ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ファゴット協奏曲集

2020-08-26 11:17:38 | クラシック(協奏曲)

本日は少し珍しいところでファゴットのために書かれた協奏曲集をご紹介します。ファゴットは別名バスーンとも言い、木管楽器の一つとしてオーケストラには欠かせない楽器です。ただ、独奏楽器としては同じ木管のフルート、クラリネット、オーボエと比べると地味なのは否めません。音域的にも低く、また楽器の構造上フルートやクラリネットのように滑らかで流れるような音は出ず、ポポポポポとちょっと気の抜けたような感じです。とは言え、歴史自体は古くバロック期から存在するため、ファゴットを主楽器とした楽曲の数はそれなりにあります。本日はその中でも18世紀末から19世紀前半の古典~初期ロマン派の頃に書かれたモーツァルト、フンメル、ウェーバーによる3曲の協奏曲をご紹介します。CDはウィーン・フィルの首席ファゴット奏者だったミヒャエル・ヴェルバがウィーン弦楽ゾリステンをバックに演奏したものです。

まずはモーツァルトの作品から。神童モーツァルト18歳の時の作品で、古今のファゴット協奏曲の中でも最も有名な作品と言っていいでしょう。いかにも若き日のモーツァルトらしい天国的で明るい旋律です。ただ、モーツァルトの数多ある傑作群の中では正直取り立てて目立つ作品とは言えず、木管楽器のために書かれた協奏曲の中でも、フルート協奏曲やクラリネット協奏曲、協奏交響曲等と比べると一段劣るというのが私の評価です。

個人的にはフンメルとウェーバーの作品の方を高く評価します。フンメルは以前にトランペット協奏曲を取り上げましたが、ベートーヴェンと同時期の作曲家で生前は高い評価を得ていたようです。特に第1楽章が素晴らしく、華やかで美しい旋律が次から次へと現れる名曲です。第3楽章のロンドも捨てがたい。ウェーバーは「魔弾の射手」等のオペラ序曲で名高いですが、2曲のクラリネット協奏曲をはじめとしてホルン・コンチェルティーノなど協奏的作品にも佳作が多いです。第1楽章はオペラ序曲を思わせるドラマチックな始まりでロマン派の王道を行く歌心あふれる旋律が続きます。優美なアダージョの第2楽章、軽快なロンドの第3楽章も魅力的です。

 

コメント

バーバー/ヴァイオリン協奏曲他

2020-04-25 07:34:47 | クラシック(協奏曲)

本日はアメリカの作曲家サミュエル・バーバーのヴァイオリン協奏曲をご紹介します。バーバーは1月のブログで取り上げましたが、20世紀生まれの作曲家でありながら現代音楽の要素はほぼなく、あくまでロマン派音楽の延長線上にある作風で知られています。1940年に作曲されたこのヴァイオリン協奏曲もそんなバーバーの特徴が表れた作品で、「弦楽のためのアダージョ」と並んでバーバーの代表作の一つに数えられています。曲は3楽章形式ですが、特に第1楽章が素晴らしく、叙情的な旋律でありながら雄大さも感じさせてくれます。第2楽章はゆったりしたアンダンテでこちらもメランコリックでありながら非常に美しい旋律です。第3楽章は一転して無窮動、すなわちヴァイオリンが休むことなくアグレッシブなソロを奏でる楽章で、この部分だけが現代っぽいと言えばぽいです。とは言え、全体的にはロマンチックなヴァイオリン協奏曲であることには違いありません。

CDですがまだまだ数は少なく、メジャーレーベルからはほとんどありません。私が購入したのはナクソス盤で、演奏はマリン・オールソップ指揮ロイヤル・スコティッシュ国立管弦楽団、ヴァイオリンはジェイムズ・バスウェルによるものです。オールソップはアメリカが生んだ世界的女性指揮者で、近年若手の活躍が目覚ましい女性指揮者達の中でも重鎮的存在として知られています。このCDは他にもバーバーの楽曲がいくつか収録されていますが、その中でもお薦めが「思い出」と言う曲。ダンスホールでの男女の出会いを描いた計6曲からなる組曲で2分弱〜5分弱の小品ばかりですが、どれも軽妙洒脱でチャーミングな曲ばかり。特にお薦めが華やかな1曲目「ワルツ」とエキゾチックな香りのする5曲目「ためらいのタンゴ」、そして疾走感溢れる軽快な6曲目「ギャロップ」です。知名度は低いですがなかなかの名曲と思います。

コメント

リヒャルト・シュトラウス/ブルレスケ、二重小協奏曲、ヴァイオリン協奏曲

2020-03-07 20:57:51 | クラシック(協奏曲)

本日はリヒャルト・シュトラウスの協奏的作品集をご紹介します。チャンドス・レーベルから発売されているもので、「ピアノと管弦楽のためのブルレスケ」、「クラリネットとファゴットのための二重小協奏曲」、「クラリネットと管弦楽のためのロマンツェ」、「ヴァイオリン協奏曲」の4曲が収録されています。演奏はBBC交響楽団で、指揮者兼ソリストがクラリネット奏者のマイケル・コリンズ、その他ブルレスケでマイケル・マクヘイル、二重小協奏曲のファゴットでジュリー・プライス、ヴァイオリン協奏曲でタスミン・リトルがそれぞれソリストを務めています。

まずは「ブルレスケ」から。シュトラウス21歳の時に発表した単一楽章20分ほどの作品です。彼はいわゆるピアノ協奏曲を書いていませんので、これが唯一のピアノとオーケストラのための楽曲です。タイトルのブルレスケとはイタリア語起源で「おどけた」とか「ひょうきんな」とか言う意味です。シュトラウスがなぜこの題名を付けたのかはわかりませんが、別におちゃらけた内容ではありません。序盤からピアノが縦横無尽に駆け巡るかなり賑やかな曲で、それでいて随所に夢見るような美しい旋律もあり聴いていて楽しい曲です。

続く「二重小協奏曲」は1947年、シュトラウス83歳の時に書かれた作品です。小協奏曲と言うだけあって伴奏は弦楽器とハープのみで室内楽風の小ぢんまりした曲す。以前オーボエ協奏曲を取り上げた際も書いたように、晩年の彼は老いの境地に達したのか、古典的かつシンプルな作風へと変化しており、本作もまるでモーツァルトを思い起こさせるような天国的な美しさに満ちています。続く「ロマンツェ」はなんと15歳の時に書かれた曲。クラリネットが美しい旋律を奏でる愛らしい小品です。二重小協奏曲とは70年近い時間の開きがありますが、一周回って意外と作風が似ているのが面白いですね。

 最後にヴァイオリン協奏曲。この曲はリヒャルト・シュトラウスが18歳の時に書かれた作品で、一般的には若き日のシュトラウスが書いた未成熟な作品と見られています。従って多くのヴァイオリニストはレパートリーに入れていませんし、シュトラウスの代表作にもカウントされません。ただ、個人的にはなかなかの名曲と思います。後年の交響詩やオペラのような後期ロマン派的なサウンドではなく、シューマンやブルッフのヴァイオリン協奏曲にも通じる正統的なドイツ・ロマン派の協奏曲ですが、これはこれでいい。特に第1楽章が素晴らしく、冒頭からヴァイオリンが情熱的な旋律を歌い上げ、オーケストラが華やかに盛り立てていきます。哀調たっぷりの第2楽章、軽快なロンド形式の第3楽章も悪くない。スルーしている人も多いかと思いますが、もっと評価されても良い曲だと思います。

コメント

ハルヴォルセン&ニールセン/ヴァイオリン協奏曲

2020-02-28 15:14:38 | クラシック(協奏曲)

本日は再びナクソスからマイナー作曲家シリーズです。最近のブログでもメトネル、モシュコフスキと通好みの作曲家を取り上げましたが、今日ご紹介するヨハン・ハルヴォルセンはさらに輪をかけてマイナーで、ほぼ無名と言って差し支えないかと思います。19世紀末から20世紀初頭にかけて活動したノルウェーの作曲家で、世代的にはグリーグの一世代下にあたります。生前はヴァイオリニストとしても活躍し、また国立歌劇場の指揮者を長年務めるなどノルウェーの音楽界では重要な存在だったようですが、国際的にはほぼ無名に等しいですね。本CDに収録されているヴァイオリン協奏曲はそんなハルヴォルセンの中でもさらにレアな秘曲で、何でも1909年にキャスリーン・パーロウというカナダのヴァイオリニストによって初演されたものの、後にハルヴォルセン自身が楽譜を焼却してしまったそうです。ただ、演奏者であるパーロウが楽譜の写しを持っていたため、それをもとに近年になって再現されたとのこと。そんな秘曲中の秘曲を演奏するのはノルウェーの国際的ヴァイオリニストであるヘニング・クラッゲルード、オケはビャルテ・エンゲセト指揮マルメ交響楽団です。




そんな数奇な運命を辿ったレア曲ですが、内容はなかなか素晴らしく、ナクソスがわざわざCD発売に踏み切ったのもうなずけます。特に第1楽章が素晴らしく、北欧の大地を思わせる雄大なオーケストラに導かれるようにヴァイオリンが鋭利な響きで切り込んできます。中間部の叙情的な旋律も魅力的です。緩徐楽章の第2楽章、歌心たっぷりの第3楽章も申し分ない出来でなかなかの傑作かと思います。こんな隠れた名曲を忘却の彼方から蘇らせてくれたことに感謝したいです。

カップリングは同じく北欧の作曲家であるニールセンのヴァイオリン協奏曲。ニールセンについては過去ブログでも取り上げたようにデンマークの国民的作曲家でヴァイオリン協奏曲は彼の代表作とまでは言えないまでもそこそこ愛好者も多い曲です。本曲もハイライトは第1楽章で、ややアグレッシブな冒頭部の後にヴァイオリンが奏でる美しい旋律、中間部の勇壮な主題と聴きどころたっぷりです。ただ、第2楽章以降はやや取っつきにくいかな。知名度では圧倒的にニールセンの方が上ですが、全体的な内容ではハルヴォルセンの方がより親しみやすいかもしれません。

コメント

シューマン&シューベルト/ヴァイオリン協奏曲

2020-02-20 18:49:36 | クラシック(協奏曲)
本日は少し変わったところでシューマンとシューベルトのヴァイオリン協奏曲を取り上げたいと思います。2人とも言わずと知れた大作曲家ですが、ヴァイオリン協奏曲のイメージは正直言って薄いかと思います。シューマンのヴァイオリン協奏曲は生前一度も演奏されず、死後80年経ってようやく日の目を見たと言う曰くつきの作品です。現代ではシューマンのレパートリーの一つに加えられているとは言え、交響曲やピアノ協奏曲、チェロ協奏曲に比べるとまだまだマイナーな存在です。シューベルトに至ってはそもそもヴァイオリン協奏曲など存在したのかと思われるかもしれませんが、確かにヴァイオリン協奏曲そのものは作曲しておらず、いずれもヴァイオリンと管弦楽のためのに書かれた「コンツェルトシュテュック」「ロンド」「ポロネーズ」の3作品が存在するだけです。今回はそれらマイナー作品を取り上げたジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン)、エマニュエル・クリヴィヌ指揮オランダ・フィルハーモニー管弦楽団のCDを取り上げます。



まずはシューマンのヴァイオリン協奏曲から。この曲は1853年に世界的ヴァイオリニストであったヨーゼフ・ヨアヒムのために作曲されましたが、一度も演奏されることなく封印されてしまいました。理由は曲の内容が気に入らなかったというよりも、ちょうどこの頃もともと精神を病みがちだったシューマンが自殺未遂を起こし、その後一度も心の病から回復することなく2年後に亡くなってしまったからというのが大きいようです。ヨアヒムが取り上げなかったのも妻のクララがこの曲の演奏を周囲に禁じたのも、曲の中に不吉なものを感じ取ったからかもしれません。実際に聴いてみると、そういう予備知識があるからかどうかわかりませんが、第1楽章の出だしが何とも暗く、重苦しく感じてしまいます。とは言え、「重苦しさ」とドイツ音楽の伝統である「重厚さ」というのは表裏一体でして、この重々しい冒頭部に続いて独奏ヴァイオリンが加わり、壮麗な響きの中間部へと展開していくあたりがこの曲のハイライトでもあります。続く第2楽章は穏やかな緩徐楽章、第3楽章は軽快なロンドで、重苦しさとは無縁なのですが、その代わりあまり個性がないというか、良くも悪くもあまり印象に残らない楽章です。この曲が現代にいたるまでイマイチ人気の出ない原因は第1楽章の「暗さ」より、第2楽章以降の特徴のなさが大きいかもしれません。

続いてシューベルトです。31年という短い生涯の中で、交響曲・歌曲・室内楽の分野に多くの傑作を残したシューベルトですが、協奏曲の分野には全く力を入れず、今日取り上げるヴァイオリンのための3つの協奏的作品があるだけです。それらも19~20歳の頃に書かれたいずれも1楽章のみの小品です。曲調はいずれもモーツァルトの流れを組む明るいもので、肩肘張らずに楽しめる内容ですが、深みと言う点ではやや物足りないのは否めません。その中では小協奏曲とも呼ばれる「コンツェルトシュテュック」が単一楽章ながら色々な旋律が盛り込まれていて楽しいです。わりと堂々とした序奏の後、3分過ぎからヴァイオリンがオペラのアリアのような歌心溢れる旋律を奏でます。続く「ポロネーズ」はさすがに軽すぎますが、最後の「ロンド」も悪くない。こちらも歌うような展開で、明るくポジティブに締めくくります。
コメント