新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

蘇る昭和の亡霊(2)

2014-10-30 21:50:33 | 保存車

 とりあえずいろいろ観察してみる。戦時型タム100(2代)形式の特徴である、帯金が直接突き刺さった受台、こんな構造になっているんですね。製造時期が時期だけに、各部の工作はかなり粗雑で、純アルミ製タンク体の溶接仕上げもかなり凄まじいです。貨物鉄道博物館のタム8000と並べれば、約20年間でのアルミタンク車製造技術の進化を学ぶ絶好の教材なので、そう言う機会があれば、とも思いました。

 

アルミタンク体以外の構造は、戦前期のタンク車としては標準的なもので、戦後の物より側梁のチャンネルが細くて見るからに華奢です。事実、この個体も連結時の衝撃を受け続けたためか台枠が座屈変形気味です。戦災有蓋車の台枠を流用したタンク車が製作されて以降、その太いチャンネル寸法が標準となったのは必然的でありましょうか。

 

小さな製造銘板が片方のみ割れつつも辛うじて残っていました。考えてみればA-Trainに代表される「アルミ車体の日立」の原点でもありましょう。製造時は当然、1段リンク式なので、ヨンサントオ前に大宮工場で2段リンク化されています。

後年の規則改正で、側ブレーキ梃子のストッパーはラチェット式に改造されていますが、旧来のストッパーピン用の穴もそのまま残っています。個人的にはタンク車としては実車にほとんど触れることの出来なかった時期の車なので、これがあると私鉄の貨車を連想してしまいます。

 

で、肝心のこいつの正体は…
タム100形式(2代)15t積み濃硝酸専用車1134(昭和18年日立)→
タ2900形式8t積みメタノール専用車2909→
タ3050形式10t積みホルマリン専用車3077→昭和48年除籍、
所有者は一貫して東洋高圧工業→三井東圧化学、ということで。

錆止め作業とタンク体の研磨作業の途中なので、こんな感じでシートを被った状態で残念。全景は完成した時のお楽しみ、と言うことで。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (盛モリ)
2014-11-02 19:20:54
こんにちは。
コイツの素性はこうだったのですね。
最初に見かけたのは10年ちょっと前でしたので北上周辺に転がっている北上操車場と運命を供にした貨車の1両くらいだろうと勝手に思いこんでいましたら、思いの外現役を退いてから経っていたとは・・・
修復が終わりましたら関東への撮影がてら再会しに行きたいですね。
タ3077について (雪うさぎ@管理人)
2014-11-02 21:22:35
 こんばんは。

 戦時型タム100形式は、ごく少数のタンク体更新車が民営化後も生き延びた以外は、転用改造車も含め、昭和50年代初頭には姿を期しています。私有タンク車の場合、廃車後に据え置きタンクとして活用される例は多いですが、この例の様に「足付きで」となると、鉄道車輛としての保存を意識した例を除くと稀有な存在となります。

このタ3077は、前オーナー(廃棄物処理業者)が会社の看板として使っていたようですが、その先代の社長(故人)が鉄道好きだったようで、ある程度保存も意識して持っていたものの様です。
Unknown (盛モリ)
2014-11-02 21:55:04
なるほど
それで地元企業らしきペイントが上書きされていたのですね。
それにしてもその時期にこの貨車に価値を見出した前オーナーも相当なマニアですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。