治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

体軸を「鍛える」のではなく

2016-05-23 09:35:39 | 日記
今回のコンディショニング講座は、告知後すぐ
「体軸」という言葉の持つアピール力にびっくりしました。
それだけ皆さん「発達凸凹の子は体軸が弱い」とか「身体がふにゃふにゃ」とか思っていらっしゃるのでしょうね。
そしてスポーツと身体アプローチの違いに注意していない人が多いから
「腹筋鍛える」「深夜の通販で売ってる道具買う」みたいな方向に行き
その結果、別に学習障害や認知方面が改善するわけではなく、身体アプローチに見切りをつけるのは実に残念です。

昨日は栗本さんに教えてもらいながら、その場でちょっとした動きで改善していくことがわかりましたね。
それは「鍛える」のではない。
「整える」のほうがいいかなと思いましたが
より的確に表現しているのは「体軸を見つけて、それを太くしていく」感じだと思いました。

体軸がない、体軸を育てなければ、というとき
アスリートが競技に勝つための体軸ではないのです。たとえばピッチで当たり負けしないような体軸を求められているのではない。

そうではなく、人間生活に必要な体軸がないことが学習や認知の問題につながっているのです。
人間生活とはたとえば、椅子に座ること。
椅子に座るには、腰は垂直に立っても膝は曲がり、そして足の裏を地面につけるという動きがラクにできることが必須です。じゃないと立ち歩きしたくなりますね。
それをひとつぶの卵ボーロで「座っていたらあげます」とかやってもそれは調教。
「腰はまっすぐに膝は曲がっていて足の裏が地面についている」状態をラクにできる身体を作ってあげた方が近道です。
そしてそれは深夜の通販で売っている道具ではかなえられない。
むしろ本人にトレーニングしている意識がなくても親の接し方ひとつで体軸が育つことが昨日はわかりましたね。

そしてこよりさんが興味深いエピソードを話してくださいました。
場面緘黙だったころ、腕がまっすぐに上にあげられなかったそうです。
しゃべれるようになると、腕がまっすぐあげられるようになったそうです。
腕と表現は関連があるのですね。要するにそういうことです、身体から治すというのは。
栗本さんからは股関節と脳みそぐるぐるの関連の話も出ました。

北は岩手から(しかも二組五人)、南は鹿児島、沖縄から皆さんが集まり、楽しい貴重な時間を過ごしました。

終わったあと皆様のおかげをもちまして空箱になった箱を荷台に積んで自宅へ。
綱取りが来場所につながった一番を見て、家を出ました。
饗宴の席は突然の呼びかけにもかかわらず円卓二つ。
画伯と山城さんが隣同士に座っているので「あそこは地雷原だな(ダジャレ的に)」と思って別のテーブルに座りました。二人はお互いのダジャレを褒めあって楽しかったそうです。

宴も進むとたくさん席替えもして、たくさんの人とお話しできました。
四国から初参加の方もいらっしゃいました。
いかがわしいおっさん(New!)の噂話は結構駆け巡っているみたいですね。

某所で私の隠密行動を目撃したけど見てみないふりしてくれた方もいました。
「隠密行動するつもりならもっと地味な洋服着なきゃだめです」と言われました。おおお、たしかに。

栗本さんのガールズトークも少しだけ出ました。でも皆さん、本気になったらあんなもんではありません。それでもまあ、一部の女子勢がドン引きしていましたが。
まあ栗本さん、今回のギャラは半分でいいそうです。
あとの半分は被災地に寄付してほしいそうです。
ので、私の方でどっか控除が受けられるところに栗本さんの名義で振込み、確定申告用に領収書をお渡ししたいと思います。
そういういいところもあるので、誰かいい人がいたら紹介してあげてください。

北から南からのお土産もいっぱいいただき、
楽しくてためになる一日でした。

7月29日にミニ運動会やります。
夏休みの予定に入れておいてくださいね。
またきっと楽しい一日になるでしょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「整える」ですね~ (ちとはは)
2016-05-23 12:51:22
「体幹が弱い」と言われ続け、数年にもなる息子。
様々な動きの不器用さや、学校生活でも姿勢の崩れを指摘され、感覚統合療法を取り入れてきました。
改善は見られるものの、好きな事をしている時(読書や、ゲームをする時)だけは、背筋も伸び、いい姿勢なのですが、授業中は机に伏せてしまっている状況で、今回のお勉強会が体軸を作るということで早々に申し込みをしました。

体軸を作る事が、筋トレではなく、整える事だと気づかせていただき、また、日々の生活の中で親が意識して接していけば色々な場面で練習が出来そうだと思いました。
早速、動きの中で取り入れようと思います。

ありがとうございました。
体幹が弱い (浅見淳子)
2016-05-24 09:28:36
ちとははさん、お越しいただきありがとうございました。
体幹が弱い、ていう言い方って、療育の世界好きだし私も過去使ってきましたが、ややミスリーディングかもしれません。どうしても弱い→鍛えるという発想になってしまいますもんね。
またお越しくださいませ。