晴乃介日記

息子・晴乃介5歳のことを中心に、つづっています。

節分

2010年02月06日 09時52分59秒 | 3才4ヶ月
保育園で作った鬼さんを持って帰ってきました♪

一番左の水色の箱には豆が入っています。(豆も保育園からいただきました。)
これでうちでも豆まきをしましたよ。

みんなでかわるがわる鬼をして、、何度も繰り返し楽しみました。

一体、何回したでしょうか!十回以上はしたはず(((^^;)
晴乃介はまだまだやりたい様子でしたが、最後は私がまめひろいにまけて、終わりにしてもらいました(+_+)

晴乃介は、水色の箱に豆がなくなると「ない!!ない!」と言っては、焦って床に転がった豆を拾って鬼さん(パパ)に投げていました。

その様子を見ていて思いましたが、豆拾いは「つまむ」練習にいいな~って事。
発達が進むと、小指や薬指などを立てずに握りこんでつまめるようになるそうです

そんな単調なつまむ練習なんて子供はなかなかやってくれませんが、これなら、だまっていてもやってくれます♪

コロコロ転がる豆を集中してつまんでいたので、これはいい!と、私は晴乃介にはばれないように拾う真似をして、晴乃介に拾ってもらいました(^-^)v
(←ひどい…さすがに鬼さんが来てるときには、急いで拾って晴乃介にあげましたけどね。)


夜ご飯では、鬼さんが来ないよう、イワシを焼いてみんなで食べました(^.^)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるこ)
2010-02-08 11:23:22
お久しぶりですお面も箱も上手にできてますね~うちの子もお面を持ち帰ってきたのですが、どうもあまり興味がないのか、今の隅にポイっとされていました「鬼が来ないようにイワシを食べる」って初耳です!同じ行事でも地域色があるのですね~関東は「恵方巻き」一食でした
Unknown (まるこ)
2010-02-08 11:27:31
【訂正】
「今の隅」→「居間の隅」
「一食」→「一色」
鬱陶しい連続コメントでごめんなさい。あまりにも恥ずかしい誤字で訂正せずにはいられず・・・。
Unknown (ルーシーママ)
2010-02-26 09:56:08
まるこさんこんにちは。
全然気にしないで下さいね。
私も誤字よくやりますので。後で読んでびっくりしたりしますよね。読めますよ!!大丈夫です。

私も、鬼さんがいわしが苦手って今回の節分が来るまで知らなかったんですよね。いつも通っているおけいこの教室の先生に習いました。節分の時には豆まきとともに、ヒイラギの葉っぱと鰯の頭を飾るのが本当らしいですよ。(私は初耳~~!でした)
確かに、スーパーにいわしの干物コーナーが前面に出してあって、節分に食べよう!って書いてありました。(←わけも分からず買っておいたのですが、おけいこの教室が終わってやっとその意味がわかりました・・。)

多分全国的なものなのだと思うんですが、最近ではあまり一般的ではなくなったのかもしれませんね。
金沢でも、あまり一般的ではないように思います。(私もこれまで知らなかったです。)
いろんな行事の由来を調べてみると、意外なことが分かったりして面白いかもしれないですね。(私も勉強しよと思っちゃいました。)

コメントを投稿