新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

アリューシャン小唄

2016年07月30日 | 日記

「♪♪明日は逢えなくなる人に、せめて笑顔でつぐお酒・・♪♪」
 アリューシャン小唄は三沢あけみが歌っていたのを憶えています。かしまし娘やこまどり姉妹も歌っていたようですが、それぞれ歌詞が微妙に違います。いずれも北海道ノサップ岬あたりに住む女性が、ニシン漁船で択捉島や色丹島に帰っていく漁師を慕う恋心を歌っています。女性の両親はその北方の島に眠っているという想定のようです。昭和30年代、もう行き来がかなわなくなった北方の島を懐かしむ気持ちを歌にしたのかもしれません。
 しかしここでかなり意図的なすり替えがおこなわれています。歌の題名と歌詞とが地理的にずれているのです。アリューシャンという地名は、北方4島を指すものでも千島列島を指すのでもありません。アリューシャン列島とは、アラスカ半島の先端からカムチャッカ半島先端に向けて伸びる島々を指すことばです。政治的な意図があったのか、それともアリューシャンという地名がよりいっそう異国情緒をかき立てると考えたのかは分かりません。
 ジェームズ・ミッチェナー作「アラスカ」を読んでいて、ふとこのことを思い出しました。
 南北アメリカ大陸の先住民はアジアからアラスカを経て渡っていった人びとだとされています。かつてアラスカとロシアは、すなわちアメリカ大陸とユーラシア大陸とは北極圏でつながっていました。アラスカのシャーマニズムを滅ぼし、キリスト教化したのはロシアでした。ロシアというのは不思議な国です。地理的によくわからない、どんな資源が眠っているのかもはっきりとは知らないながらもシベリアやアラスカ地方の領有権だけはむかしから主張しています。そしてロシアのツァーはなんども探検隊を派遣し、その土地のようすを把握しようとしています。
 よくよく考えてみるとサンクト・ペテルブルグからシベリアを通ってカムチャッカ半島まで、またはアラスカ地方までそれほど遠くないのではないでしょうか。平面地図で見るとアジアとヨーロッパでずいぶん離れているようでも、地球儀で見ると北極圏をひとまたぎすればソリで簡単に行けそうです。シベリアを空から眺めたことがありましたが、とりたてて高い山がなく延々と凍てついた大地が広がっています。利用できない土地をこんなに抱えているのはもったいないなあと思ったものでした。
 地球温暖化が進んで北極圏の氷がとけ、シベリアに人が住めるようになればロシアはその活動範囲をぐんと広げられることでしょう。北極海を船で航行できれば世界経済の地図はずいぶん変わるでしょう。とまあ、不謹慎なことまで考えてしまいました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿