京旬の彩り 

京都の神社、仏閣、歳時記、自然、等、目に写ったり感じたことを
写真で掲載したいと思います。

大覚寺の蓮

2009-07-31 21:20:09 | 日記
大覚寺は(国史跡)で嵯峨御所と呼ばれ、嵯峨天皇が譲位後834年から842年
に没するまで過ごした所で、大沢池を苑池とした。
大沢池の蓮が見頃を迎えていました。










祇園祭りの後祭り

2009-07-26 21:38:59 | 日記
祇園祭りは1500年頃から先祭り26基、後祭り10基の
山鉾巡行が行われていましたが1966年(昭和41年)から
後祭りの山鉾巡行が先祭りに統一されたため、24日の後祭り
は花傘巡行として、傘鉾10基に馬長、児武者、祇園太鼓、等
の巡行があります。











東福寺、三門公開

2009-07-24 22:05:28 | 日記
東福寺は1239年に九条道家が九条家の菩提寺として創建
寺名は規模を東大寺に、教行を興福寺にならって、東福寺と
付けられました。
国宝の三門は焼失後1405年に再建された、現存最古の
三門で高さ33m・正面25・5mの大門で、内部には釈迦如来
像や十六羅漢が並び明兆筆の障壁画が描かれおり化粧屋根裏と
言われています。現在「京の夏の旅」の特別公開中です、
内部は撮影禁止なので三門より撮影。

三門より法堂


三門より禅堂(重文)参禅道場として1347年に建築された
市内最古の唐様建築です。


三門より東司(重文)禅宗寺院の便所のこと。


龍吟庵は国宝で現存最古の方丈、室町時代1387年創建
庭園は1964年、重森三玲の作です。
東庭は、赤砂を敷いて中央に長石を臥せ、前後に白黒の
二石を配置している。


光明院 東福寺塔頭
    波心庭 雨水が溜まっているのは初めてでした。

本法寺

2009-07-23 22:34:04 | 日記
本法寺は1436年、日親上人が開創。
1587年に豊臣秀吉の命で現在地へ、
本阿弥光悦家の菩提寺。
  庫裏


  多宝塔
 1623年の建立


ここには長谷川等伯筆の「涅槃図」があり、
これは京都三大涅槃図の一つです、
境内に長谷川等伯の像があります。


十の庭


本阿弥光悦が作庭した「巴の庭」


珍しい木の灯籠がありました。