ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

おもち・おかき・あられ♪

2014-02-16 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める


朝からお餅を切りました。

餅切りは年に一度か二度(もう この冬 3回目だけど)のことなので 便利な餅切り器も買うことなく 

軍手に包丁でがんばります。

 おもちです。

         きのう丸めた丸餅と なまこ型と 角に切って 密閉袋に小分けして 冷凍庫へ。

 おかき。

薄く切って 暖房を入れることがめったにない座敷のテーブルに 並べて干します。

近寄って撮ったので 大きく見えますが 2X3センチ角くらいです。 

              

  あられ。

切り餅の端っこを 細かく切って 干します。(1センチ角くらい)

煎っていろんな衣をつけると おいしいあられのおやつになります。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お餅つきと マフラーの完成  | トップ | げんこつキャラメル »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~。 (t-soleildor)
2014-02-16 14:31:12
毎日見ていたら、お餅が食べたくなりました。
でも、出来立てのお餅をかき餅に、は贅沢な気がしていました。が、
切り餅の端っこで作るのですね。納得です。
子供の頃、お正月の余ったお持ちを無駄にしない様、
母が、かき餅を作っていた気がします。
Unknown (のん太)
2014-02-16 18:35:49
いっぱいですね~~
子供の頃、大叔母がサイコロ状に切ったお餅を、網の入れ物で
火鉢で気長に炙るんです。そのままのと、鍋に砂糖を沸騰させたものに絡めたのとを作ってくれました。
懐かしい^^
食紅を入れた赤や緑の お餅もありました。^^
あぁー、キザミ昆布を入れたのも美味しかった~~よよだれが~~
t-soleildorさん (ようちゃんばあば)
2014-02-16 19:15:03
昔はこのあたりでは丸餅のみでしたが 熱くて熱くて 一人ではとてもちぎれません。
お正月はともかく それ以外の時期のお餅は ながしておいて翌日切れば これも楽かなと思います。
そして 端のほうの きれいな形でないところを こうしておかきやあられにするのも  面白いです。
のん太さん (ようちゃんばあば)
2014-02-16 19:17:47
網の入れ物・・・見たことないけど それ いいですね。
それよりも 刻み昆布の入ったお餅 それ見てみたい!!
ところによって こういうものは違うのですね。
いや ところによるほどでもない 友達の家のかきもちも  うちのと味が違っていましたねえ。
え? (まろ)
2014-02-16 22:05:23
餅切り器というものがあるんですか?
今でこそ、買う鏡餅は中に小さな丸餅が入っているので楽ですが、以前は切るのに往生しました。
あの、全然違うことをお聞きしたいのです。
煎り大豆の作り方の記事がありますか?
クックパッドを見て適当に作りましたが、ようちゃんばあばさんはどんな風に作っておられるのか、気になります。
まろさん (ようちゃんばあば)
2014-02-17 07:41:24
むかし 農作業で わらを細かく切るための  押し切りという道具がありましたが それを小型にしたようなものです。
ほしいなあ~

あ 大豆をいるのは 
わたしは お皿に一並べして電子レンジでチンします。
時々扉をあけて大豆の位置を動かして・・・
簡単に 上手く煎る?ことができますよ。
昔ながらの固めの煎り豆ですけど。
でも そういわれてクックパッドをみてみると 水に浸したのちにいるというのがありました。
節分豆として市販されているもののように さくっとなるのでしょうね。
まろさんはどんなふうに?
おはようございます。  (バジル)
2014-02-17 08:55:06
いっぱいですね~~。
あられにするのはこうして小さく切るのですね。
カリカリに干せたら、オーブンで焼くのですか?
去年も見せてもらいましたがいつもマメになんでも作ってしまうんですね。
もうすぐひな祭り、きっと美味しいオカキができますね。
ありがとう! (まろ)
2014-02-17 11:33:45
押し切りという名前だったか覚えていませんが、祖父たちは「ハミ切り』と言っていたような気がします。ハミは飼料だと思います。
大豆は数時間水に浸けました。硬くはなく、美味しいです。
それがどの辺に位置するのか、なにしろ節分にも落花生を撒くくらいなので、煎り大豆を買ったことがないのです。
今度、市販のと食べ比べてみます。
バジルさん (ようちゃんばあば)
2014-02-17 12:28:24
私は あられを お皿に並べて電子レンジでチンしていります。
早くて簡単にカリッとなりますよ。
そして 缶に入れておけば 一年でも十分保存できます。

かき餅は初めて作るのですが 元はおなじお餅ですからつくるのは簡単です。
おひな様ですね。
そのころにはからっと干せるでしょう。  
まろさん (ようちゃんばあば)
2014-02-17 12:32:12
はみ切りですか。
草をはむ・・・のはみ が語源ですかねえ。
大豆 やはり水につけたんですね。
そして煎れば さくっとなるでしょうね。
そこまでしておけば 料理にもちょっと使うことができますね。
今年はお味噌の仕込みをやらないので(在庫がたくさんあるので) 大豆が余っていますから 
頑張って食べなくては!

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事