和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

三度目の篠山

2016-10-25 19:56:32 | 風景写真
23日の日曜日、今年三度目の篠山に行ってきました。
richでないリッチの仲間と篠山の黒豆が収穫期になっているので
とにかく行ってみようということになった訳です。
前回行かなかった城跡と妻入り商家を歩いてきました。
篠山在住のFさんにお世話になりました。
ありがとうございました。

河原町の妻入り商家


うだつ(卯建)のある民家


日曜日だったのでかなり人出が多く、通りの駐車場はどこも順番待ちです。
紅葉にはまだ早いのですが、城下の飲食店もどこも一杯で入れませんでした。

でも

今回の篠山行で収穫だったのは
篠山市宮ノ前にある波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、またはほうかべじんじゃ)を知ったことです。
波々伯部神社は丹波の祇園さんといわれ、京都の八坂神社の荘園があったとされています。
宮司さんの説明では断片的にしか頭に入ってこないのがもどかしい。
頭の悪いのをのろったよ!
再度訪れるしかないようです。

巨大ヒノキ、ウワミズサクラは境内にあり。
キウリヤマ、デコノボウ、おやま行事などお祭りに行ってみたいです。

波々伯部神社


神社の文化財 三木翠山筆




神社に護摩堂や鐘のない鐘楼が残っています。
神宮寺だったのです。
明治維新の廃仏毀釈で重要な文化財が拡散しました。
戦後、少しづつ戻ってきましたが、由緒書が失われており、
指定文化財とはいかなかったようです。

神社の行事は無形文化財に指定されています。
8月に例祭があるので、その時期に訪れたいと思っています。
文化庁の通達が貼ってあり、長官名に河合隼雄とありました。
河合隼雄氏はユング心理学の大先生です。
その時、聞きましたが河合氏は篠山出身だそうです。
サルの研究で河合雅雄氏はお兄さんです。
京大には兄弟学者が多いですね。
河合兄弟、小川兄弟、四手井兄弟など。
ちなみに小川兄弟は湯川秀樹、貝塚茂樹です。

室生口大野駅(むろうぐちおおのえき) 前半

2016-10-25 07:27:15 | 風景写真
室生口大野駅 前半
 
近鉄大阪線

「ごあんない」

構内に入らずにスロープから撮っています。
○室生寺
○大野寺(磨崖仏)
○向淵スズラン群落
○来迎寺
○室生ダム
○室生龍穴神社
○深谷(竜鎮)渓谷
○海神社
○室生寺

駅からバス便あり

雨の日も風情があります。


長谷寺と共に大阪線沿線を代表とする観光寺院です。
シャクナゲの開花期に一番賑わいますが、
積雪時も捨てがたいです。
筆者などは積雪情報があれば、朝一、門が開く前に行きましたね。
積雪があると階段など滑りやすいところは開門前にほうきで雪かきをしますから、
雪かきの前に中に入れてもらえるように頼みました。
シャクナゲの開花期も人が入る前に入れて頂きました。
セキュリティのスイッチを切ってもらう為です。
文化財の油塗り事件以後からは入れてもらえるかどうか知りませんが、
寺務所お問い合わせください。
このブログでは室生寺の画像は最後になるやら知れませんので、
フィルム分も含めて多めにアップします。

仁王門


鎧坂


五重塔













シャクナゲ


○大野寺(磨崖仏)
駅から歩いて5分もかかりません。
大野寺は室生寺の前衛のお寺さんです。
シダレ桜が有名ですが宇陀川対岸の磨崖仏も()付きで案内にあります。




大野寺のシダレ


○海神社
室生口大野駅を降りて、左の細い道を行くと一の鳥居があります。
その奥に海神社があります。ほんの2、3分です。
山の中に海神社とは不思議な感じがしますが、
となり駅の三本松駅の宇陀川を挟んだ山すそにも海神社があります。
祭神が多くて分かりませんが、龍穴神社との結びつきが確かなようです。

宇陀川は大和川水系ではなく、
木津川水系で淀川に合流します。
海神社は古代舟運の基地で水銀を運んだのかもしれない。

一の鳥居




本殿

本殿に向かって歩いていくと蜂がブンブン飛んでいる。
スズメ蜂ではなく、石段の隙間から出てくるようだ。
地蜂の仲間かな。刺激さえ与えなければ何もしません。

後編につづく。