
2007年6月23日(土)
焼岳は日帰り登山が可能で、山頂に立つと雄大な峰々を一望できる、北アルプス唯一の活火山です。
昨年8月、梓川をはさんだ向いの霞沢岳から眺めた時、煙をあげる姿が異彩を放っており、かつどっしりとした山容に魅力を感じました。
焼岳に登ることに決めたのは前日の金曜日のこと。
梅雨の晴れ間が期待できるとの予報で、急遽の決行となりました。
せっかくこのエリアに行くのであれば、平湯温泉に一泊して乗鞍岳とセットで登ることにしました。
まず、初日に焼岳、二日目に乗鞍岳に登ることにしました。
自宅を5時20分に出発、中央高速から長野自動車道の松本ICを出たのが7時15分、ここから新中の湯登山口まで一時間です。
釜トンネルの手前を平湯方面に左折、安房トンネル手前を右折し、第10カーブの先まで進むと、道幅が広くなり駐車スペースが用意されています。
8時15分に到着し、軽く腹ごしらえをして8時40分に出発です。
【交通手段】マイカー、タクシー(上高地→新中の湯ルート登山口)
【メンバー】夫、たんべぇ
【コース】新中の湯ルート登山口 08:40 → 下堀出会 09:50 → 焼岳北峰 10:45/11:20 → 焼岳展望台 12:10 →焼岳小屋 12:20 → 焼岳登山口入口 14:00 →
上高地(河童橋) 14:40
08:40
新中の湯ルート登山口出発です。
鬱蒼とした樹林帯を黙々と登ります。昨日の雨の影響でしょうか、ぬかるんだ道は歩きにくく、ちょっとでも休むと虫がわんさか寄ってきます。
09:50
中の湯ルートとの出会です。
焼岳を眺めながら爽やかな風を受けて進みます。
向かって左が南峰、右がこれから登る北峰です。
ふと、右に目をやると、おぉ~、吊尾根で結んだ前穂と奥穂がド~~ン、気分も高まります
ナナカマド【七竃】
シラカバ【白樺】? ダケカンバとの違いがわかりません
このような広葉樹の林は秋の紅葉も期待できそうですね!
ツマトリソウ【端取草】
岩ゴロの急坂を登りつめると南峰と北峰の鞍部に出ます。
眼下には火口湖 。
そして、笠が岳が 見えます。
鞍部を右に進み、さらに左へ曲がると山頂はすぐそこです。
激しい硫黄の臭いが鼻をつきます、ワタクシこの臭いけっこう好きです
でも、あまり吸い込むと危険なので、ほどほどに吸っておきました
10:45
焼岳山頂です。 ここまでの所要時間は2時間5分でした。
左が笠が岳、中央に水晶と鷲羽、右端が槍ヶ岳です<クリックで拡大できます>
昨年8月、裏銀座から笠が岳まで縦走した稜線を見渡すことが出来て感激
遠く南アルプスも、甲斐駒の右に富士山も見えます<クリックで拡大できます>
こちらは中央アルプス憧れの山域です!
そして、霞沢岳
上高地…ここへ下ります。
頂上に着き、間もなくしたらガスが湧き上がり北アルプスの峰々は見えなくなりました。
タッチの差で展望を楽しむことができてラッキーでしたV(^0^)V
11:20
下山開始です。
画像の右から登ってきましたが、下りは焼岳小屋と書かれた方に行きます。
ここからはガレた急坂、慎重に慎重に…
コメバツガザクラ【米葉栂桜】溶岩礫の隙間にこんな可愛らしいお花が沢山さいています!おっと、画像が大き過ぎましたね!でも差し替えな面倒なのでこのままで…
ツガザクラ【栂桜】 白い可憐なツガザクラも…
イワヒゲ 【岩髭】 上の三種類、どれも似たような白色で釣鐘(壷)の形をしていますが葉を見ると違いがわかりますね!
イワカガミ【岩鏡】
コイワカガミ こんなにすごい群落をみたのは初めてです。
追記:小さめで色が濃いのでコイワカガミかと思いましたがイワカガミかもしれません。
写真ではわかりにくいのですが斜面がピンクに染まるほどです!
ほんとに、ホ~ントにすごい
何十枚も写真を撮ったので、もっともっと載せたいのですがしつこいのでこの辺にしておきますね!
分岐 左に行くと中尾温泉です。ここから焼岳展望台まで少しだけ登り返します。
焼岳展望台からの眺め。あいにく山頂はガスの中です。
クモマニガナ【雲間苦菜】シロバナクモマニガナも咲いていました。
ミヤマヤナギ【深山柳】??
マイヅルソウ【舞鶴草】
12:20
焼岳小屋のグリーンの屋根が見えてきました。
ウラジロヨウラク??先が青いこの花は何でしょう?色々調べてみましたがわかりません!花のつき方がウラジロヨウラクに似ています。咲き始めはこんな色なのかな~と思いましたがどうも納得いきません。
追記:「野生植物写真館」の宮本さんよりウラジロヨウラクに間違いないと教えていただきました。
こんな垂直の梯子を下ります。
けっこうビビリました!
オオバミゾホオズキ【大葉溝酸漿】
クリンユキフデ【九輪雪筆】
ゴゼンタチバナ【御前橘】
カラフトダイコンソウ 【樺太大根草】
これも初めて出会う花、図鑑で調べてカラフトダイコンソウかなぁと思いますが、いががでしょうか?
ヤマクワガタ【山鍬形】
オドリコソウ【踊子草】 クリーム色のオドリコソウを見たのは初めてです。
イワハゼ【岩黄櫨】 真っ赤な実をつけるのでアカモノの別名があります。
オククルマムグラ【奥車葎】
14:00
上高地側の焼岳登山口に到着です。
田代橋までこのような林道を歩きます。
せっかくだから河童橋まで行ってみます。
西穂高登山口にはこんな立派な門があります。
20年近く前、幼かった娘たちを連れて西穂独標まで行ったことを懐かしく思い出しました。
ウェストン卿にお会いしたのもその時以来かな…上高地もこっち方面はあんまり縁がないから。
エゾムラサキ【蝦夷紫】
上高地は草花がいっぱい!たくさん撮ったけど代表でこの二つを。
ベニバナイチヤクソウ【紅花一薬草】
這いつくばって下から撮った写真はボケボケなので、コノ娘を載せます。
14:40
河童橋は相変わらずの賑わいでした。
活火山の焼岳がこんなお花の山とは知りませんでした。
タクシー代(上高地→新中の湯ルート登山口、3700円)は痛かったけど、上高地に下りて大正解でした。
というわけで、百名山70座目でした
同じくコイワカガミの大群落に出逢い、濃いめのピンクに染まる斜面に大感激したのを覚えています。
いつも上高地からの往復なので、今度このコースから入ってみようと思います。
カモシカさんの5月にもビックリですが、焼岳のコイワカガミがあれほど大規模とは驚きでした!!
上高地ルートは変化に富んでいて植物も多いですね~すっかり気に入ってしまいました
焼岳は紅葉もすばらしいと聞いていたので、その時期をと思っていましたが、お花もすばらしいですね。
お山は季節ごとにいろいろな表情があるので飽きませんよね。
ウラジロヨウラクは花のいろが赤・紫・青と範囲が広いみたいなので、ウラジロヨウラクでいいような…
サラサドウダンは違うよね?
スッバラシイ展望!いいですね~♪
ちょっと目立たない山ですがいい山です。
麓でキャンプしたのを懐かしく思い出しました(^^♪
お花狙いなら上高地からの方がお勧めかもしれません。
>ウラジロヨウラクは花のいろが赤・紫・青と範囲が広いみたいなので、ウラジロヨウラクでいいような…
そうだったんですか?これまで見てきたものは赤系だったので焼岳のは何だろう?でした。
赤系でも先の方はやや青味を帯びていたりするので、ウラジロヨウラクということで決着ですね!
ありがとうございました
山に登って“こんなはずでは…”と感じることは少ないですよね~
晴天なら言うことなし、雨でも雪でもそれなりに楽しいですよね!
テント派のsanae隊は行動範囲が広くて羨ましいです。
ヒメサユリにコウシンソウ、あぁ~~うらやましい!!
でもこの時期もいいのですねぇ。
参考になります。
>お花狙いなら上高地からの方がお勧めかもしれません。
そっか。春は上高地からですね。
今年は無理だけど、来年かなぁ?
たんべぇさんはいつもいい山をいい時期にチョイスしますよね。
たんべぇさんが山選びするのですか?
それとも旦那様?
硫黄の香り、私もそこそこ好きです^^;
火山とお花の両方楽しめる山なんですね。
花の多さにはおどろき!
あいかわらず、たんべぇさん。写真、いいわ~・・・
槍穂のつながりの中で、ちょっと影が薄かったのですが
面白そうですねー
仲間のレポって為になります。
イワカガミも大群落は最高でしたよ!
カモシカさんは5月30日にピンクに染まる斜面に遭遇されたそうですから…
こんなタイミングに登ることができてラッキーでした。
>たんべぇさんが山選びするのですか?
そ、そうで~す!!99%はワタクシに決定権がありますので(^_^)/~