伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

桐たんすを選ぶ 8 素材 構造 技術

2011-07-30 12:44:44 | 桐たんすの選び方

ちゃんと サブタイトルをつけておいた方が

わかりやすいと思ったので 少しづつ改良です。

 

たんすの違いは 素材であり 構造であり 技術であるわけで

突き詰めていけば そこにつながってきます。

デザインというのを入れる考え方もあるわけですが

一定水準以上の手作りの品物であれば

デザイン的なものは できるかできないかという技術的な問題と

価格的にどうなの という問題になります。

デザインが というのが前面に出るのは

量産品や 既製品の時の考え方。

オーダー対応の時は すこし考え方が変わります。

 

値段もですが 素材構造技術は よくなるに従ってよくなっていくものです。

まれにこんな良い材料使って こんなものを作っちゃうのということもあれば

こんな腕のいい職人に こんな材料でこんなことさせちゃうの と

そんなこともないではありませんが

一般的には リンクしているものと思った方がいいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他業種のセミナーに参加

2011-07-29 20:57:35 | 仕事のなかで

PR現代さんのセミナーに参加させていただきました。 

呉服関係と 宝石関係の方が多いのだと思います。 

業種が変わると 雰囲気も変わって面白いものです。 
最近は 家具関連 ネットショップ関連 伝統工芸の関連 と 
もう 何年もそういったのばかりでしたから新鮮です。 

桐たんす業界からすると 
もうすでにずいぶん前にとおってしまった道 
おもいっきり専門性を前面に出しても それでもなかなか厳しい現実。 

きもの業界は ある意味では まだまだ余力あるように思います。

気づく部分も多くて 参加してとてもよかったです。 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 7

2011-07-25 18:08:14 | 桐たんすの選び方

 

 

上のグラフは 桐たんすを試したものですが

当然のことながら どの いわゆる桐たんすでも同じ結果が出るわけではありません。

 

桐を使うのは 基本的になかに湿気を入れるのを防ぐためで

桐の衣装箱を考えた場合 値段がいろいろあって

機能的に同じであれば値段は安いほうが良い。

これは当然のことなのですが 

機能が同程度であれば 値段は安いほうが良い だと

同程度というのの範囲がどうなのという話になります。

桐衣装箱を 私どもで販売すると 1万円とかではとてもできません。

で 同じ効能があるように言われてしまうと とても太刀打ちできない。

 

そこで もうだいぶ以前になりますが

都立産業技術研究所に依頼して 恒温恒湿室 

温度湿度を 機械的に変化させることのできる部屋 で

当社と 他社 2社の 衣装箱の中にも 温度湿度計を入れて

部屋の温度 湿度の変化にどの程度 影響を受けるかのテストを行いました。

 

テストの結果として 値段の違いは 明らかにあるものでしたが

比較広告として データを公表するとなると

いろいろな問題が発生します。

 

なが~~く使えるものだけに

多少の値段の違いであれば しっかりしたものであるべきだなぁ と

思います。

 





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへにほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ




人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 6

2011-07-24 16:21:13 | 桐たんすの選び方

さて 今日の分を書くにあたって

通販の説明部分 本体の大きさとか いろいろと書かないといけないわけで

その書いてあることの意味は こういうことですというのを書こうと思ったらば

桐製品を売っているHP では 

多くのところでほとんど たいしたことを書いていなかったりするのだということに気がつきました。

驚きます。

 

いろんなものを売っている中での 一つのアイテムとして取り扱っているということなのですねぇ。

こういうのは こちらとしては いろいろとこだわりを持って

いろいろなことを考えているのに そういう業者の人からすると

それで とか だから? とか 聞かれちゃうわけで

手描友禅と インクジェットプリンターのちがい以上に違うようなもので

もう 土俵もなにも違うのだなぁを痛感します。

でも 商品名は 桐タンスで 一緒なわけだから なんとも不思議です。

 

紙媒体のほうが 媒体のチェックが入るので

まだ 表記は充実していますね。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんすコンシェルジュ計画

2011-07-23 17:01:21 | 桐たんす

 

 

 

和の生活マガジン 花SaKu 8月号 

特集 
こころをこめてやらなきゃ! たんすのお手入れ 

たんすコンシェルジュ 活動スタート記念スペシャル に協力しました。 


たんすの中にしまいっぱなしになっている きものや帯 
これはなんとももったいない 

このたんすの中身 そしてたんすも丸ごとお手入れしようという企画に協力です。 

世の中 もぉ たんすごと娘に譲ろうという話も多いのが実際です。 
母親のものであれ きもののことはよくわからないし~ という人も多いのも実際。 

プロの方に見ていただいて 診断をし お手入れをし  
コーディネイトも考え ものによっては リメイクもする 

これって 今の世の中に求められてることだなぁと痛感します。

 

 





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへにほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ




人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の生活マガジン 花saku 8月号で

2011-07-22 17:58:55 | 桐たんす

特集

きものコンシェルジュ のなかで ご紹介いただきました。

 

そのご紹介は あらためて

 

 





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************


にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへにほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ




人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 5

2011-07-18 16:06:04 | 桐たんすの選び方

ちょっと 話を戻して 2に続く感じです。

桐たんすの特徴 というのは

桐たんすを売ろうとするページあるならば 

用意しなければならないページです。

いろいろな特徴があるわけですが 

桐たんすであるb気だという特徴は 中に湿気を入れにくいということになります。

 

この特徴が書いてあるページを見て

まぁ わかる人にはわかることなのですが

そうでない人にもいろいろ見ているうちに だんだんわかってくることでしょうが

自分の言葉として 消化できている文章かどうかを見極めることが大事です。

なんもわかっていないのに 文章を引いてきて ちょっといじっただけという文章は多いものです。

難しいのは まったく考えなしに 他の人の文章を持ってきただけ

もしくはちょっといじっただけという文章もあります。

これを見極めるのは 難しいところですが

ある意味では 自分で考えようとさえしない業者ということで

この方が問題です。

 

さて 文章の中身ですが

万全とか 絶対安心 とか書いてあるようなところは ??? と

思われた方が良いのではないでしょうか。

私たちが見ていても その品質で その言い方は言い過ぎだろうと思います。

実際私たちのところの製品であれば

中身は 国宝であったり 古文書や 条約や 絵画などもあるわけですが

それに対して これに入れとけば万全ですというようなお話は致しませんし

先様も そのような説明を期待しているわけではありません。

 

あまり 過度な宣伝文句を書いてある所には ご用心

というより近づかない方が良いと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 4

2011-07-16 17:40:29 | 桐たんすの選び方

話は それついでにとも言えますが

桐たんすって何とか 桐たんすとは?

のような話があって

実はあたし自身はそうした話をする機会は ほんとのこと言うとあまりなくて

これとあれとどこが違うとか

どこの桐とどこの桐だとどう違うかとか 

職人の違いはとか 構造の違いはとか 

かなり専門的 値段の違いはどこにあるとか そういう話をしている方がよほど多くて

本質的な どこからが桐たんす みたいな話は

うちの商品でもないし 扱う範疇でもないので 説明することもないわけです。

 

で どこから桐たんす みたいな話は

これは歴史的な変遷があって いわゆる 洋家具

表面材がいろいろなののの収納家具の中 引き出しの材料などに桐を使って

家具屋の店頭で 引き出しは桐です。 桐たんすですよぉ~

などと説明して販売していた人たちがいて

さらに とにかく使ってるんだから いいだろうみたいな人もいます。

 

全部が桐でなくて 桐たんすと行ってもいいだろうと思う人もいるわけですが

意匠 デザインとしてなどで 他の木を部分的に使うことはあっても

構造材が桐でなければ 桐たんすとはいくら何でも言えないだろうと

私は思います。

こういう書き方をすると フラッシュ構造にして

中の空気部分は 構造体ではないという人がいたりして

なんかすごいなぁと思ったりしますし

棚板はなくても 筐体として存在しているわけで

棚板の材料は何であれ 桐たんすとか言われると

すごい発想もあったものだと思います。

 

まぁそれでも 法律の関係もあるので

少しづつは表記されるようになってきたので それはポイント。

合板使用とかいてあったら 桐たんすは言えませんね。

桐ベニヤといわれる 表面に桐のツキ板を貼ってあるものは

表面桐に見えても 桐ではありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 伝統工芸品後継者育成セミナー

2011-07-15 18:59:58 | 伝統工芸

講師は メイドインプロジェクト株式会社の 赤瀬浩成さん

 

赤瀬木工の社長さんからの転身だそうで

昔は桐たんすも作っていた時代があるということですが

誠に申し訳ないですけれども 私 社名も存じませんでした。

 

前半は 家具の時代について

 

昭和36年創業で 社員100人ぐらいで 桐たんす のちに婚礼家具を作る会社 ということなので

 リビングダイニングに転身

 

さて 休憩時間に 一応名刺持っていきました。

挨拶もしないで話だけ聞くのも失礼だと思ったから・・

 

さて 後半は 現在の話

 

ミッドタウンの中に 70坪の店舗を持ち

地方の団体と包括契約を結んで アドバイザーをしているということのようです。

 

70坪の店というのは 一度じっくりと拝見しないといけません。

 

地方の行政と職人と で 

補助金とデザイナーと とその間の架け橋的な役割を果たしているようです。

 

それは大事なことだなぁと思います。

実際の販売の現場の声が反映されないプロジェクトは夢物語。

なんか食い物にされてるんじゃないかという地方は多いと思うし

補助金がダダ漏れだったりする。

 

それが有効に生きるのであればたいへんにけっこうなことだと思います。

 

で デザイン重視の ミッドタウンで販売の裏付けだから

地方の人 とくに行政には受けがいいだろうなぁと

新しいデザイン とか 新しい切り口とか好きですからねぇ

 

時代の流れとか そうしたことがあっているといえばあっている

なので 

個人のほうは注目される 光が当たって有名人になることがあるかもしれません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 3

2011-07-15 00:28:26 | 桐たんすの選び方

話はすこしづれるのですが

 

今日たまたま とあるところで話を聞いていて

木工屋さん 昔桐たんす作っていて

メラミン使った 総桐箪笥 という話を・・

そこで きちんと指摘してもよかったものを 

時間がたつと ちょっと腹も立ち・・

 

これはどういう話をしているのかというと

メラミン化粧版を表面に使ったという意味で

メラミンは 表面を石油原料で作る積層合板

このメラミンの表面には いろんなガラがありまして

昔 昭和30年代後半から40年代は ラーメン屋さんのテーブル 表面といえば

やたらこれでした。 汚れにくい 洗いやすい。

で この表面を桐のガラにする。

桐デコラ とか 桐パネ とか言うわけですが

これはこれでいいわけですが 

すくなくとも これを表面材に使うのであれば

どこをどう考えても 総桐にはならない。

 

家具を扱う業者のなかでも かなり 用語を自分に都合よく使うのが

特に昔は まかり通っていたのだなぁ が わかる事例です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 2

2011-07-13 10:21:32 | 桐たんすの選び方

桐たんすにしよう というのの理由

その前の時点の 桐にしよう というのの理由の一番は

とりあえず桐に入れておけば安心なんじゃないの という

まぁ そんなところなんだろうなぁの理由です。

だから それほど深く考えての理由ではありません。

まずは 通販のカタログを見て

桐に入れておけば 万全みたいに書いてあるので

まぁ 話半分としても とりあえずこれでいいんじゃない と話がまとまり

まぁ 値段も安いんだからそんなもんだろうということで

それほど問題が発生しないのかもしれません。

業者的には 熾烈な戦いかもしれません。

量産タイプですから どこかで大量に製造されるわけなので

あちこちで同じものを販売している可能性があります。

となると 値段もいろいろとなります。

販売する側は 仕入れて販売なので

メーカーが出してきた資料をそのまま使っている場合が多く

説明も同じになることが多いですが

一歩進んで説明を加えて よくわかっていない人の説明は

すごいなぁ そんなこと書いていいのというよう場合もあります。

Hp での 広告表現には ほとんどチェック機能はありませんから

注意して読む必要があります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指物の 井上健志さん発見

2011-07-12 11:01:04 | 伝統工芸

 

昨日 電車乗っていたら 

 

上の画面に おぉ~ 江戸指物の 井上健志さんだ

 

なんだなんだ match.com というところだけ覚えて帰宅

 

かえって検索

 

 http://takumi-match.com これか

 

http://takumi-match.com/profile/inoue.php ですな

 

なかなかかっこいいですなぁ

 

 

いい人ですからねぇ。 私からもおすすめ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすを選ぶ 1

2011-07-11 17:28:06 | 桐たんすの選び方

桐たんすの選び方 以前の問題として

桐たんすを選ぶか 他のものを選ぶか ということからしてポイントでして

なんで 桐たんすにすることにしたか と

そこのところのポイントこそが どの桐たんすにするか ということにつながるわけです。

 

理由は いろいろと実際 本音でいえばいろいろあるのかもしれません。

自分の意志ではないというかたもいらっしゃいますし

桐たんすにしておけば ****だとおもった の

****に入る部分が いろいろあるのかもしれませんし

桐たんすの ***** が 好きだ というかたもいらっしゃいます。

 

いろいろな選択肢がある中で 桐を選ぶことにしたのは・・

その部分が 十分に満たされるものを選ぶのであれば 

桐たんすの選び方は 満足のいくものとなると思います。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐たんすの選び方 12

2011-07-10 13:45:22 | 桐たんすの選び方

なんとこのカテゴリーとしては 6年ぶりぐらい。

開設して 2470日目なのだそうで

その間にも いろいろとブログに対する取り組み方が

変化してきているわけです。

 

さて 久しぶりに書く気になったというのも

ここのところなんだか不思議だなぁと思うところが多いからでもあります。

プリント合板は 桐じゃないでしょ

ツキ板貼る理由は 何があるのか 私わからないなぁ・・

一般に 桐のツキ板貼る場合は 中は桐じゃないでしょう

中が桐なら 表側貼る必要ないものねぇ・・

現代の桐たんすと言って 材料の一部が桐 というたんすもあるし

わけわかりません。

 

一般的に信頼がおけるのかと思えるような店でも

なにわけわかんないこと書いてるんだろうなぁ ていうこともあるので

やっぱりきちんと書いておかないといけないなぁ と思います。

 

これからは少しづつ書いていきます。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志の輔さんの 先日の独演会

2011-07-09 17:57:18 | 落語

 

6月30日

会場としては私 あんがいに行きやすいというは 時間かかりません。

これは そうした意味でも いい会場です。

三鷹とか 練馬とか 実はすごい時間かかりますからね。

 

ハナコ と 五貫裁きは 先日も聞いていて

たいへんによい話で好きです。

それぞれの話が それぞれの立場 立ち位置が良くわかって

志の輔さんうまいなぁ と思います。

 

この会は 鉄六さん おひとりでがあったのですが

たいへんによかったです。

しゃべりは 固さがあるのだけれども

そこがまた 伸びしろを感じさせてくれるようで たいへんにけっこうです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする