goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県高山村 いいとこだんべぇ☆

群馬県高山村 いいとこだんべぇ☆一度来ればみんなに自慢したくなる、
そんな村です。さぁさぁみんな、高山村にこらっさい♪

4月から・・・

2013年03月30日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
3月をもって群馬県高山村での地域おこし協力隊としての活動に終止符を打ち、4月から茨城県常総市に住み、働くこととなりました。

長らく「群馬県高山村いいとこだんべえ」にお付き合い頂き、ありがとうございました!
これからも小林万純にお付き合いいただける方は、「まぁ、ぼちぼちいこか」をご覧下さいませ

高山村で出会えたすべての人たちへ。
3年間、本当に本当にありがとうございました!!
そしてこれからもよろしくお願いします!

あと少し

2013年03月19日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
10日、新田宿復活祭が終わりました。
当日は天候が荒れに荒れ、スタッフも来場者もビックリ!
負けそうになりましたが、皆さんのおかげさまで無事イベントを終了することができました。
本当にありがとうございました。
皆さんから見るといろいろ雑な企画だったかもしれません・・・
反省点は多々。
もっと考えなくてはならないことや、配慮しなければならないことがありました。
今回学んだことはこれからにきちんと活かしていかなければならないと感じています。

太鼓がとてもかっこよかった!

いつもはたたく側なので、初めて演奏しているところを見ました。
これからの皆さんの活躍にとっても期待していますよ!

それから、16日は協力隊やまちゃんの報告会が東京でありました。
1年間、本当にお疲れ様!
修了証を受け取るやまちゃん。


19期の隊員たちが山形県尾花沢の花笠踊りを踊ってくれました。


1年間それぞれにつらいことや試練があって、それでもめげずに頑張れたのは、そこの人々の支えがあったから。
隊員みんなの胸にその土地の人々の笑顔が詰まっているから、隊員も素晴らしい笑顔なんだろうなと感じました。

私もしかり。
皆さんの温かい笑顔、見返りを求めない優しさに支えられて3年間高山村で楽しい日々を過ごすことができました。



新田宿復活祭まであと3日!

2013年03月07日 | 群馬県高山村・イベント
昼間はポカポカいい気持ちですね!
陽気が春めいてきました

さて、今週末10日(日)は高山村で「新田宿復活祭」が開催されます!
「新田宿復活祭」詳細ちらし

ちょっと面白いのが、高山産のそば粉で打った手打ち蕎麦が三国街道を駆け抜ける全長75mの流しそば!
美味しい本格おつゆと共に、竹の器でいただきましょう♪

体験コーナーでは、当初予定していた茶道・わら細工・たかやま編み・もちつきの他に、ボタンのヘアゴム作り・革ストラップ作りのコーナーが増えました!
他にも「甘酒の配布」「大きなコマ回し(←回すのがすごく難しいらしいです!ぜひチャレンジ!)」コーナーが増えて、ますます賑やかなお祭りになりそうです^^

食べ物もおきりこみ、村ブランド米「月あかね」、ライスバーガー、お肉屋さんの美味しい揚げ物、いぶきまんじゅう(炭酸まんじゅう)、そばいなり(おいなりさんの中身が蕎麦!!)と、高山村のグルメを一気に堪能できます!
こんなイベント、なかなかないですよ~☆

本当に盛りだくさんな「新田宿復活祭」。

当日も今日のような温かい日になってほしいです><

また、イベント開始時刻正午より高山村の名所・方言満載のオリジナル手ぬぐいを先着150名様にプレゼントしますので、ぜひお早めにお越し下さいませ。

蕎麦と長いも

2013年03月01日 | 群馬県高山村・お店
先日、新田宿復活祭で行う流し蕎麦の試作をしていただきました!


あっ新田宿復活祭について知らない方はこちらをご覧下さい^^
役場ブログ 「新田宿復活祭」

高山村は蕎麦の栽培が盛んだし、どうせならちょっと面白く食べていただこうと考えた流し蕎麦。
多くの方に切れるんじゃないか!?と心配をされていますが、実験の結果、切れない蕎麦を流せそうです!
当日は皆さんに美味しい高山村の蕎麦を堪能していただきたいです☆
お楽しみに♪

それから、あるお宅で見せていただいた面白い長いも。

しなびてちょっとだらしない感じがまた面白い!!
しばらく爆笑しました(笑)

蕎麦打ち

2013年02月20日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
先日あるおうちで蕎麦打ちを教えていただきました!

高山村に来て蕎麦アレルギーを克服!
何回か蕎麦打ちを教えていただきました。でもなかなか覚えられない・・・><
手取り足取り教えてもらいながら、とりあえず繋がった蕎麦ができました!


初めて作ったときはぼろぼろだったので、少しはうまくなったのでしょうか(笑)

文明の利器を使うともう芸術作品です。


蕎麦の香りがとても良く、美味しかったです!

高山村に来て、いろんな経験させてもらって、完璧ではありませんが多くの技術を身につけることができました。
3年前の自分はなんにもできなかったのに・・・すごい成長です。
0才~3才の成長と同じくらいの成長率です(笑)本当に。

本当に濃密な3年間を過ごさせていただきました。

星祭り☆

2013年02月18日 | 群馬県高山村・イベント
今週末23日(土)に高山村では星祭りが開催されます!
小野子山斜面に「☆」と漢字2文字が浮かび上がります。

こちら昨年の様子。
▼18時点火!!


▼火がつきました!


▼わらび荘跡地から見るとこう見えます!
2年前の漢字は「心絆」でした。


今年の文字は当日のお楽しみです♪
焼き芋や焼き鳥、手作りこんにゃく、あったまる甘酒、豚汁でおもてなし*
とっても寒いので温かくしてお越し下さい!

いぶき太鼓の演奏もあります。
炎揺らめく「☆」を見ながら迫力ある舞台をお楽しみ下さい!

皆様のお越しをお待ちしております!


☆第15回 星まつり☆
日にち:平成25年2月23日(土)
場所:国民宿舎わらび荘跡地(旧わらび荘を目指してお越し下さい)
点火:18時頃


生涯学習大会

2013年02月16日 | 群馬県高山村・イベント
今日は高山村の生涯学習・社会福祉推進大会でした。
一日雪が吹雪く悪天候でしたが、多くの皆さんにお越しいただきました。


▲展示。盆栽や書道、写真が並びました。


▲こちらはフラガールの皆さんによるフラダンス♪動きが柔らかくてステキです。

もったいない推進委員ではエコポイントカードの引き替えや、自転車発電機のコーナーを設置。
みんな一生懸命こいで、発電発電!

▲頑張るやまちゃん!

舞台発表や学習発表は、皆さんの日頃の成果を発揮する年に1回の機会。
私たちも一年間の活動報告をさせていただきました。
こうしてまとめてみると、あんなことやこんなこと、1年間いろいろありました。
そして全部村の方々の協力がなければなしえなかったことばかり。
私もまだまだ子どもで、考えが浅はかで、
「こんなことやってなんになる!」と思われたことも多いと思いますが、それでも私たちのわがままにたくさん付き合っていただき、本当にありがとうございました。
皆様のおかげでここまでやってこられました。
どれだけ成果が残せたかわかりませんが、私は高山村に来て皆さんに出会えて、本当によかった!
まだまだ未熟者ですが、来る前よりも人として本当に成長させていただきました。

・・・となんだか、心がきゅーっとしめつけられてきたのでこのへんで。
あと1ヶ月半。
高山村での日々を大切に過ごしていきます。

先日上毛新聞のぴゅるるんが高山村に遊びに来てくれました!
ひかるくんといぶきちゃんともお友達♪天文台やふれあいプラザ、ロックハート城を一緒に巡りました*

狩猟

2013年02月05日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
に連れていっていただきました!

山を数人で囲んで、犬とともに獲物を追う側と、待ちかまえて獲物を撃つ側に分かれて狩りします。
追う側は獲物の足跡を探し、新旧を見極めながら獲物が今どのあたりにいるかを推測します。


近づくと犬が谷側に追い立てて、待ちかまえていた人が撃つ!

印象的だったのは、待ちかまえている間の静けさ。


感覚がとぎすまされ、ほんの少し笹がこすれる音にも反応するくらい敏感になる。
こんなに風で葉がこすれる音って大きかったんだな、普段多くの音に囲まれて生活しているんだなというのを実感します。

無線に入る情報を頼りに獲物の同行を頭で組み立てる。
こちらに来ていると無線が入る。
感覚をとぎすまし、集中する。
するとちゃんと生き物の気配を感じるんですね。
あっあそこに生き物がいるなって。
ちゃんと感じられて良かったです。

この日は2頭の大きな雄のイノシシが獲れました。
撃つ瞬間も見ることができました。
貴重な体験をさせていただきました。

あと面白かったのが、移動途中の無線での会話。
吾妻の方言満載で、聞いているだけで面白い!
録音しておきたかったです!!笑


高山村ブランド農産物を首都圏へ直売しよう!

2013年01月30日 | 群馬県高山村・イベント
【高山ブランド野菜 県内及び首都圏直売計画参加者募集!】

高山村の農業に夢を持つ仲間達で2011年に立ち上げた「銀河浪漫農夢会」からのお知らせです!

高山村の農産物の販路拡大及び農業振興のため、農夢会では「食の駅」でおなじみのファーム・ドゥと協同で高山村内の出荷システム(予冷庫活用の農産物集荷所・価格シール発行機の設置・週数回のトラック便での集荷にて各直売店舗での販売)を計画しています。

それに伴う農産物の生産・出荷者を募集中です!
説明会を開催しますので、農産物または加工品などの販路拡大をお考えの方はぜひご参加下さい!

日時:平成25年2月6日(水) 午前10時~
説明会場:高山村役場2階大会議室

銀河浪漫農夢会会長 後藤明宏



こんなちらしが直売所スターグリーンに貼ってあったので、ブログに掲載しました!

寒い!

2013年01月18日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
高山村、非常に寒くなってきました。
毎朝布団から出るのに心の葛藤があります・・・。
大抵負けますけど。

さて、今日は第2回高山村の「未来に残したい写真」コンテストの締め切り日でした。
今回も皆様から高山村の魅力がぎっしりと詰まった写真をご応募いただきました。
ありがとうございました!
どれもそれぞれの方の思いが詰まっているので、審査をして甲乙つけるのはとても心苦しいのですが、今最も未来に残したいと思う高山村が写っている写真が最優秀賞に選ばれるでしょう。

今日北向観音は縁日で、多くの方でにぎわっていました。
焼きまんじゅうの出店やだるま屋さんが来ていましたよ。
今年の干支のへびのだるま、可愛かったです!

雪の積もった北向観音も趣きがあります。


滝の下不動尊も厳しい寒さにじっと耐えている様子。


早く暖かくならないかな。

明日はむらの学校なごみ組でこんにゃく作りを行います!
芋から作ったこんにゃくは絶品!
私は高山村に来てこんにゃくのイメージが変わりました。
こんなにプルンプルンで柔らかくて、美味しいのか!!
明日は参加者の皆さんと一緒に作るということで、とても楽しみです♪

あけましておめでとうございます!

2013年01月07日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
遅くなりましたが、新年のご挨拶。
今年もよろしくお願いいたします

今日、ゆるキャラについていろいろ調べていたら、ぐんまちゃんナビというページを発見!
群馬の観光情報などが載っているのはもちろん!
かわいいぐんまちゃんの絵文字や壁紙がダウンロードできるんです
ぐんまちゃんファン必見
そしてぐんまちゃんの検定、ぐんま検定がありますよ!
家族でやっても面白いかも

あと県のHPにもぐんまちゃんの壁紙がダウンロードできるページが!
四季を通じていろんなバージョンがあるので、一年中楽しめます

高山村のゆるキャラ「ひかるくん」と「いぶきちゃん」もよろしくお願いします



アルミ缶つぶし

2012年12月27日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
クリスマスも終わり、後は年越しに向けて家のお掃除せねば!と思いながら・・・思うだけで年が明けてゆくんですね
たぶん今年もそのパターンでしょう(笑)

さて、昨日は商工会のアルミ缶潰しをお手伝い。
皆さん仕事終わりに集まり、作業開始です!
村中のアルミ缶がここに集まります。
このようにフォークリフトでつぶします。ぼーっとしているとひかれそうになります(笑)


見事にぺしゃんこ。


休憩時間のヒトコマ。
温かい肉まんをいただきました


これらのアルミ缶が中山交差点のイルミネーション資金になっています!
イルミネーションは1月31日まで点灯!
ぜひご覧下さい☆


ではでは皆様、良いお年をお迎え下さい^^

明日、若葉のふるさと協力隊活動報告会!

2012年12月13日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
明日、10日から高山村に滞在し、農作業や炭焼き釜見学、わら草履作りなどを体験してきた若葉のふるさと協力隊員12名が、5日間で感じた高山村の魅力や課題について発表してくれます
皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!

日時:平成24年12月14日(金)10時~
場所:高山村役場2階大会議室

今日はふたご座流星群がピークを迎えます!
天文台でもイベントを実施していますので、ぜひ防寒をしっかりしてお出かけ下さい♪
http://www.astron.pref.gunma.jp/events/121213geminids.html

フォトコンテスト作品募集中!

2012年12月04日 | 群馬県高山村・地域おこし協力隊
昨年に引き続き、第2回高山村の「未来に残したい写真」コンテストを実施しています☆
昨年第1回を実施し、村内外から多くのステキな作品をご応募いただきました*
入賞作品は「おらぁ元気だぜ」HPのトップページや広報ファイル、2013年の商工会カレンダーに使わせていただいています♪

第2回コンテストの詳細はこちらをご覧下さい^^
村のブログ ~第2回高山村の「未来に残したい写真」コンテスト作品募集中♪~

今日、第2回コンテスト初の応募作品が届きました☆
ありがとうございます!

締め切りは2013年1月7日です。
皆様のご応募、お待ちしています。

めっきり寒く・・・

2012年12月03日 | 群馬県高山村・四季
高山村も12月に入ってめっきり寒くなりました

1日に行ったむらの学校はたけ組9時間目では、いきなり吹雪になってどうなることかと思いました;


が、無事みんなで楽しくぺたりぺたり餅つきができました♪

さてさて、毎年恒例の中山交差点のイルミネーション、今年もキレイに輝いています☆


高山村へお越しの際はぜひご覧下さい
来年1月31日まで毎日点灯しています