たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は、広島へ行って来ました。

2014-03-31 06:29:57 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝6:32

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:31

★昨日までの雨を上がり、雲一つない快晴の天気になりました。早朝の気温は7℃で、昨日よりも低かったです。
6時前から歩き、自宅に着いた頃陽が射して来ました。今朝の日出時間は6:01と早くなり、我が家に陽が射すのも6:15頃になった。
昨日は、6時半過ぎに雨の中広島に向かった。途中霧の所も有ったが、日曜日だったので混雑も無くスムースに着けた。サクラも大分咲いて来たが、途中に観る山桜がもう開花し目立っていた。毎年見る湯来 温泉 (広島県広島市佐伯区湯来町大字多田)付近では、まあ開花はしていませんでした。広島市内に入ったら、雨も止みサクラは満開に近い状態だった。
次男宅には9時前に到着し、久し振りに孫達2人に対面する。
高校進学を控え、既に制服は買ったと話していた。次男宅では1時間ばかり休んでオンボ帰りした。帰り頃の広島は雨も止み陽が射していたが、帰路の途中から再度雨になった。今回の雨は結構降った様で、途中に見る川も増水いていた。当地を流れている益田川も、濁って増水していた。
自宅にはお昼頃帰り、午後3時からはテレビでセンバツを見た。応援していた広島新庄は打てずミスも重なって4-0で負けた。やはり、桐生第一の方が投打に勝っていた。
今日は準々決勝4試合が予定さている。試合の模様は畑仕事をしながら、ラジオで聴こうと思っています。
沖縄尚学(沖縄)・明徳義塾(高知)の2校を特に応援したい。天気が回復したので、今日は気持ち良い一日になりそうです。
☆持参したサクラと花モモを次男の嫁さんが花瓶に生けました。(昨日9:35頃次男宅)





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・どうにもならない時こそ、どうにかすると決意する

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・教育基本法・学校教育法公布記念日、普通選挙法成立日、そばの日(毎月)
エッフェル塔の日

▲エッフェル塔、完成(1889)
▲メルセデス、登場。オーストリア・ハンガリー帝国のニース総領事からの
 注文品。ドイツ技師ゴットリーブ・ダイムラーの製作で、5.9lのエンジンを
 搭載。車名は依頼人の娘の名から(1901)
▲鉄道国有法公布(1906)
▲アルコール専売法公布(1937)
▲東京駅構内の人力車廃業(1938)
▲第2次大戦も激化し、松竹少女歌劇団、女子挺身隊に(1944)
▲第1回の農地買収を実施(1947)
▲学校教育の6-3-3-4制発足(1947)
▲東京消防庁が火災専用電話「119番」を設置(1949)
▲東京で4歳の幼児誘拐。吉展ちゃん事件(1963)
▲日本の総人口1億を越す(1966)
▲赤軍派9人が日航機よど号をハイジャックし北朝鮮へ向かうが、対空放火と
 ミグ戦闘機の追跡にあって南下し、韓国の金浦空港に着陸する。犯人たちは
 3日間にわたり機内にたてこもる(1970)
▲ピンク・レディ最終公演(1981)
▲干ばつのモザンビークで餓死10万人越す(1984)
▲福岡ドーム完成(1993)
▲北海道・有珠山、23年ぶりに噴火(2000)

誕生:デカルト(哲学者1596) ハイドン(作曲家1732) 朝永振一郎(物理学者1906)
   永井路子(作家1925) 無着成恭(教育者1927) 大島渚(映画監督1932)
   村松英子(1938) クリストファー・ウォーケン(俳優1943) 
   館ひろし(俳優1950) 筒井道隆(俳優1971)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・マアナ(ユリ科)
・運が向いてくる

[きょうの短歌」
雪に耐え時間(とき)を越えたる大根の
素直に白い十字の花よ

☆~心に響く366の寸言~
【【活!】】

 我々は卑屈(ひくつ)な利己心に
 甘んじて居(い)ないか。
 怯惰(きょうだ)な傍観(ぼうかん)や
 逃避で日々を過ごして居ないか。
 無益な懐疑や批評に得意になってはいないか。
 先ず、自分自身に活を入れよ。
 自分の職域に新しい意義、
 使命、感激を鼓吹(こすい)しよう。
☆2014年 3月 31日(月):松下幸之助[一日一話]
【道は無限にある】
 お互い人間というものは、常にみずから新しいものをよび起こしつつ、なすべきことをなしてゆくという態度を忘れてはならないと思います。お互いが、日々の生活、仕事の上において、そういう心構えを持ち続けている限り、一年前と今日の姿にはおのずとそこに変化が生まれてくるでしょうし、また一年先、五年先にはさらに新たな生活の姿、仕事の進め方が生まれ、個人にしろ事業にしろ、そこに大きな進歩向上がみられるでしょう。

 大切なことは、そういうことを強く感じて、熱意をもって事に当たるという姿勢だと思います。そうすればまさに“道は無限にある”という感じがします。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1710日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・3月30日のアクセス数:閲覧数229.訪問者数73.順位:13,935位 / 2,003,736ブログ中(前日比)
・先週( 3月23~03月29日)のアクセス数:閲覧数2013.(先週比91.3%) 訪問者数944人(先週比76.6%) . ランキング:11198 位 / 2003371ブログ 中(先週9954 位 / 2001009ブログ 中)font color="red">➘

最新の画像もっと見る

コメントを投稿