ソウル・フォト Soul Photo

魂に響く写真を届けたい・・・。

復活

2010-03-03 23:19:27 | camera
写真:yashicaflex

 あれは、6年前の2月1日。
 夜明けの立山連峰を撮ろうとしていた。
 ピントノブを回すと異様に固かった。
 それでも、力まかせに回すと、
 ピントノブが空回りした!?
 どうやら、グリスが寒さで固まってしまったらしい。
 指がボディに張り付いたのも納得した。
 一回もシャッターを切らずに撮影終了。
 
 以前、フィルム送りノブが壊れた時
 すぐに修理してくれるカメラ屋があったので
 いつか、修理に出そうと思っていた。
 ところが、 カメラは長い眠りについてしまった。
 きっと、祖父が使わなくなった時以来の長い長い眠りになった。
 
 使うはずだったフィルムが二本。
 いつの日か、期限が切れた。
 
 先月、思い出したように、カメラを修理に出した。
 だが、分解ができない。修理は別の店に出すという。
 カメラ屋の話では、ピントノブのピンが折れている、との予想だった。
 ゆえに、修理代金も高くつくとのことだった。
 カメラ屋は中古のローライフレックスを勧めたが
 そんな余裕はない。そのまま持ち帰った。
 祖父のカメラもついに、置き物となるのか、と思うと気持ちが萎えた。
 
 今月になり、手元にあるカビたレンズを修理できないかと修理道具を調べてみた。
 いわゆる「カニ目レンチ」という特殊なレンチがないとレンズを外せない事がわかった。
 けれど、ホームセンターには該当するものがなかった。
 通販でも買えるが少々、値の張るものだった。試しに使うには勇気がいる。 
 しからばと、「スナップリングプライヤー」で、代用することにした。
 以前、仕事で使ったことがあるツールだが、まさか、カメラの修理で使うとは思わなかっった。
 
 レンズの分解は初めてだった。カビは後玉の絞り側。外からは手が出ない。
 細かいビスも外し、スナップリングプライヤーでレンズを固定しているリングを回す。
 リングは固くて力が入ったが、なんとかレンズを取り外せた。
 しかし、肝心のカビはエタノールでも取れなかった。
 浴槽の「カビ取り剤」も考えたが、レンズのコーティングまで取れる恐れもあるので、今回はそのまま、組み立てた。
 
 次はいよいよyashicaflexである。
 カメラ屋が外せなかったピントノブのカニ目の化粧板は外れるだろうか?
 心配は杞憂だった。キュッと音を立てて、そして軽くなった。
 化粧板を外すと真鍮のナットが緩んでいた。
 ピントノブを外すと、ピンが少し曲がっていたが、折れた様子はなかった。
 仮組み立てしてノブを回すと、レンズがゆっくりと繰り出された。
 なおった!
 慎重に組み立てた後、汚れていたレンズ、ボディを丁寧に掃除した。
 ピントグラスもクリヤーになった。
 今度晴れたら、フィルムを入れてみよう。

 自宅には、カビが生えたレンズや絞り羽根に油がしみたレンズが幾つかある。
 どれも、ジャンク品扱い。
 だが、写真は撮れる。新品、完動美品と比べれば、写りの差はあるだろう。
 でも、これらのレンズがなかったら、写真の腕前はもう少し低かったと思う。
 あしたまた、レンズを分解してみよう。


基本

2010-02-11 22:37:24 | camera
写真:Nikon F70D&AiAF Nikkor 50mm F1.4D

 道具は 使い慣れて 体になじむ
 このカメラは 一見 使い方が簡単そうで かなり難しい
 多機能なカメラは多いが 使い易いカメラは いくらでもある
 ただ このカメラは 機能を絞って使えば
 恐ろしく使いやすい

 マニュアルフォーカス
 マニュアル露出
 測光はスポット 
 絞りはもちろん 絞りリングを回す
 
 後は
 シャッターボタンを押せば 撮影ができる
 機能を絞っても カメラとして目的を達成している

 道具とは 機械とは このようにありたい
 
 もし
 シャッターボタンを押して 写真が撮れなかったら
 それは もはやカメラではない

 自動車も
 走って曲がって止まってこそ 自動車である



転換期

2010-01-19 21:57:24 | camera
写真:OLYMPUS OM10&OM-2SP
with ZUIKO 50mm F1.8


 写真でも始めたらどうや?と
 会社の同僚が 話しかけてきた
 彼はNikon F4を 私に渡した
 大きくて 重たい カメラだった
 えらく落ち込んでいた頃だった 
 あれ以来 人生が転換した
 彼は私の恩人である

 しばらくして 私は会社を辞めた
 あれから 彼に会っていない
 
 彼にお礼が言いたい
 叶わなければ
 写真を精一杯 頑張りたい
 せめてもの 恩返しに


永遠に

2009-07-31 21:51:12 | camera

写真:OM-2SP
       G.ZUIKO 50mm F1.4 G.ZUIKO 35mm F2.8


 私の設計の基本姿勢は
 写真を撮ることが大前提で
 それに必要とされる機材を追い
 そして
 無ければ作ってしまおう
 という発想です

     米谷美久/オリンパス株式会社元常務

     米谷美久氏(まいたに よしひさ) 7月30日逝去 76歳
     オリンパスペン、OM、XAの設計者


 心よりご冥福をお祈りいたします

       出展元/オリンパスのすべて (15Pより抜粋/瑛出版社)

 



 


PENTAX Optio W30

2008-01-17 22:20:21 | camera
写真:PENTAX Optio W30

 3mまでの水中撮影が可能。最大の特徴。
 とても重宝している。年末に購入して以来、ほぼ毎日持ち歩いて撮影している。

 以前から、もっと雨の日に撮影したいと思っていた。
 だが、カメラは精密機械。電子機器。
 水に濡れる=壊れる
 ということだ。
 ゆえに、これまで雨の中での撮影をためらったものだが、このカメラ一台で
 撮影範囲が広がることはうれしい。このところの雪も問題はない。
 むしろ、撮影者の防水、防寒管理を怠らぬよう気をつけたい。
 濡れて風邪などひこうものなら、本末転倒である。

 操作性はお手軽カメラの範疇であるが、グリーンボタンで必要な設定項目
 (露出補正、感度設定など)を登録できる。
 おかげで設定変更が可能である。大変好ましい機能だ。
 画質は思ったより素直な発色で気に入っている。
 RICOH Caplio RXはややカラーバランスが悪かったので驚いた。
 低感度では目立つノイズもなくISO3200まで撮影でき撮影範囲はさらに広がる。

 気になる点は
 バッテリーの持ち具合がやや悪い事。
 広角が35mm判フィルムカメラ換算で38mmとやや狭い事。
 AFエリアが中央一点であるため、マクロ撮影などで構図が決めにくい事。
 レンズバリヤーがないので、レンズ面にホコリがつきやすい事(取れにくい)
 などである。いずれも重大な欠点ではないので、助かっている。

 面白いのは、インターバルタイマー撮影である。
 実験で熱帯魚の水槽に本機を沈め撮影した。
 だが、狭い水槽では魚はうまい具合に画面に入らず、水面しか写らなかった。
 水が温み出したら、広い田んぼや小川で試してみたいと思う。
 もっとも動画の水中撮影もでき、狭い水槽でも魚の動きを見事に撮影できた。

 このカメラはデジタルカメラの特徴を大いに生かしていると思う。
 フィルムカメラでも防水カメラはあったが、このような手軽さはなく、フィルム交換時には気を使う。
 ましてや水中撮影ができるカメラはほとんど無いに近かった。
 デジタルでも一眼レフカメラとなるとレンズも含め、せいぜい防水のみで
 水中撮影となると高価な水中ハウジングが必要となる。
 だが、そのような苦労もこのカメラには皆無である。

 写真撮影が天候に左右されず、意図も簡単に撮影が可能となったことは、とてもすばらしい。
 今だに、「フィルムカメラとデジタルカメラ」の論争が続いているが、
 そんな事はどうでもよく思えてきた。写真が撮れなければ意味がない。
 私はこのカメラを手にしたことで、「写真を撮ることは楽しい」と
 改めて思った。

 いいカメラを手にできてよかった。


My tools No.3

2007-12-11 22:09:55 | camera
写真:F.ZUIKO 50mm F1.8

 旧OLYMPUS OM-SYSTEM用。いわゆる標準レンズ。他社品があと2本ある。
オールマイティに使えるレンズであるが、
私の場合、F1.8という明るさが気に入っている。
逆に言えばF1.8がオールマイティに使える所以だと思う。
中古品。初めてのZUIKOレンズ。
写りは特別いいとは思えない。F1.8を活かしたボケも、ややがさつな感じがする。

 このレンズは、私の写真表現をより豊かにするきっかけを与えてくれた。
もう6年ほど前だろうか。真夏の早朝、とある田んぼの撮影に出かけた。
穂が出始めた稲は、朝露で宝石のように輝いていた。
じわりと暑くなる中で広角レンズから望遠レンズまで駆使し夢中になって撮影した。
もちろんこのレンズも使ったが、広角や望遠、マクロなどレンズから比べると
大人しい表現になるので、この日、出番が少なかった。
(ネイチャー系を標準レンズで撮るのは意外と難しい)

 現像後、スライドを見ると、どのコマもこれが自分が撮った写真なのか?と
目を疑った。技量がまだ未熟だったわけだが、とても感動したのを覚えている。
 その中で飛びっきり、生命力があふれ、朝露がキラキラ輝いているコマがあった。
このレンズで撮影されたものだった。瑞々しいとはこういうことなのか、と思わされた。
 瑞々しい稲穂、キラキラ輝く瑞々しい光。レンズ名が瑞光(ZUIKO)。
取って付けたような比喩だが、実に感銘した。

 私はこの一枚をきっかけに、光の取り入れ方により神経を注ぐようにした。表現方法もより幅広くなった。

 後日、関わりがある農業関係のNPO法人の英語版パンフレットに採用されていた。瑞々しい稲穂の様子は見事に再現されていた。

 ちなみに、所有しているこのレンズはかなりくたびれている。元々かびもあった。
できれば、程度の良いレンズを手に入れたいと思っている。

My tools No.2

2007-10-26 21:12:41 | camera
写真:OLYMPUS
ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

 フォーザースマウント。
 E-410のキットレンズとして購入。
 極平凡な焦点距離(35mm判換算28-84mm)の標準レンズ。

 このレンズの最大の欠点は、ピントリングに距離指標がないことであろう。
 オリンパスのズイコーデジタルはピントリングが電子式である。
 従って、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替え無しに作動できる。
 キヤノンのEFレンズでいう、フルタイムマニュアルが可能なのである。
 それはとても利点なのだが、レンズの繰り出しが最短であろうと、無限遠だろうと、
 リングの回転がストップしない。
 そのため、マニュアルフォーカス(ライブビュー撮影では必須)でピントを合わせる時、左右どちらにピントリングを回せばよいのかよく迷う。
 加えてE-410のファインダーは小さく、ピントが合わせ難いのも原因である。

 マウントがプラスチックで構わないが、デジタル、オートフォーカス時代とはいえ、
 距離指標はぜひ装備してもらいたい。大したコストアップにとも思えないのだが。

 肝心の写りは想像以上にいい。開放でも満足だ。
 絞り込むとかなりシャープになる。
 フレアやゴーストも極めて少く、逆光撮影に重宝している。
 最短撮影距離も25cmと寄れるので、撮影範囲が広い。また、フォーサーズの特長を活かし、サイズもとてもコンパクトだ。
 このレンズの出番が必然的に多くなるのは言うまでもない。

My tools No.1

2007-10-23 22:48:37 | camera
写真:COSINA 24mm F2.8

 OMマウント用。
 OLYMPUS OM-2SPを入手してから、
 一番、出番が多いレンズかもしれない。
 何よりも最短19cmまで寄れるのが魅力である。
 MACROの名称は伊達ではない。

 フィルム撮影では24mmの広い画角と最短距離を活かし、
 小さな花に寄りつつ、背景も取り込んだ構図で撮る事が多い。
 写りはやや線が太いが、コントラストがあり力強く感じる。

 フォーサーズシステムで使用すると48mm相当の標準レンズになるが、
 OLYMPUS E-410の小さなファインダーではピントが合わせにくい。
 写りは柔らかくコントラストもやや低くなった。
 デジタルに対応していないからだろう。

 先日絞りリングが故障し、修理に出した。
 戻ってきたら、絞りリングもカチリとクリックも良く、
 ピントリングにはグリスも再注入され、操作感が良くなった。

 格安のレンズだが、私にとっては良い道具である。
 既に生産を終了している。
 大事に使っていきたい。