朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

知る知る ミシル

2010年11月22日 | 善徳女王

ドラマ「善徳女王」では王権を脅かす影の権力者として第一話冒頭から第50話まで登場し続けたミシル。

このミシルが、朝鮮半島の正史である『三国史記』、また重要な歴史書である『三国遺事』のいずれにも”まったく”その名前が記録されていないというのは重要な事実である。

ではミシルは架空の人物なのか?・・・というとそういうわけでもないのだ。

ドラマ「ヨンゲソムン」にもミシルは登場する。
昨年、BS朝日で放映されていた「ヨンゲソムン」を毎日録画しては観ていたのだが、その第13話でミシルに関して詳しい説明がされていた。

ミシルという女性

これによればミシルの記述が残されているのは『花郎世記』という歴史書。一般には「偽書」扱いされているものだが、もちろんすべてが偽りというわけではないはずだ。

なぜミシルは歴史から黙殺されなければならなかったのか。

それは、ミシルの役割が、後世の人々の感覚からはとうてい容認できないものだったからではないだろうか。

表現の難しいところではあるが、ズバッと言ってしまうと「種馬」の逆である。血統の良い後継者を産み続けること、それがミシル・・・ひいては大元神統(テウォンシントン)と呼ばれる一族の役目だったのではないか。だからミシルはチヌン大帝(真興王)に仕え、その息子(真智王)や孫(真平王)にまで”仕え”、実の弟(ミセン!?)や英雄たち(サダハムなど)とも関係をもったのだ。

すべての問題の根源は「骨品制」にある。
父親、母親ともに王族である身分が「聖骨」(ソンゴル)であり、聖骨の身分にあるものだけが王位を継ぐ資格があるという慣わし。

しかし、ちょっと考えてみればそれを維持することがかなり難しいのはすぐわかる。

もともと王族というのはそれほど広い範囲にいるわけではない。(あまり多すぎるとありがたみに欠ける)
王族同士で婚姻を結び続けるには無理があるのだ。だから必然的に近親婚が多くならざるを得ない。(たとえば、真平王の母であるマノ夫人はチヌン大帝(おじいさん)の妹であるし、チョンミョンの結婚相手である龍樹は従兄弟おじにあたる)

それを担保するため、育ちの良い、限定された一族(あるいは、限定された女性)に王族の子孫を生ませ続けた・・・それが真相のような気がする。

しかし、これは現代人の感覚から言ってもやや異常な事態である。

そして、『三国史記』や『三国遺事』を編纂した後世の時代の人にとっても、ミシルのような女性の存在は受け入れがたいものだったのではないだろうか。

ちなみに『三国史記』、『三国遺事』が作成されたのはそれぞれ12世紀、13世紀なのである。もちろん、過去から伝わる文献の中には(『花郎世紀』のように)ミシルの存在がうたわれていたのだろうが、国の正史と呼ばれる歴史書を編纂するにあたって、ミシルのような女性は無視せざるを得なかった・・・そういうことではないのだろうか。

この辺の事情がわかったうえで、改めてドラマ「善徳女王」を見直すと面白い場面がある。

チョンミョンが亡くなり、チョンミョンの葬礼のため宮殿にやってきたミシルに対し、王妃が鬼のような形相でこんな言葉をなげつける。(第25話)

おまえはきっと死ぬ
持っているものはすべて失い、奪われ、踏みにじられ
一人孤独に震えながら死ぬであろう

墓石も無く、墓も無く、跡形もなくお前は死ぬ
この国の歴史に、お前の名は、ただの一文字も残ることはないであろう



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。