宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2017年2月12日(日)宝塚教室

2017-02-13 14:09:11 | 練習記録

 

年会終わりました。今年もどなたも雪に封じ込められずに都ホテルに参集されました。

いつもながら、年会という場でいろんな方々の太極拳を見ることができて勉強になります。

年会がなかったらブラッシュアップの機会もなかったと思います。これは克己心に欠ける自分だけかな?

それと、宴席では他教室の方とお話できるのもいいですね。

今年は同じテーブルのW夫妻から京北地域に伝わる独特の正月料理(お雑煮の位置づけか?)を教えてもらいました。

まるで「新日本風土記」を見てるようでした!

 

さて、年会翌日の宝塚教室は、、、

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

1.5 七星功 (小田先生)


2.

▶すみれ組

〇長拳基本功 (小田先生)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán

〇剣基本功 (大橋さん)  

 

▶さくら組

〇 長拳一路 第一段 (藤川さん・寺田さん&小田先生)

 ※3.蹬腿冲拳→4.馬歩冲拳のところでつま先から降ろすか踵から降ろすかで紛糾しましたが、先生によるとです。

 

 

3.気功はお休み(寒いので)


4.陳式太極拳36

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん)  

・歩法練習

・陳式太極拳36式第三段31番目 上歩七星

   シャンプチィシン  前に踏み込み七つの力を集めて跳ね返す

 ※七つの力?七星??七星功???

 

 ▶さくら組 (小田先生)

 ※練習前に小田先生より年会の講評その他

 みんな少しずつよくなっている点あり。あくまで。それを繋げてになるように。

 太極拳のとき、貴金属類はなるべく身につけない。

 基本のキ、【馬歩・弓歩】について盛り上がりました。

 

・陳式太極拳36式第二段

 15.右六封四閉

 (1)撤歩穿掌 (2)扣脚托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌

 

 ※連続写真の番号と上記分解動作名称の番号は一致してません。

 ※写真の右に書き込みをしたかったのですができなかったので、読みにくくてすみません。

 写真1 左右の手をすり合わせる

 写真2 右手はペシと相手をうつ

 写真3 相手の腕を捕る。ひっぱりながら扣脚

 写真4 捕った腕を持ち上げる。左手は耳の高さまで

 写真5 両腕で相手の腕を押しのける

 写真6 耳の後ろを通り

 写真7 右斜め前を強く抑えつける(双按掌)

 以上、例によってわかってなかった自分用備忘録。間違ってる点、ご指摘よろしく。

 

・陳式太極剣36式第一段

 9.海底捞月 hǎidǐlāoyuè

 10.金鷄展翅  jīnjī zhǎnchì

  ※9の発音難しかったです。三声が続くときは前の三声は二声と長谷川さんが言われてたような。。。

  あとl(エル)の発音も柔らかく。。。

 



次回は第四期第六回、219日(日)14:1515:45です。来年度の受講要項も来ましたね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年2月5日(日)宝塚教室 | トップ | 2017年2月19日(日)宝塚教室 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
納豆餅 (小田です)
2017-02-15 20:24:47
京北地域に伝わる独特の正月料理は納豆餅ですね?
早速作ってみまして、納豆も京北の納豆でこの粘りは
普通じゃないです、おいしかったです。

何でも天皇さんがお好きだったとか。。。。

で、陳式の15番ですが、ページにこんなに分解動作がありましたっけ?
分解動作 (うおどめです)
2017-02-17 17:44:27
すいません!
15番の分解写真は勝手に私が切り取ったものです。
自分のわかってないところを編集してみたわけです。
(10年も習ってるのにずいぶんあるもんだ)
でも公式の分解動作名称とずれてるから、混乱を招きますよね。
この私的編集は自分のPCにとどめておくべきでした。

コメントを投稿