快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  不動産 2020年東京オリンピック後にどうなるのか

2017-10-09 18:46:50 | 地震 津波
 不動産の下落については既に懸念されており、東京オリンピックの後、特に2022年の問題がクローズアップされています。

引用開始(一部抜粋)

http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e7%94%9f%e7%94%a3%e7%b7%91%e5%9c%b0%e3%81%ae2022%e5%b9%b4%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e3%80%8c%e9%83%bd%e5%b8%82%e9%83%a8%e3%81%ae%e5%9c%b0%e4%be%a1%e6%9a%b4%e8%90%bd%e3%80%8d%e3%81%af%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%8b%ef%bc%9f/ar-AAqdptU

生産緑地の2022年問題で「都市部の地価暴落」は本当か?
ダイヤモンド・オンライン
沖有人 地価の変動は国民的課題である。日本の持ち家率は61%と、自宅を所有している人は多い。個人資産の約半分が実家を含む不動産なので、相続人(相続で資産をもらう人)にも関係する。さらに、これからマンションや戸建を自宅として購入する人まで含めると、地価が個人資産に影響しない日本人は少数派になる。

引用終了

 当ブログでは、今年9月2日の記事で、「セーフティネット住宅政策は空家、防災対策の特効薬になるのか 」を書きましたが、その後の経緯を見ているとどうも仮に「セーフティネット住宅政策」が推進されても結局はどうも住宅、住宅地の不動産については下落防止となるような別の政策はなされていないように思えます。
 現時点での現状の政策のままではおそらく宅地価格も住宅価格もおそらくダメと言う確率はどちらかと言えば高いのではないでしょうか。

 人口減少、特に生産年齢人口の比率減少という状況なら少なくとも大都市やその周辺などの容積率を減らす政策などで広い土地で住居を構えると言う政策、或いは一人あたりの宅地などの面積を増やす政策をとらなければいけません。
 しかしそのような政策は現時点では多少近いものは有っても顕著なものは有りません。
 本来ならば、「人口が減る、或いは生産年齢人口の非生産年齢人口に対する比率が激減している」というのならば、土地、特に宅地が余剰になる為、それに対する政策変更が顕著であってもおかしくないはずのですが、そのような動きは有りません。
 それどころか、都市中心部に更にマンションなどが増加するのを野放しにする傾向が有ります。
 本来ならば放置しても荒れない空中の高さ十メートル~数十メートルの空中に、多層マンションで居住空間を作ってしまえば、そこへ「ゼロサム人口」が吸い上げられ、「維持に要するゼロサムの手間」がそこへ吸い上げられ、そこへ吸い上げられた分、他の広い日本の国土の維持を怠って放置していれば、日本の国土の多くの面積の「地表」が当然の如く「荒れてしまう」、と言うのは最近の大都市とは対極的な郊外や地方の「既に荒んだの状況」でわかると思います。
 人口が減っていて、土地が余っているというのなら、「一人当たりの居住土地面積を大きくしても負担は無く、それが人口増加につながる」という政策、或いは、「大都市部の容積率を規制強化してちほうなどの多くの土地を所有しないと広い居住空間は持てない」、と言う政策のどちらかを採らないと、少なくとも宅地の価格は下落は続区可能性が有るのかと思われます。
 このままの状況を放置していた場合、多くの国民は「所有不動産資産の減少」の負のスパイラルで当分は苦しむ事になるのかも知れません。
 「大都市部での容積率規制強化」と「一人当たりの住宅面積の広大化」と言う政策の度合いが人口減少との比でかなり大きくなれば、不動産の反転は或いは、と言う感じも有りますが、明確な境界はわかりません。