無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

土づくりについての質問

2012-05-22 05:59:44 | コメントの公開
本日、時々
週末は、シャロムヒュッテであずみの自然農塾でした。
今週末は、Azumino自給農スクールです。


先日、Azumio自給農スクールの生徒さんから以下のような質問が寄せられました。

Q.「土づくりついて質問があります。
現在、農薬・肥料たっぷりで野菜を作っている畑で、
話を聞いていたら、ねずみ対策に「ねずみ殺し」をまいたり、
雑草とりが大変なので、畑の端は雑草取りが大変なので除草剤をまいたりしているという、とても悲しい状態でした。

畑を見に行きましたが、雑草はほとんど生えておらず、スギナがちらほらあるだけ。
野菜自体は、畝を作って、今はじゃがいも・里芋・さつまいも・ねぎが植えられてました。
昔からの農家さんで、おばあさんが一人で耕してます。

このような大変な状態の畑から有機栽培や自然農を目指すには、どんな方法で、何年くらい努力して行えば、
なんとか思ったような土に再生する事が可能でしょうか?」


無農薬栽培を志す方からの質問です。
今までの昔ながらの有機農業が戦後崩壊し、現在のいわゆる慣行農業の農薬・化学肥料・除草剤漬けになって50年以上経ちました。
ご質問いただいたような畑は、日本の至る所にあり、日本の伝統の農業は失われつつあります。

戦後の食糧難に伴なって、食料生産のために、農薬・化学肥料が導入され、
酸性が強く、ミネラル不足の日本の農地に、石灰や苦土石灰、リン酸肥料の多用が推進されいまだに、
その時の指導が基本的にそのまま推進され現在に至っています。

私は科学者ではないので、完全な答えはいえませんし、
残留農薬についてもどの程度残留し、何年で回復するなどはっきりとはわかりません。
しかし、私ならそのような農地をお借りできたなら、以下のように取り組み、現在自然農・自然農を行っています。
参考にしてみてください。

A.私の場合、大きく分けて3つの道を選びます。
1)現状で育てやすいものを育てながら、土づくりを兼ねて草を生やし草マルチをたっぷりし、ゆっくり土を回復させる方法。
2)土壌分析などをし、過不足を有機資材で調整し、緑肥作物を併用させ、はじめの1年は土の回復に専念する方法。
3)土壌分析などをし、過不足を有機資材で調整し、最初の年は、ネギや麦や大豆など穀類を育て土の回復をはかり、
2年目からは、緑肥作物と野菜を同時に育て、緑肥作物を草マルチしていく方法。

3つの方法はお好みです。

いずれにせよ、今まで戦後の続けられてきた農薬・化学肥料・除草剤で土は疲弊しています。
生き物も単純化したり、激減していることでしょう。
そこで、現状で育てやすいものや、土を回復してくれる作物を優先的に育て、緑を増やします。
緑を増やし、草マルチすることで、生き物も増え、土が回復してきます。
農地の状況によってもことなり、1)~3)のやり方によっても異なりますが、
やり始めて2~3年以上経つと、生えてくる草が変わってきます。野菜の育ちも変わってきます。
火を起こすのに似て、最初は火がつかず、広がるまでに時間がかかりますが、変わり始めてくると一気に変わる時がきます。



以下は、その参考にしてみてください。

1.まずは、養分(化学性)がどの程度偏っているのか、現状を調べます。
ホームセンター・農協などで、簡易でいいので土壌分析をします。
その結果の数値を観て、土の化学性の現状を知ります。

見どころは、野菜が育ちやすいEC(水分に溶けた窒素養分の目安)が1.0~2.0かどうか、
PHが、5.5~6.5かどうか。
などです。

足りなければ、有機肥料を足したり、
過剰であれば、むやみに資材を投入せず、ライムギやネギなど植えて引き算をしたり調整します。

2.次に、土のタイプ(物理性)を活かします。
土には、砂地、火山灰土、粘土土など様々な土質があります。

手でこよりを練ってみて、長く細く伸ばせるようであれば、粘土が強く、肥料や水の持ちが良い重い土の傾向がありますが、
余りに粘土が強いと、水はけが悪く、乾燥するとひび割れるような土かもしれません。

こよりができないようであれば、水はけがよく、肥料分を保持できにくい、砂や火山灰土など軽い土の傾向があり、
農作業はしやすいのですが、肥料切れや乾燥しやすいかもしれません。

いずれにせよ。土に腐植が増え、生き物が増え、土が「団粒構造」と呼ばれるミミズのコロコロしたフンのような土になれば、
水持ちがよく、水はけがよく、肥料保持能力がよくなります。

そのために、堆肥など投入する方法もありますが、草をある程度生やし、根を抜かず、刈った草を野菜の根元に敷く「草マルチ」
をすることで、根は自然と分解され土を柔らかくし、
草マルチはいずれ自然堆肥になり、その下にミミズなどが集まり、土の腐植が富み、団粒化してきます。

3.とにかく、単一の野菜だけを育てようとすると、どうしてもバランスが崩れやすいので、
色々な野菜や緑肥作物など相性を考えながら混植栽培し、草マルチを重ねていけば、生き物が多様化し、
害虫だけでなく、害虫を食べてくれる益虫や、ただの虫などがバランスを自然と整えてくれます。

「土は1日にならず」です。
土づくりというより、野菜が育ちやすい「野良」を畑に再現、復活できるように野菜が育つ環境を育ててみてください。

自然は雄大です。ゆっくりですが、確実に回復します。
その回復を妨げず、促進するような配慮が、「野良仕事」(野を良くする事に仕えること)です。

自然力が回復した畑は、気持ちがよく、野菜も美味しく、育てるのも楽になります。

このブログはその参考になればと思って書いております。
少しでもお役にたてば幸いです。


Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、5月7日(月)、
NHKカルチャーは、5月9日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜の定植を準備 | トップ | 夏野菜の定植始まる。(ズッ... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしざわ)
2012-05-24 12:08:26
こんにちは
いつもありがとうございます。

先日、たくあんを食べ終わり、残った糠床をどう片付けたらいいか困っています。
普段の生ゴミは、バケツにいっぱいになったらコンポストに入れ、糠をまいたり畑の土をかけ
ておいたりしています。
糠床は塩分が強いので、ここに入れてもいいものか、または土に埋けてもいいものか、どうでしょうか。
そもそも、普段の生ゴミの処理の仕方も、これでいいのか疑問に思っているところです。
回答よろしくおねがいいたします。

余談ですが、秋に植えた白菜が結球せず残念な思いをしましたが、放っておいたところ今は菜の花のようになり、行くたびに、一回のお味噌汁の具になるくらいは採れます。こんなことも、家庭菜園ならではかな~と楽しんでいます。
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-05-24 20:27:47
よしざわさんへ

ハクサイの菜花は極上です。
わざと結球しないように遅く蒔く人もいるくらいですよ。

うちではタクワンのヌカ床は、塩分が多く大量にでるため、
野菜のない場所を10cm浅く掘り、埋めて土をかけておきます。

1年で、ぬか床はなくなりますが、雨などで塩分が抜ける野菜を植えるのは2~3年先の話です。

生ごみの処理は、単にコンポストにいれるよりも、よしざわさんのように、米ぬかや畑の土をサンドした方が腐敗しにくくOKです。

しかし、このコンポストを畑に使うとなると、NGです。

生ごみは、窒素・水分も多く、腐敗しやすく、
誤って畑に還元すると病虫害の発生原因になります。

個人的には、コンポストに、シマミミズを飼って生ごみを常に食べて土化してもらうことが簡単で失敗が少なくベストだと思っています。

それは、生ごみをコンポスト(堆肥)化するには、まとまった量と、発酵技術が必要で、難しいからです。
生ゴミの処理 (よしざわ)
2012-05-25 11:36:31
ありがとうございます。
では、コンポストにひたすら貯めてしまった生ゴミの行き先はどうなるのでしょう!?
何日分かまとめて投入していたので、暑い時期など生ゴミは半ば腐っていたと思います。虫が湧いてしまったこともありました。
シマミミズは入れてみました。
腐らないうちに適切な処理をしたほうがいいのでしょうか?
昔、畑に大きな穴を掘り、バケツに生ゴミがいっぱいになったらそこに捨てて、穴がいっぱいになったら、また別の穴を掘り・・・という感じだったと思うのですが、これもあまりよくないのですか?
う~ん、以外と生ゴミの処理も奥が深いですね。
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-05-25 12:54:23
よしざわさんへ

そうですね。
生ゴミ処理には2種類あります。

・生ごみを処理するだけの方法。

・生ごみを堆肥化し、栽培に使う方法。

この2種類によってコンポストでの処理の仕方が違ってきます。

穴を掘って別の穴にと入れていくのは
どちらかというと処理の方法ですね。

気が向いたらブログでも生ごみ処理について書いてみたいですね。
土作りについて (小峰)
2012-06-03 01:49:05
例えば、
雑草(シソ科やカタバミ科など)が生えるまで放置。
その間、要らない草のみを実になる前に刈る。
キク科が生えるまでは、マメ科とイネ科を中心に作付。
が自然の土の浄化の気がします。

自分の場合は足し算農法がニガテなので、グラム陽性菌を増やすための土作り(土壌空気量と、グラム陽性菌の栄養源)が一番大事な気がします。

この土作りと、今回書かれている土作りでは、どちらが早く土作りができるでしょうか?
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-06-03 06:03:59
小峰さんへ

土やその後の栽培方法によっても異なると思います。

今回の本文に質問してくださった方は、
顔知りなので、自然農法的にどのように菜園の土を育てていくのかを書かせていただきました。

ある程度恵まれた畑は、生えてきた草を活かし、マメ科とイネ科中心で構わないと思います。

今まで畑でなかった場合や、
最初からある程度収穫したい場合には、
土の腐食や団粒化を促進した方が無難だと思いますので、

その場合は、導入のための有機の投入などが早いですし、

今まで畑で肥えていて、草がよく生える畑の場合は、草や麦によって引き算し、土を健康にするのが早い傾向があります。
自分の理屈は (小峰)
2012-06-03 08:01:06
埼玉の関野さんの所のような土での理屈です(自分も埼玉なので)。
あと放射性物質の問題もあるので、外からの持ち込みはしない土作りを考えている理屈です。

竹内さんのブログや雑誌記事を読んでいつも思うのですが、
・有機質投入の足し算
・雑草に肥料分を吸わせる引き算
・混植によるかけ算
このバランスが自然農法(自然農)や自然栽培の技術なんでしょうね。

引き算中心の自分は、上の総合的計算は難しいと思ってしまいます。

これからも、ブログで勉強させてください。
砂地の畑について (横田 たまみ)
2012-06-11 13:52:03
今年から海のすぐ近くの砂地の畑で自然農に挑戦している者です。草マルチをしたり、混植したり、大豆を植えたりしながら少しでも収穫量が増えれば・・・と奮闘しておりますが、近所に方にはこんなサラサラな砂地の畑では無肥料では無理と言われております。この様な畑でも3年経過すれば良い畑になるのでしょか?小さな子供が3人いるので、安全な野菜を食べさせたい思いから始めたので、しばらくは収穫量が少ないのは仕方ないという思いと、ある程度は収穫できないと寂しいなあという思いが葛藤したりもしていますが、今年は完全な自然農で頑張ってみようと思っております。

それと、もう一つ。4月9日にジャガイモのきたあかりを植えました。とても生育が遅く、芽かきをした頃から成長が止まってしまい、今はまだ20cm程の背丈しかありません。花が咲く気配は全くなく、だんだん葉が黄色くなってきてしまいました。黒いアブラムシが沢山ついていてアリも集っています。
元気のない株を試しに一株抜いて見たところ、ゴルフボール大の芋が5個できていました。

何か良い対処法はありますでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-06-11 20:46:01
横田たまみさんへ

砂地ですね。

砂地の菜園の特徴は、
いい点はまず、綺麗な根菜類が育ちやすく、抜きやすい点です。

悪い点は、肥料切れしやすい点です。

自然農といっても、育つために補いはある程度行い、野菜の生命が全うできる手助けを最小限していきます。

年々不耕起で草マルチを重ねることで、腐植や団粒構造が発達し、養分の持ちがよくなり補いが少なくなっていくかと思いますが、

それまでは、米ぬかと油かすを半々に混ぜたものを草マルチの上から補っていきます。

個人的には、野菜が育たないで多くの野菜の生命を失ったり、自給できないでお野菜を買っていた時の経験から、

いきなり自然農できない畑は、最初は育ちにくい野菜に関しては有機農業や自然農法を行い、
徐々に移行していく方が無難だと思っております。

ジャガイモに関してのご質問は、2つほど理由が考えられ、そのいずれかか、その両方が原因で生育不良かと思います。

1)ジャガイモの種イモの養分が切れてしまって生育が止まってしまった場合であれば、

来年から、植え穴にクンタンを一握り入れ、草マルチの上から油かすを補ってあげましょう。

2)海の近くということで、栽培地が不明ですが、
暑過ぎて生育が止まってしまった場合。

気温が28℃を越えてくるとジャガイモは、生育が滞り、葉を枯らし生育が終わり枯れてきます。

もし、暖地での栽培でしたら、桜が咲く頃(3月)には植えておく方が無難です。

もしくは、北アカリのような早生種でなく、晩生の大白など生育期間が長いものを選んだほうが収量が多くなります。

アブラムシは、肥料が多すぎた場合か、元気のない病弱な野菜に来やすい虫です。

自然農の基本は、旬栽培です。
蒔き時がずれていると病虫害にやられやすいのでご注意ください。

いかがでしょうか?
ピンときましたか?
納得 (横田 たまみ)
2012-06-13 06:04:23
アドバイス、ありがとうございます。

始めのうちは、土作りが大切とは思いながらも具体的にどうすればわからなかったので、とても参考になりました。

ここは、新潟県です。来年の課題としてジャガイモの種類は上記のものが合いますか?
それとも、ほかにお勧めの品種はありますか?

ちなみに、このあたりでは4月初旬から中旬に植え付けするそうです。


それから、現在の状況で何かできることはありますか?アブラムシには、木酢液や石鹸水を散布してみました。
米ぬか等は、今からでも補っても大丈夫ですか?虫がきやすいと聞いたことがあるのですが、目安としてどの程度おぎなえばよいでしょうか?

質問攻めでごめんなさい。

お忙しいと思いますが、宜しくお願いいたします。

コメントを投稿

コメントの公開」カテゴリの最新記事