンは「坂の上の雲」を読む日本企業の幹部や経営者が
好んで引用する場面なんです。

※上場企業の「リーダーシップのあり方」を学ばせる企業研修でも
「坂の上の雲」の、このシーンが紹介されていたりします。




陸軍大将の児玉源太郎は大砲の操作については素人なのですが

「大砲をどこに撃ちこめば、一番早く敵を倒せるだろうか?」

という目的については
大砲操作の担当者よりも一番よく分かっていたということです。



★何が目的かを知ること(ドラッカー)★

就活生が知っておくと一目おかれる
ドラッカーのフレーズを紹介しよう。

※※※

知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」である。

※※※
ドラッカー/上田惇生訳「プロフェッショナルの条件」ダイヤモンド社2000年初版


ドラッカーが紹介しているのは、ある病院の例です。


~~

緊急に運び込まれてくる患者に対して、従来の受診手続きを行うと
手間がかかりすぎ患者本人が記入できないことがあった。

「受診手続きでは何が一番必要になるか」を検討した結果
患者の保険証でチェックすることで手間のかかる手続きを簡略化できた。

~~




坂の上の雲のワンシーンとドラッカーの共通点を見出して
就職活動にいろいろ役立ててみよう。



★★自分の直面する問題を解決するときのヒント★★

「何が一番必要なことなのか、目的を知ること」



■tarebonのひとりごと■



アメリカ人から司馬遼太郎「坂の上の雲」を持ち出されて
日本政府の対応を批判されてしまうなんて、どうにもねぇ・・。
日本人としてはものすごく悔しい気がするんだ。



TOEIC受験を勉強するのも大切だけど

日本人が海外にむかってコミュニケーションしていくときには
自分たちの文化や歴史もきちんと知っておかなきゃいけない。



就活だけじゃなく、いろんな意味で基礎的なものは
しっかりと勉強していこう。それが大学生の学びなのだと思うよ。

ではまたね。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン






コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコミからマイナビへ■社名変更の企業の動き■忙しくなるよね。

2011-09-29 11:04:31 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


9月25日付ブログ記事で紹介した
マイコミの社名変更についての続きです。
(過去ブログも参照ください)


今朝(2011.9.29)の読売新聞に全面広告が出てました。

“この国は、もっとマイナビが必要だ”



就活関連のイベントではマイナビが一番メジャーということで
毎日コミュニケーションズからマイナビへの社名変更をトピックで
取り上げますね。


社名変更したら会社はどうなるのか?
というシュミレーションをしながら企業研究をしてみよう。


■社名変更は既存顧客への営業のチャンス


社名変更ということで一番活発になるのが営業・販売の部門です。
今までの得意先・取引先へこういうアクションを起こします。


1.社名が変わったので、新しくご挨拶をさせてください。



2.社名が変わったので、今までの取引契約書類を作り直しましょう。



3.せっかく作り直すので“この機会に”新しく見積もりをさせてください。



4.(得意先に契約価格の見直しを申し入れることができる!)



販売価格・契約価格を見直しするとき、
特に金額をUPさせたい場合にはタイミングが必要です。


社名が変わると、旧社名の契約書は使えなくなります。

ここから
営業や販売部門の建て直しに社名変更が切り札になるといわれています。



■社名に注意する理由



“社名が変わると、旧社名の契約書は使えなくなります”
とtarebonが書いたことを、就活生はしっかり覚えておこう。



社名についての基本ルールでは、たとえば

“株式会社マイナビ”と“マイナビ株式会社”は

株式会社の表記順序を変えてしまうとまったく違う会社になります。
(なぜそうなのかは就活マニュアル本に書いてあるので調べてみてね)



いろんな就活アドバイスの中で
「社名の取り違えに注意せよ」と言われているのは
マナー上の問題というよりも

入社後の仕事トラブルで現実的に一番危険なものだからです。




■社名が違うならば、無効



女子大勤務の時、就活資材の納入業者さんから
「請求書の宛名をどうしたらいいでしょうか?」

と聞かれたことがありました。


私立大学の場合、経理関係になると教学と法人の関係で
大学名で書く場合と学校法人名で書く場合があるんです。
(学校法人の経理は特殊なので詳細は割愛します)



企業間の取引でも当てはまる原則ですが


書類の社名が違えば、そこに書かれた事柄は原則無効。



宛名の正式社名を間違えた応募書類も当然無効ですが
おそらく2回目はその会社へは応募できないくらい厳しいと思うよ。

それは仕事の取引に直接かかわる注意力なのだから。




ということで2011年10月1日からは
就職サイトのマイナビは

株式会社マイナビが運営するということだね。
覚えよう★

(就活生へも:ともちんメッセージ)

ではまた。




人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活マニュアル本は一つだけマスター■指揮者の指揮法なんだよね■

2011-09-28 20:30:46 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


(今回の女子力イメージ:ファイトともちん)
※池袋のポスターを撮影



本屋さんの就活本コーナーに、そろそろ大学3年生が
「就活マニュアル本」を探しにくるようになりました。


今のところはまだ自己分析や企業選びの本を見ているようですが
そのうちにESの書き方や面接テクニックの本も気になってくると思います。



「よくある就活アドバイス」

↓↓
企業側も「就活マニュアル本」を研究しているし
マニュアル通りの学生はもはや内定が取れない!
↓↓

そういうことを言われてしまうと


「就活マニュアル本」を買って読んでいいのかどうか
そのことに悩む・・

という“真面目な学生さん”も実際にいるようです。



ここの部分を、ちょっと一緒に考えてみよう。





■指揮者の指揮法


週明けのクラシック界の快挙のニュースから



※※※

小澤征爾氏(76)らを輩出した若手指揮者の登竜門「第52回ブザンソン国際若手指揮者コンクール」決勝が23日、フランス東部ブザンソンで行われ、川崎市出身の垣内悠希さん(33)が優勝した。小澤氏に師事した経験を持ち「少しでも近づきたい」と抱負。優勝で、東日本大震災の被災地に「勇気を与えられれば願ってもないこと」と話した。



小澤氏からは07~08年に指導を受けた。奏者にテンポ、音量、表情などを的確に伝えるための「指揮法」を教わった。


 「一緒に車に乗っているときに、小澤さんから“指揮にテクニックは必要ないけど、持っていればいざというとき助かるよ”と助言された。指揮法をちゃんとやっていなかったので、その時きちんとやろうと思った」。それが今回の結果につながった。


※※※
スポーツニッポン2011.9.25記事から




“指揮にテクニックは必要ないけど、持っていればいざというとき助かるよ”


小澤征爾さんのアドバイスが
そのまま「就活マニュアル本」を使うときの答えにもなるかなと思っています。



小澤さん自身の言葉からもう少し見ていこう



■自信の根拠はテクニック


※※※

ぼくはどんなオーケストラへいっても、そのオーケストラが、あるむずかしい曲で合わなくなったり、アンサンブルが悪くなったりしているときに、ぼくのもっているテクニックを使って、必ずみんなのアンサンブルを整えることができるという自信をもっている。

それはすなわち斎藤先生のメトーデによるものだ

※※※
小澤征爾「ボクの音楽武者修行」新潮文庫から



指揮法のテクニックをマスターしていれば
音楽作りに役にたつ以上に、指揮者の「自信」の根拠になる。


音楽の才能は
その自信の上にこそ表現されていくという感じでしょう。




就活マニュアル本は
「いざというとき助かる」テクニックの一つなので

どれか一冊マスターしておくことが自信の根拠につながると思うよ。






★いろいろある就活本の選び方★


何冊も買わず、まずは自分の直感や著者との相性で
どれか一冊だけ買って、とりあえず目を通しておこう。



著者との相性がよければ、どの就活本に書いてあることも
それなりに「いざというとき助かる」部分があります。



がんばっていこー!



ではまたね。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の進む道はコレ☆■進路を決める決定打■モデルと声優への就活

2011-09-27 20:42:52 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン



(今回の女子力イメージ:“目チカラ”)
※画像はhttp://akb48gazou.com/から

こんにちは。

毎週火曜日連載の読売新聞「就活ON!」記事からインスパイアで
いきます。


■声優への道


※※※

Q:
声優になりたいと、娘が言い出しました。
(大学2年女子の父親)

A:
親がするべきことは、視野を広げるための支援です。
お子さんが自分自身で気付くことができるよう、深く、広い会話をするよう心がけてください。
(小島貴子准教授:東洋大学)

※※※
読売新聞「就活ON!」2011.9.27記事から


ちなみに回答者の小島貴子先生は
“国民的人気ネコ型ロボットの初代声優”に
その風貌が近似値であることを私が発見しております




企業就職や公務員を目指すばかりが就活ではないので

“声優やモデルという専門的な職業への就活”

についてちょっと考えてみようと思うんだ。



■女子小学生モデルの競争


“ニコプチモデル”など
雑誌オーディションにチャレンジする
女子小学生が増えています。


彼女たちは自分のブログを書いていて
そういう子の何人かは『ブロ友』でもあります



“モデルになりたい”

という夢をかなえようとする
彼女たちのブログを見ていると


モデルや声優や
音楽や美術や芸術関係に進む子たちに共通した資質ですが


自分の夢や希望が何であるか
早い段階で“本能的に分かっている”事が多いなと感じています。



大学生が就職活動の自己分析で
“自分の夢や希望を明確にする段階”
をとっくに終了しているんです。






■やると決めたら“断固として”やる


※※※

才能があるかないかといった評価は、何か事を成したあとの結果に対して人が下すもので、始める前から自分で決めつけるものではないだろう。


やるときめたら断固としてやってみることが大切なのだ。やれるかやれないか、実力があるかないかはそのあとで決めればいい。


「何かをやりたい」とか「何かになりたい」という欲求がきまぐれのものでなく、骨の髄から出てくる欲求であったら、その能力が潜在的にあることを、神様か大自然かがささやいてくれているのだと考えてよいだろう。

※※※
渡部昇一『なぜか「幸運」がついてまわる人10のルール』三笠書房2003年



“モデルや声優になりたい”という本能的な欲求が高ければ、
その方向に向かって断固として進むことが道を開くことになるようです。



★★私の進む道はコレ★★


特定の職業への想いが強ければ

その仕事につくことで自分の個性や才能が
必ず開花するものだ、という信念を抱いて進もう。



自分の個性や才能を開花させることが
自分を生き生きとさせ

自分が生き生きと活動することが
世の中にプラスになるのだと堅く信じられるのならば

そこにこそ幸運や強運やチャンスがやってくると思うよ。



★ニコプチ世代★


自分の夢や希望が何なのか、しっかり分かっていて
そこに向かって具体的に進んでいるのが彼女たちです。


プロのモデルになれるのはほんの一握りであったとしても


『そこに向かってチャレンジしたのだ』
という体験がキャリア形成の原点にある子たちは
案外しっかり成長すると思うんだ。



そういう世代を、ちょっと見習ってみよう。
いずれ社会で先輩・後輩になる間柄なのだからね★



じゃ、またね。


人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働きやすい会社2011」ソニー首位■日経調査■働く部門を、考えよう。

2011-09-26 17:46:32 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン



(今回の女子力イメージ:迷彩服の職場)

※画像はhttp://akb48gazou.com/から


こんにちは。


☆お知らせ☆

今回のブログで通算600回目になります。
ここまで続いてきたのは皆様のおかげです。

☆今後ともよろしくお願いいたします☆



大学3年生は就活準備作業を加速させて
“会社の仕事を具体的にリサーチ”していこう。


日経新聞のトピックから斜め読みしてみます。


■働きやすい会社2011、ソニー首位


※※※

日本経済新聞は25日、主要企業を対象に実施した2011年の「働きやすい会社」調査の結果をまとめた。2年連続で首位だったソニーをはじめ、総合ランキングの上位4社が電機メーカーだった。


ソニーは側面別ランキングで「人材の採用・育成」と「多様な人材の活用」が首位。
評価されたのがグローバル化に向けた積極的な人事施策。


「海外経験支援プロジェクト」と題し、従来の留学制度に加えて現地での実務研修などを拡充。1年間に100人を海外に出す目標を設定した。

※※※
日本経済新聞2011.9.26記事から




こういう新聞記事は誰が一番読むのかといったら
「各企業の人事部の担当者」だ。


ソニーの事例が取り上げられて評価されているが
わが社のランキングはどうなっているのだろうか?
(ランキングは、われわれ人事部の仕事評価につながる)


「働きやすい会社」の環境を整えるための「人事部の働き」が
「働きやすいかどうか」を見ていこう



■インターンシップを思い出そう


インターンシップを経験した人は、どこの部署に配属されたか
思い出してみよう。


その会社のメイン業務を学んだと思う。
具体的には営業・販売系や企画系が多かったと思うんだ。


人事や総務部門へのインターンシップは無かったと思うので
「間接部門」が会社でどんな役割をしているのかまで
インターンシップ中に観察できた人は少ないと思うんだ。




会社選び、仕事選びというときに


表に見える製品・サービスを扱う
「直接」の仕事と

会社組織を支える
「間接」の仕事があるんだ。


■間接の仕事は大企業ほど「やりがい」がある。


大企業という組織での
「間接部門の仕事のやりがい」というのは
「多くの社員の役に立てる仕組みを作る」ことです。



1.「働きやすい会社」で仕事をしたい!

という志望動機もいいと思うんだけど


もう一つ

2.「働きやすい会社」を作る仕事をしたい!

という志望動機だっていいと思うんだ。



★会社選び・仕事えらびのヒント★


迷彩服を着て、会社を守る間接部門に敬意を示そう。

(イメージ)

→採用担当の人事部の人たちのことでもあるんだ。

そういう視点も大切にね。



ではまた。

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする