ひとりごと

とある所員が遭遇した、ありきたりな毎日の出来事です。

最終プレリリース

2006-04-24 21:58:36 | Weblog
数回お届けしたプレリリースも今回で終わりにします。
理由は二つ。

 1.とある所員がとりあえず仕事がひと段落したらしいということ
 2.けいがこれから一ヶ月ちょっと忙しくなるってこと

ということで、短い間でしたが読んでいただいた方ありがとうございました。
また気が向いたら登場しますので

後は、とある所員よろしく。

番外編

2006-04-18 21:47:42 | Weblog
今日は番外編ってことで、私けいの紹介でもしましょう。
あんまり興味ないかもしれませんが、ネタが無いのですみません。

たまに仕事何しているの?って聞かれるんですが、答えるのがとっても大変です。
建築家のように、一般的に知られている仕事ならいいのですが、
けいの仕事は少々マニアックに受け取られがちです。
しかも、ご年配の方からすると、何それ?って感じです。

けいは、SEと呼ばれる仕事を生活の糧としています。
SEって、「セールスエンジニア」、「システムエンジニア」などなど色々ありますが、
どれかっていうと、「ソフトウェアエンジニア」ですかね。
簡単に言うと、毎日毎日パソコンに向かってプログラムを書いたりしているわけです。

といっても、同じ業界の人だったらわかると思いますが、実際にプログラミングなんてするのは少しの時間なんですけどね。
ほとんどは仕様書を書いたり、設計をしたり、計画を立てたりしているのです。
プログラミングができるなんて、建築家が設計図に線を引けるってのと同じなんです。

日曜大工

2006-04-16 20:45:08 | Weblog
暇だったので、とある所員の家に行ったら、ちゃぶ台を自作していました。
現場から余った梁をもらって来て作るそうです。
写真載せたんですが、これを接着剤で繋いで、後は円形に切るらしいです。

どうやって切るのか?って聞いたら、板で型作ってそれに合わせて
のこぎりで切るらしいです・・・
金が無いなら手間かけろってことかな?

このちゃぶ台って
(ノ-_-)ノ ~┻━┻ こんな飯食えるか
ってやったら壊れたりしないんでしょうか??心配です。
ドリフみたいにならない事を祈ります。

そうそう、写真載せないでよって言われたけど、載せちゃいました。

特に何にも無いです

2006-04-15 17:57:44 | Weblog
けいです。
書くことが何にもありませんので、適当に書きます。

昨日、とある人(以下、「とんこちゃん」と仮称します・・・)にこんなことを指摘されました。

ホントは「とある所員」じゃなくって、「とある室員」じゃない?

するどい、とんこちゃん
お気づきの方は多いと思いますが、とある所員が所属しているのは、
設計事務所ではなく、設計室なのです。
ってことで、正式には所員じゃなくって室員
まっ別にいいでしょ、けいはO型なので細かいことは気にしないのです。

話は変わりますが、昨日会社で、前のデスクの人が、暖かい家が欲しいって
話をしていました。
昔の家と今の家じゃ、暖かさというか、断熱性が全然違うんでしょうね。
けいの住んでいる家もボロイので、冬はとっても寒く、夜は寒くて凍死するんじゃ
ないかなって思うくらいです。
最近の家は二重サッシで、断熱材もいっぱい入っているから暖かいのでしょうね。

けいは、つい半年前まで札幌に住んでいたのですが、札幌の建物はとっても
暖かかったです。
札幌にはコタツという文化が無いので、部屋全体を暖めるのです。
だから、建物の中は冬でも快適なんです。
きっと、今の長野県の家作りも同じ感じなんでしょうね。

県材の家

2006-04-12 20:36:05 | Weblog
今日もけいが投稿します。
とある所員は・・・知りませんが忙しい事は確かです。
この前、「この流れだとどうやって登場していいかわからない」ってぼやいていました。
あっ!!っという登場に期待しましょう

テレビを見ていたら、長野県では県材を何パーセントか使って家を建てると
50万円の補助金が出るって言っていました。
前に、とある所員のところで建てた家を見に行ったのですが、そこが県材を使った
家だったそうです。
でも、50万円ってどうなんでしょうか・・・。
そもそも、県材と外来材ってどれくらい値段と質が違うものなんでしょうね??

この前送られてきた写真に、木曽でやったヒノキの耐久試験の見学会の写真がありました。
これを見ても・・・けいにはどうなのかわかりませんが、きっと木曽ヒノキは丈夫なんでしょうね。
ヒノキと言えば匂いが良いってのが一番に思い浮かびますが、値段は高いんでしょうね。

建築家への疑問3

2006-04-11 20:08:55 | Weblog
久しぶりの更新になってしまいました。
色々やる事があって忙しかったのです。
とある所員の引越しを手伝ったりとか、ダビンチコード読んだりとかで。

それにしてもネタは無いんですよね。
週末に色々話した気がするのですが、酔っていたのでほとんど覚えていないのです。
かすかに覚えているのはこんな感じ。

けい:
 整地した土地でさー注意として、どこどこのメーカーで家を建てないと
 ダメってなっているところあるじゃん。
 あそこに、建築事務所とかに頼んで建てられないの?
とある所員:
 建てられる事もあるだけど、だいたいはそのメーカーに余計にお金を払わないと
 いけない場合が多いんだよ。

そうらしいのです。
じゃあ、建築事務所に頼んで家建てたい場合には、雑木林買ってきて整地するのが
一般的なんでしょうかね?どうなんでしょう?

今度、とある所員のところで建築予定の土地は載せた写真のような雑木林らしいです。
環境はいいらしいのですが、こういうところってどうやって見つけるのでしょうか?
自分で歩き回って探すとかもあるんでしょうかね?

ネタも尽きてきました

2006-04-05 20:46:30 | Weblog
今日も、けいが投稿します。

なんか、とある所員からメールが送られてきていました。
写真付きで。
メールを書く時間があるなら、自分で投稿しましょうね。
そんな事を言っても、代わりにやってしまう私ですが。

でも、こう頑張って書いていても、レスが無いとやる気が出ませんね~。
結構アクセスはあるみたいなんですが、一言でも良いので読んだ人はコメントを
残してみては如何でしょうか?
そうすれば、とある所員もやる気を出すかもしれません。

さて、雑談はさておき、送られて来たメールには、風水の事について書いてありました。
面倒なので、本文をそのまま引用。


風水の話はありゃ家相だな。
たしかに風水も度が過ぎると足かせになってくるけど一応その土地の風土に根ざしたものなら利にかなってることもあるよ。
風の入り方とか光の当たり方とか!
家相は色々な説があるけれど一般的には鬼門・裏鬼門には水廻りとか火のものとか玄関はダメとかってあるよね中国の陰陽五行思想が元らしいけど当時の土地環境、風土、天候が現代に合っているとは限らないよね。
中国のが北東から襲ってくる騎馬民族に襲われたとき100件中北東に玄関を設けていた家が襲われやすかったとか中国から日本に伝わったとき偶然南西から北東にかけて長い地形の日本が台風とか大陸からわたってくる伝染病とかの道筋にあるから伝わりやすかったって説もあるしね。
まあ、その土地の環境からいいところだけ参考にするのはいいかもしれないけど家相が前提で家の間取りを決めるのは窮屈な家になっちゃいそうだね。
それよりも住み手の日々のライフスタイルに合わせた使いやすいくて落ち着く空間と時間とともに味が出てくる家づくりを優先したしね。
ほら別荘とかってつかっていないとなぜか早く痛みがきちゃうじゃん家も毎日人が
生活することによって住み手の味が出るし長持ちすると思うんだよね


だそうです。
ここで、とりあえず、いっつも仕様書を書いているけいから一言。
読みやすいように句読点は入れましょう。
けいが読みやすいように句読点を入れれば良いだけの話なんですけどね。

建築家への疑問2

2006-04-03 20:47:39 | Weblog
今日もけいが投稿します。
なんか義務感みたいなものが湧いてきました

またまた、とある所員に質問した事を水平展開します。

【けい】:
 家設計するときってさー風水とかって意識するの?
【とある所員】:
 風水なんて意識していたらいい設計はできないんだよね。

確かに、風水で運気をとるのか、使いやすさをとるのか、難しいところです。
どちらをとるかは人それぞれなんでしょうね。
風水をとると言われたら、施主の願いなんだからやるんでしょうね。

ただ、これが香港だったらそういうわけにはいかないんだろうな。
ある企業がライバル企業の邪魔をするために、風水的に良くない方向に
何かを建てて裁判になったという話を聞いたことがあります。
結局その建物を建てた企業は負けたそうです。
やっぱり、国によってというか人によって、重んじるものが違うんですね。

建築家への疑問1

2006-04-02 08:05:42 | Weblog
またまた、けいが投稿します。
いいかげんに、とある所員が登場した方がいいと思いますが・・・。

けいは、とある所員に建築関係で結構質問することがあります。
たぶん、一般の人も疑問に思っている事があると思うので、ここで水平展開(←こう書くとちょっと頭良さそうでしょ)

【けい】:
 建築事務所に設計頼むと、住宅メーカーに頼むよりも高いんだよね?
【とある所員】:
 やっぱりそう思っちゃう?
 住宅メーカーってあの値段の中に設計料を含めちゃっているから、
 実はあんまり変わらないんだよ。
 設計料ってだいたい10%くらい。2000万だと200万なんだよ。
 これを高いと思うか、安いと思うかは建築家の力次第なんだよね。

確かに、そこらへんの家とは違うこだわりの家ができると思うと、10%ってのは
高くないと思いますね。
しかも施主の予算は決まっているんで、それをオーバーするような設計をすると
建築事務所にかかってきてしまうそうです・・・頑張れ。

ということで、これをご覧の方で、建築家に質問してみたいってなことがあれば、
ここに書いてみたらいかがでしょうか?
きっと、とある所員が無料で答えます。

最後に今日も写真を載せておきます。
小さすぎてわからないですよね・・・
間接照明がオシャレなのはいいんですが。

【とある所員へ】
  今度はもっと解像度の高い写真にして下さい。

プレリリース0.5

2006-04-01 20:42:43 | Weblog
今日もけいが投稿します。

とある所員は今日もお仕事に行っていると思います。
やっぱりサラリーマンが一番いいですよね、こんな天気のいい日に
仕事しなきゃいけないなんて、けいには耐えられません。
なにせ、けいは休日出勤は絶対にしない人なのですから。

昨日も写真を一枚投稿したんですが、同じメールにあと二枚添付されていたので、
今日はそれを載せます。
いまいちどこの部分かわからないっすよね

やっぱり家のクロスってクリームとか白系しか無いんでしょうか?
あんまり他の色って見たことないですよね。
人間てやっぱり落ち着きたい場所には白を好むのでしょうか?

最近パールホワイトの製品って多いし人気があると思いませんか?
代表的なのがiPodですよね。
今まではああいう製品で一番売れるのは黒だったはずです。
でも、今はパールホワイトに人気が出るんですよね。
確かにパールホワイトってなんかひかれるものがありますよね。
ちなみに、けいの愛車はチャンピオンシップホワイトです。