へなちょこおやじの自給自足入門

自給自足を目指しておそるおそる農業研修の門を叩いた俺。この先どうなることやら。ちょっと不安。

稲の浸種など

2017年04月20日 | 日記
一昨日時間切れで書けなかった稲の話。

塩水選をして沈んだ種籾をよーく洗って塩を落とします。


洗い終わったら脱水機にかけて脱水します。

その後に浸種という行程になります。

ここでは12℃の水に6日間つけます。
その際、種籾には酸素を供給します。
いわば、熱帯魚の水槽でポンプで酸素を供給するような感じです。

こんな感じ。

12℃×6日間が終わったら、32℃のぬるま湯に浸けます。
冷たい水からいきなりぬるま湯に入れられて種籾もびっくりして?芽を出します。

ちなみに、この32℃のぬるま湯なんですが、実は、お酢入れてます。
ふつうのミツカンの穀物酢です。このお酢を50倍に薄めてぬるま湯にしてます。

と、ここまで書いて、これ以前に書いたような…

過去ブログ見てみたら「水稲の苗の播種」のところで書いてました。
一応載せときます。



発芽種籾の作り方。

種籾を一定温度の水に浸けます。
その際、水中ポンプで水を循環させ酸素を供給しなければなりません。
そのための「催芽機」という機械もあります。

積算温度は100℃だそうです。
まずは、12℃の水に6日間。これで72℃ですね。
その後28℃の水に1日。これで合計100℃になります。
28℃に加温した時いっせいに芽が出るんだそうな。

うまくやれば、胚乳(出芽までの栄養を蓄えている)部分がプクッと膨らみ、
白い芽がちょっと出ているハト胸状態になります。




この鳩胸状態の発芽種籾を播種するわけです。



播種したらこんな感じに並べます。

上の写真は5日前に種籾を播種した時のものですが、
翌日には早くも一部出芽したらしい(僕は見逃しましたが)

で、5日後の今日の様子がこれです。

あっ間違えました。

こちらです。


この後、液肥を播き、
水を浸してハウスの中をプール状態にするそうです。

浸す水は、今タンクの中でハウス内と同じ温度にされ、
酸素をボコボコと供給されてます。

写真では伝わりませんが、結構はげしくボコボコやってます。


話し変わってレタスですが、
二日前の4/18に2回目の間引きを行いました。

4/1に播種してからこんなに大きくなりました。


で、今日は一日 I 圃場にてキャベツの苗の定植をやりましたが
それは明日書くということで。

つづく