萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2017-01-31 01:00:00 | 日記
「セレンディピティ」とは
予期しない素晴らしい出会いや予想外のものを発見すること、何かを探しているときに偶然別の価値あるものを見つけることを意味する言葉だそうです。
現代において、「思いもよらない幸運」を手にするキーワードとして、社会科学やビジネスの世界でも注目されているそうですよ。
 
記事(2017年1月28日 tenki.jp)によると
 
『語源は、ペルシアのおとぎ話『セレンディップの三人の王子たち』に由来します。セレンディップ(スリランカの旧称)で父である王の命令により旅に出た3人の王子が、途中で出会う難問を次々と偶然と英知によって解決し、最終的に思いがけない幸運を手に入れる物語です。この物語を読んだイギリスの政治家・小説家ホレス・ウォルポール(1717年~1797年)が、友人であるフィレンツェ駐在の英国公使に宛てた1754年1月28日付けの手紙のなかで、はじめて「セレンディピティ」という言葉を用いました。
 
 その言葉が現代において、これほどまでに脚光を浴びている理由とは?私たちが、セレンディピティを手にするには何が必要なのでしょうか。
 今、セレンディピティが求められる理由とは
 
 セレンディピティは、もともと失敗してもそこから気づきを得て学び取ることができれば成功に結びつくというサクセスストーリーとして、またノーベル賞などの科学的な大発見をより身近なものとして説明するためのエピソードとして語られることが多い言葉でした。
 
 例えば、イギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング(1881年〜1955年)が、培養実験の際に誤って雑菌であるアオカビを混入させたことが、のちに世界中の人々を感染症から救うことになる世界初の抗生物質ペニシリン発見のきっかけになりました。また、有名な史実としてアイザック・ニュートン(1643年〜1727年)が、偶然に木から落ちるりんごを見て、万有引力の法則を発見したことなどがあげられます。
 
 他人が思いつかないような発想、新しい商品やサービスの提案など、機械やコンピューターでは決して対応できない人間ならではの「創造性」が高い価値を持つ現代。人間が創造的になるための重要なキーワードが、セレンディピティといえるようなのです。成功も幸運もセレンディピティにかかっている!?
 
 ◆実践!「偶然の幸運」を手にするための3ステップ
 では、偶然の幸運に出会う能力「セレンディピティ」を手にするにはどうしたらよいのでしょうか。
 
 セレンディピティに関して発信し続けている脳科学者茂木健一郎氏によると、何よりも大切なのはまず「行動する」こと。最初は何を目的としても良いから、とにかく何らかのアクションを起こすことを推奨しています。受け身で幸運を待っていても出会える保証はないのです。Aという目標のために行動していたら、Bに出会うというのがセレンディピティであり、Aは極端なことを言えば何でもあり。迷っていたら勇気を出して自ら動いてみましょう。知らない街を散歩してみる、旅行に行くというのもセレンディピティを体感するにはぴったりとのこと。なんだか楽しくなってきましたね!
 
 次に必要なのは、何かに出会ったらそのことに「気づく」こと。そのためには、ある程度心の余裕があると良いそう。目標に気を取られ、それ以外に目がいかないようではセレンディピティに気づけないなんてことに…。思いがけない出会いをしっかり自分のものにできるように、柔軟な瞬発力を蓄えておきましょう!
 
 最後に、出会ったものに気づいたら、それを「受け入れる」こと。偶然出会ったものが自分の価値観を変えるようなものでも、変化を恐れずに勇気を持って受け入れるのです。それは、最も重要でしかも難しいことかもしれません。自分のこれまでの世界観とは違う何ものかに出会ったとき、それをどれくらい受け入れられるか。この受容のプロセスを経てセレンディピティが完成するのです。
 
 「世界の中をふらふらと散歩する。そんな中で、偶然の幸運に出会う。創造への道は、旅することに似ていると思ったら、こんなに楽しいことはないではないか。」
 
 茂木健一郎氏は、著書のなかでこのようなメッセージを記しています。
 「セレンディピティは、人生が私たちに用意してくれている味わい深いサプライズ。」』
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焼きバナナ」

2017-01-30 12:00:00 | 日記
「焼きバナナ」
日本人の好きなくだものベスト3の一つが、バナナだそうです(後の二つは、リンゴとミカン)。
その「バナナ」が近年、アウトドアシーンやモデルさんのダイエット食として大人気だとか。
 
事(2017年1月29日 tenki.jp)によると
 
『◆バナナはダイエット食品としてほぼ完璧だった!
 バナナって、本当に便利…手でポキッつるつるっと剥いてパクッとかじるだけ! 種も薄皮もなく、そのままバッグに放り込んで持ち歩けるし、あかちゃんからお年寄りまで気軽に食べられて、お腹にもたまります。それにしても、種がないのにバナナはどうして作れるのでしょうか?
 
 じつはいま私たちが食べているバナナは、5千年から1万年のはるか昔に生み出された栽培種だったのです。野生種バナナの一部に、種子がなくても果実が育つ性質をもつものがあるよっ!?と発見した昔の人が、そうした系統のバナナだけを受粉・受精させて育ててきた甘くて美味しいバナナ。アレクサンドロス大王が東方に侵略したとき、インダス川の上流ではじめてバナナを見たという記録も残っています。東南アジアから世界に広がり、日本にやってきたのは、台湾からはじめて輸入された明治36年といわれています。
 
 バナナが栄養バランスのとれたスーパーフードであることは、わりとよく知られていますね。ビタミンA・B1・B2・B3(ナイアシン)・B6 ・C・E、カリウム、マグネシウム、葉酸、ポリフェノール等々…バナナには強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や老化防止にも効果があるとされています。
 
 なかでも冬の体にうれしいのが、豊富な食物繊維。寒い時期は、体の動きが少なくなったり冷えたりするため便秘になりやすく、病院にかかる人が増えるのだそうです。バナナには水溶性と不溶性両方の食物繊維が含まれていて、スムーズな排泄を促し、コレステロールの吸収も抑えます。バナナを食べ続けると腸がきれいになるため、約4週間で見た目ではっきりわかるほど肌の調子が良くなるというデータもあるそうですよ。
 
 でもバナナって甘くて、なんだか太りそう? じつは、100gくらいのバナナ1本は約86kcal。ごはん1杯分(150g)約252kcalの、3分の1くらいのカロリーしかありません。ちなみに食パン1枚(6枚切り)は、約158kcal。バナナは理想的なダイエット食品だったのですね。
 
 ◆朝バナナ夜バナナ焼きバナナ。加熱でさらにパワーアップ!!
 朝起きてボーッとしているときにバナナを食べると、あら不思議。みるみる頭がすっきりハッキリしてくるではありませんか(←個人差があります)。また、マラソン選手はじめ多くのスポーツ選手や、過酷な頭脳労働をする人は好んでバナナを食べています。それはなぜなのでしょう?
 
 大脳を働かせるエネルギー源は、ブドウ糖です。ものを食べたとしても、小腸で吸収分解され代謝され、ブドウ糖に変化してくれなければ、大脳で使うことはできないのですね。バナナには、ブドウ糖をはじめ何種類もの糖質が豊富に含まれています。即効性のあるブドウ糖が、すぐに大脳に届いて使われ、それが全部使い切られないうちに果糖やショ糖など他の糖が、つぎつぎと効率良くエネルギー源に変化! ここぞというとき素早くエネルギーが得られるだけではなく、そのエネルギー効果が持続する頼もしい食べ物なのです。
 
 一方、夕食前にバナナを食べると、(空腹が癒されるだけでなく)栄養バランスがとれるうえバナナの整腸作用や脂肪燃焼作用で、健康的に痩せられるといいます。バナナにはセロトニンなど、神経を落ち着かせストレスを和らげる栄養素も豊富なので、ゆったりした安眠にも導いてくれそうですね。
 
 とはいえ。寒い朝の起き抜けにバナナ1本食べるのは、お腹が冷えそうでちょっとツライ。そんな方にもおすすめなのが、「焼きバナナ」です。
 バナナを焼くと、かさが減り、糖度が平均20%もアップします。甘くてトロッと食べやすく、一瞬で完食できてしまいます。アツアツを食べればお腹はポカポカ。焼くことで、含まれている糖質のひとつ「フラクトオリゴ糖」が急増し、それをエサにしている善玉腸内細菌「ビフィズス菌」が増え、腸内環境がよくなります。冷えて動きが鈍っていた腸が温まって活発になり、風邪やインフルエンザ、花粉症などに対する免疫機能が高まるといわれています。もともと優れているバナナの働きが、加熱によってさらにパワーアップするのですね。冷え性・便秘・肌荒れに悩む女性や、勉強の疲れや緊張で消化力が弱っている受験生にはとくにおすすめの食べ方です。
 
 ◆焼きバナナのつくりかたは、とってもカンタン♪
 ・皮つきのまま焼く:オーブントースターにポンと入れるだけ。皮が真っ黒になったら裏返して、両面焼きます。黒光りする皮をナイフでスーッと開くと、白いトロトロの果肉が出現! 冷めても栄養は変わらないので、あえてアイスクリームなどと混ぜてデザート風に食べる人もいます。アルミホイルにぴったりと包んで、フライパンやグリル、バーベキューの網などで焼いてもOKです。
 
 ・皮をむいてから焼く:まるごとでも、一口大に切っても。串焼きかフライパンで焼きます。また(「焼き」ではありませんが)電子レンジで1分間加熱しても大丈夫です。オリーブオイルやココナッツオイルを加えるのが、モデルさんたちに人気の食べ方。お好みで甘みや、シナモンパウダー、ジンジャーパウダー、ココア、ピーナッツバターなどの風味をプラスすると、飽きずに毎日続けられそうですね。パンケーキやトーストのトッピングとしてもおすすめです。
 
 ◆冬はフルーツを焼いて食べましょう!
 冬の定番デザート「焼きリンゴ」。寺社で風邪封じに配られたりする「焼きミカン」。たいていのフルーツは、焼くことで柔らかく食べられる部分が増え、水分が抜けたぶん栄養が凝縮したり甘みが増すなど、バージョンアップするようです。水分を約5分の1にとばしたバナナを生バナナと栄養比較すると、全ての栄養成分において「乾燥」バナナがはるかに上回っていたというデータもあります。
 
 食欲のない朝でもスルリとのどを通るあったか〜い焼きバナナなら、一日を元気に始められそうですね。ウイルスや花粉、そして冬太りの撃退にも、温める腸活をぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。』
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2017-01-30 01:00:00 | 日記

「南部鉄器」。近年カラフルな急須が生産されるようになったことから、最近南部鉄器ユーザーが増えつつあるそうですね。
そこで、「南部鉄器」の魅力についてご紹介します。

記事(2107年1月27日tenki.jp)によると

岩手県の伝統工芸品である南部鉄器には、奥州市水沢で生産されるものと盛岡市のものの2つがあり、それぞれの歴史は異なります。
 奥州市水沢の鋳物文化は、1090年頃に藤原清衡が現在の滋賀県から呼び寄せた鋳物職人に鍋や釜を作らせたことから始まりました。その後伝えられた技術によって中尊寺の梵鐘などが鋳造されることとなったのです。
 一方盛岡市の鋳物文化は、17世紀中頃に茶道に造詣の深かった28代南部藩主重直公が京都出身の釜師を招いたことから始まりました。その後鉄瓶をはじめ様々な工芸品が制作されることとなったのです。
 一言で「南部鉄器」と言っても、それぞれの土地で違った歴史を歩んでいたのですね。

 南部鉄器と言えば、重量感のある黒を基調としたデザインの印象が抱かれがちですが、最近はカラフルな色合いの急須が多く生産されています。色とりどりの急須はキッチン器具としてだけではなく、インテリアとして購入されることも多いようです。
 カラフルな急須は現代の日本人の心を掴んだだけではなく、海外でも人気を博しています。海外の方々は南部鉄器の急須を使って紅茶やコーヒーを楽しんでいるそうです。かわいらしい形と色合いの急須は、お茶の時間を華やかにしてくれますよね。
 日本の贈り物として、南部鉄器の急須を海外の方にプレゼントするととても喜ばれるのではないでしょうか。

 南部鉄器のキッチン器具は、調理に使うことで気軽に鉄分補給できるという点からも注目されています。鉄器を使って調理をすると、鉄器から溶け出した良質な鉄分が徐々に食材へと移り、手軽に鉄分補給ができるとのこと。
 食品に含まれる鉄分には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2つがあります。ヘム鉄はそのまま人体に吸収されるのですが、非ヘム鉄はビタミンCや消化酵素の働きによって人体が吸収できる形に還元される必要があります。非ヘム鉄からの鉄分吸収は、少々効率が悪いのです。しかも私たちが食品から摂取する鉄分の多くは、吸収率の低い非ヘム鉄と言われています。
 一方鉄器から溶け出す鉄分は、吸収率の良い「ヘム鉄」。調理に鉄器を使用することで、効率良く鉄分を吸収できるんだそうです。貧血対策の一つとして、南部鉄器を使って調理をしてみてはいかがでしょうか。

 一つ買えば100年は使えると言われる南部鉄器ですが、長く使うためにはしっかりとしたお手入れが必要です。使用した後に残った水分は、そのまま放置してしまうと錆の原因となってしまいます。
 使えば使うほど出る鉄の味わいは、南部鉄器が人気である理由の一つでもあります。購入した際はしっかりとお手入れをしながら使用し、使い込むことによって滲み出てくる鉄の味わいを楽しみましょう!』

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2017-01-29 01:00:00 | 日記
寒い朝の「味噌汁」・・・実はとても体にいいとか
 
記事(2017年1月26日 tenki.jp)によると
 
『味噌は日本の伝統的な発酵食品であり、大豆を発酵させて作ることで大豆に含まれるアミノ酸やビタミン類が多く生成され、直接大豆を食べるより多くの栄養が摂取できることになります。
 さらに、味噌は地域によって独自に発展してきたものなので、種類が多い点も特長です。
 
 味噌は「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」に大別されますが、この違いは大豆と一緒にどんな麹を原材料にしているかによります。
 
 「米味噌」:米味噌は米麹を使うことでその名がつき、日本で最大のシェアを占めています。地域によって赤や白の米味噌や、味わいも甘め・辛めがありますが、その違いは「発酵熟成期間が短い=白い」「発酵熟成期間が長い=赤く」、さらに「米麹の分量が多い=甘め」「米麹の分量が少ない=辛め」となります。
 
 「麦味噌」:麦味噌は麦麹を使っていて、主に四国・中国・九州地方で作られています。例えば九州であれば「薩摩味噌」や「長崎味噌」など麦味噌の有名なブランドも数多いですね。
 
 「豆味噌」:豆麹を使っていることから見た目も深い赤褐色で、主に東海地方で作られています。「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」「味噌おでん」「どて煮」と言えば名古屋ですが、どれも赤味噌ですね。
 
 ◆体を温める味噌汁には、様々なうれしい効果が
 味噌汁は当然ながら温かい飲み物ですから、朝に飲むことで体の中から温まり、代謝を上げることができます。
 さらに味噌汁には、体のエネルギーを作るために必要な栄養素であるビタミンB1やタンパク質が含まれているので、冷え性の方の朝食としてもおすすめです。とくに「これから仕事をするぞ」「学校に行くぞ」という朝のタイミングほど、体に取り入れたい飲み物なのです。
 
 あわせて、大豆のサポニンやペプチドという成分が基礎代謝を上げる働きと、発酵食という側面から、腸内環境が整う➡腸が刺激され➡交感神経の働きが高まる➡代謝が上がるダブル効果が期待できるのです。
 さらに具材によって、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンE、食物繊維、アミノ酸……など、たくさんの栄養素を摂取できる、栄養バランスの優れたものとも言えます。
 
 ◆体にいい味噌汁の具材あれこれ
 冬が旬の野菜や根菜類は、体を温める効果があると言われていますが、なかでも大根、かぶ、ごぼう、たまねぎなどが、この時季の味噌汁の具には最適です。さらに、お好みでネギ、生姜、唐辛子などの薬味を加えると、より体を温めることができます。
 体によい味噌汁について理解できたところで、シーン別におすすめしたい具の組み合わせを見ていきましょう。
 
 【昨晩は深酒してしまった……という二日酔いのときには】
 ・しじみ(オルニチン→肝臓)
 ・あさり(タウリン→肝臓)
 ・なめこ(ムチン→胃)
 ・白菜(ビタミンC→アルコール分解) などの具材が最適!
 
 【疲れが蓄積して、風邪を引きそうだな……というときには】
 ・ほうれん草
 ・人参
 ・かぼちゃ……など、免疫力を上げるビタミンAが豊富な緑黄色野菜を具材が最適!
 
 【冷えや疲れから、むくみが気になるときには】
 ・海藻類
 ・きのこ類
 ・芋類 などナトリウムにくっつき水分を排出するカリウム豊富な食材が最適!』
 
自分の場合は、インスタントになってしまいますが。。。
それでも、効果があるようです。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-01-28 01:00:00 | 日記
突然に、ピッキーンとくるいや〜な痛み
・・・そう!「足がつる」。
その原因は?それと予防法は?

記事(2017年1月25日 tenki.jp)によると
 
『◆足がつる原因とは
 「足がつる」は医学的な名称では「有痛性筋痙攣」と呼ばれ、骨格筋の痙攣によって起こる痛みです。
 いちがいに「足」と言っても、ふくらはぎ、足の指、土ふまず、太ももと広い範囲で「つる」は起こり、よく耳にする「腓返り(こむらがえり)」は、ふくらはぎがつった状態のことを言います。

 足がつる原因として挙げられるのは「筋肉疲労」「運動不足」「加齢」、そして「脱水症状」です。
 ●「筋肉疲労」:長時間立ちっぱなしなど筋肉にストレスがかかって起こる場合の原因といえます。バレエや水泳をしている方がよくつるのも、このケースでしょう。夜寝ている間に「足がつる」ことが多いようです。
 ●「運動不足」:日常的に必要以上の筋肉を使っていない人に起こる場合の原因です。運動不足によって筋力が衰え、血流が低下すると足がつるのです。妊婦さんに「腓返り」を経験する方が多いのも、運動不足が主な原因でしょう。
 ●「加齢」:筋力の衰えや血流の低下を招く一要因であり、「足がつる」原因です。
 ●「脱水症状」:「筋肉疲労」「運動不足」「加齢」といった原因もありますが、何より「足がつる」原因となるのは「脱水症状」なのだそう。「脱水症状」とは体内に水分とナトリウム・カリウム・カルシウムなどの電解質が不足している状態のことで、足がつる以外にもめまいや頭痛、嘔吐、重度になると意識障害を起こすこともあります。脱水症状は汗をかく夏に起きやすいイメージがありますが、水分摂取を忘れがちな冬も注意しなければならないのです。

 ◆足がつった時の対処法
 急に足がつってしまったら、痛みのあまり声も出ずもちろん足を動かすこともできず、まんじりと痛みが治まるのを待つ……という方が多いのではないでしょうか?

 痛みを早く解消するために、マッサージをする、ストレッチをするという対処法はそれなりに有効と思われますが、それでは多くの場合、根本的な解決にはならないのです。
 「足がつる」原因の多くは「脱水症状」なので、速やかに水分補給をして電解質のバランスを保つことが必要です。水分補給と言っても、ただ水を飲めばよいというわけではなく、不足している電解質を一緒に摂ることが重要です。市販のイオン飲料や経口補水液は、カラダに必要な電解質が含まれていて便利ですが、自分で作ることもできるんですよ。

 ▲作り方は簡単
 1リットルの水に食塩を小さじ1/2、砂糖を大さじ4杯加えてよくかき混ぜるだけです。これを、いざ足がつった時はもちろん、就寝前や起床直後、入浴前後、運動前後、飲酒後などにこまめに摂るのです。美味しいとは言いづらい飲み物ですが、「足がつる」方には効果的な治療法であり、予防法です。

 私たちは汗や尿だけでなく、皮膚の表面や呼吸などからも常に水分を排出しています。生きているだけで1日に2リットルの水分が体内から出ていくと言われているんです。
 「喉が渇いた」と感じる前に、適宜水分を摂る習慣をつけ、「足がつる」ことがないように心がけたいですね。』
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする