狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

『雪崩』

2008-07-18 20:27:18 | 県知事選

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

古い日本映画を時々見るが、映画の内容や筋書きよりも、制作時の年代を意識して見ると当時の時代の雰囲気が画面から読み取れて興味は尽きない。

戦争映画に歴史を見る★「暁の脱走」と「きけわだつみのこえ」

 

大仏次郎の原作で、成瀬巳喜男監督の『雪崩』は1937年製作というから、日米開戦四年前の映画である。 

題名から想像する山岳映画ではなく、戦前の裕福な会社社長の父と長男の価値観の対立を描いた作品だが、映画の冒頭に字幕で、

人間はしっかりとした大地の上に立っているつもりでも、気づかないうちに、立っている足元が流れていってしまっていることもあり、いつの間にか別の場所に立っていることに気が付かない>、

といった内容のことが書かれていた。

社会意識の変化や、時代の変化に気が付かずに、

自分の考えのみが正しいと発言する人のことだと思った瞬間、

何かの本で読んだ、次の言葉が脳裏に重なった。

現在の感覚を、過去にそのまま当てはめ、評価を下す史家は、常に歴史を過つ

そして、昨日のエントリーで同じようなことを書いたことも想いだした。

現在の感覚で歴史を判断すると大きな過ちに陥る。

同じく現在の言葉の感覚で、先人が使った言葉を安易に批判すると大きな過ちを犯す。

「俺と貴様」の意味が時代と共に変わったように、言葉の意味も時代と共に変わる。>

                     ◇

日本軍を貶めることに必死のあまり、

自分の立っている時代を飛び越えて、

戦前の記録文の中の「言葉狩り」をする人々が、

恣意的表現を極力避けた「軍人の記録文」の、

重箱の隅を突付きまわすような執念にはあきれ返ってしまう。

こんな場所で「国語講座」を開こうとは夢想もしなかったが、

昨日に続いて「国語読解力講座」を開設する。

やれやれ。

 

昨日も書いたが軍人の記録は漢文調で簡潔を旨とした。

 

<「もとからその土地に住んでいる人」との表現は「住民」で充分な次第。>

充分と考えるのは現代に住む人の「勝手な感想」。

「配慮」より「正確」を旨とする、記録文では決して充分ではない。

「最近学校や駐在に転勤してきた人、最近移転してきた住民」は、

「もとから住んでいる人」とは言わない。

渡嘉敷島の例でいえば、安里喜順氏は「もとから住んでいる人」ではないが渡嘉敷島の住民だった。(戦後、北中城村に帰郷した)

 

さらに「土民」と単独で使用する場合と、

名詞+「住民」と、

名詞の形容詞的表現を伴って使用する場合とを、

単純に置き換えて「~で充分」と断定することは出来ない。(「住民」の前の名詞で「住民」を説明している)

 

日本語の読解力の乏しい方々への、これ以上の「講座」は遠慮させてもらうが、

「軍を貶める」という大目標にとりつかれ、

戦前の文章を曲解し、

「言葉狩り」に走る人々の理解を得るのは、

百年河清を待つようなもの。

期待の一欠けらも持っていない。

 

彼らは、戦後の価値観の大変動による「雪崩」によって、

立つ位置が戦前とは違う位置にいるのに気が付かないのか、

それとも気が付かぬ振りをしているのか。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


 

 

コメント (5)

中国が米軍基地を買い占める?!

2008-07-18 07:17:18 | 未分類

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 以前から沖縄に対して秋波を送り続けていた中国だが、台湾の馬総統登場以来一段とその流し目にも艶が増してきたようだが・・・。

 

中国投資家「沖縄宣伝強化を」 中日不動産フォーラム(2008.7.17) カメラ 008.7.17)
第1回中日不動産サミットフォーラム=16日、名護市の万国津梁館


 先進的な日本の建設技術の学習と、ホテルや別荘など県内への不動産投資の可能性を探ろうと16日、名護市の万国津梁館で第1回中日不動産サミットフォーラム(主催・中華全国工商連合不動産商会、後援・県、沖縄経済同友会)が開かれた。中国の不動産開発関係者と県内の観光、不動産関係者らによる複数のパネル討論が行われ、沖縄への不動産投資を促進するための課題などについて意見を交わした。
 中国国内での海洋リゾートの需要と沖縄観光の魅力をテーマにしたパネル討論では、中国で不動産雑誌を出版する安家不動産の■文斌社長が「沖縄に関する情報が不足している。沖縄にきて初めてこんなにきれいな海を見て驚いているところ。宣伝に力を入れてほしい」と提案。さらに「可能性があれば沖縄の土地を購入したいと思っていても、ビザ(査証)の手続きが複雑だったら投資ができない」と述べ、ビザの簡素化を要望した。
 沖縄側からは、カヌチャベイリゾートの白石武博社長や鑑定ソリュート沖縄の玉那覇兼雄社長らが参加。玉那覇氏は「投資を実現するには沖縄に関する詳細な調査が必要。そのためにも県内の経済界や不動産業界と今後も交流を深めることが重要だ」と述べた。そのほか、中国側からは県による外国投資に関する施策の有
無などに関する質問が出た。
 視察団は17日、本島北部のリゾートホテルやうるま市の特別自由貿易地域、中城湾港マリンタウン地区を視察する。

※注:■は、ヘンの部分がナベブタの下に「メ」、ツクリの部分が「リットウ」

                                               ◇

尖閣諸島の行政管轄権を持つ石垣市がクリアランス船を廃止したが、

これは中国の台湾併呑の第一歩であると書いた。

クリアランス船とは、中国と台湾が直に交易するのを憚(はばか)って、間に第三国を介在させ直取引ではない体裁を装うための船のことをいう。

沖縄の石垣市は、その台湾と中国に近いという地理的優位性を利用して、台湾と中国の貿易中継国として両国の間に介在してきたが、

実際に貨物が石垣市に陸揚げされるわけではなく、石垣港の沖に停泊した船の中で書類上だけの輸出入手続きを済ましていた。 その船のことをクリアランス船と称したが、総統が馬英九に変わってから、直接の取引が行われるようになりその結果としてクリアランス船も廃止になった。

クリアランス船については⇒馬英九と沖縄★クリアランス船廃止  

馬永久が総統になって以来、台湾に中国の影が大きく重なってきた。

中国-台湾・直行チャーター便が就航

同時に尖閣諸島界隈も波高くなってきた。

尖閣視察に中台が抗議

中台連携に期待感 尖閣問題で中国紙

 

そんな矢先に中国企業主催による、「中日不動産フォーラム」とは一体どういう意味を持っているのか。

経済は資本主義だというが、中国が一党独裁の社会主義政治体制の国であることを忘れてはならない。

日本の円は国際相場の影響を受けて変動するが、中国の人民元は管理フロート制で、自国の通貨の変動幅を固定し、その幅の範囲内で取引されるが、変動幅は中央銀行によって管理され国の意思が通貨に反映される。

最近のドル安の影響を受けて人民元は「元高」基調で、海外不動産買収には絶好の時期。

県は、中国を普通の資本主義国と勘違いして、太田元知事の時代に中国の不動産に投資してそっくり騙し取られた先例を忘れてはいないはずだ。

消えた友好会館 沖縄と中国

ここにきて中国の不動産投資ファンドが沖縄の不動産を伺うとは、個人が所有する尖閣を島ごと買い上げるつもりなのか。

水は高きより低きへ流れるが、資本は利の低きところから、利の高きところへ流れる。

沖縄では米軍基地は憎むべき負の遺産として扱われているが、資本の世界では利を生む有利な投資先として大手資本が軍用地買収に動いているという。

「経済は資本主義」を標榜する中国不動産投資ファンドが、有利な投資先として米軍用地の買占めに動いたとしても不思議ではない。

そうなると赤鉢巻をした中国人グループが、米軍基地を取り囲んで「ヤンキーゴーホーム」を叫ぶのか・・・。

会議に参加した三亜鹿回頭リゾート区開発有限公司の王志民副社長は、

「県の外国資本の土地投資にどのような優遇措置を設けているか」と優遇措置に関心を示した。

これに対して、県の本永主査は、

「・・・テーマパークや博物館、資料館については税制優遇できる」と答えている。(今朝のタイムス)

ん? 優遇措置で作った中国資料館で「南京大虐殺史料展」でも開催するつもりなのか。

ソフトバンクの白犬オヤジを連れてきて、

「お前たちには、優遇措置はない!」

「売る土地も無い!」

と一喝させてほしかった。

また、陳勇・戴河庭院不動産理事長は、

「韓国の済州島は中国人観光客をノービザ(査証)受け入れている。沖縄も学んで欲しい」

白犬オヤジでは間に合わないので、

ここは北大路欣也御大に登場願って、

「沖縄は済州島ではない!」

「お前たちにノービザはない!」

と怒鳴って欲しかった。

沖縄で中国人にノービザなんてもってのほかで沖縄が中国人に乗っ取られるし、本土各地への逆流も考えられ、日本全土が不良中国人に乗っ取られてしまう。

民主党の売国奴グループも「沖縄政策」を発表したが、それとの関連性は・・・。

中国産業界が県内視察 「自治区」の視察?

しばらくは台湾、中国、沖縄(尖閣)に目が離せない。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

コメント (3)