直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

2012年4月1日、113系阪和色さよなら運転1

2015年07月31日 | 鉄道撮影記(2010~2023年)
119系の次は113系阪和色のさよなら運転です。

鶴ヶ丘で撮影。スーパーもオーシャンアローもきのくに線の特急は、くろしおに統一されました。

退避線に113系が入線してきました。

クハ111-5559以下4連です。

車内にはイベントで使われると思われるモノのかずかず・・

近ヒネに変えられていました。



サボは記念のもに

行先はシールで

だいぶ色が抜けてきている感じがします。

103系と一緒も最後・・

前面も側面同様にシール。

看板・・

天王寺に回送される間に先回りします。

GM JR103系関西形 岡山色のやり残したもの7 優先座席を貼る

2015年07月29日 | 完成した模型の製作記
またまた題名が変わっていますが・・気にしないで方向で・・

優先座席を貼るのを忘れていました。よく写真を見ている方は気づいているかもしれませんが、完成写真に優先座席のステッカーを貼ってないですよね。  
ということで簡単な作業ながら貼り付けをしました。

付属のシールでは京阪神向けのシールを使用しています。
まぁ見つからなかったからですけどね。。。
京阪神の103と違い岡山広島は優先座席のシールは先頭車を含め1側面につき1シールです。

そんなこんなしていたら各車両に貼り付け完了しないうちに、もとの付属シールが出てくる。
よくある話です。


ついでにシール同志を比較。
京阪神向けのシールは裏は銀色で岡山色の奴は、印刷されていないところは透明です。
多少ですが明確な方は京阪神の方だと思います。
もし、両方持っていれば好きな方が選べますね。。。もちろん予備シールもあるので、ゆっくり貼りましたよ。

2012年3月31日、119系さよなら運転2

2015年07月28日 | 鉄道撮影記(2010~2023年)

客扱い終了後、新城まで回送ですが悪天により露出が・・

新城駅についたときにはパンタはもう降ろされていました。
桜も雨で見にくいですが、まぁ春らしく。

ついでに記念ヘッドマークも撮影。

213系車内から119系を



折り返し213系と一緒に。これに乗って移動。

晴れれば順光ですが、あいにく曇り。
雨が、降らなかっただけまし。満足です。

最後の豊橋到着後は晴れましたが、いまいち。
まぁ沿線で撮れたのでよしとしましょう~

2012年3月31日、119系さよなら運転1

2015年07月27日 | 鉄道撮影記(2010~2023年)
119系のさよなら運転を撮影すべく飯田線へ向かいます。

米原ではEF81同志が並んでいました。

一気に名古屋へ
キハ85系は大阪へ来るので見慣れました。

117系の回送と313系 ラッシュなどは117系も活躍していました。

211系も短い編成ですが、よく見ます。

豊橋へ新快速で・・
乗り換え時間があったので豊橋鉄道を撮影して。。。

豊橋駅の参加者向けのヘッドマークの抽選所。

つぎは119系を紹介。

駅ホームの上にカニ

2015年07月26日 | 日記・その他
写真はないのですが、駅のホームの上にカニが歩いていました。
一匹で人が近づくと避けながら・・

駅の近くは海があり。その駅は夏になると泳ぎにくる人が多く来ます。
踏まれないように気をつけろと思っている矢先に、線路の方に消えていました。

今週は仕事が忙しく熱中症と過労に気を付けたいところです・・・


2014年7月25日 223系
山陽本線の有名な撮影地スマシオも大変熱くなりましたね。すぐそばに須磨浦公園がありますが、ずっと同じ場所にいると陰に逃げたいこの季節・・・

鉄コレ、「クモル144-12・クル145‐12」の走行化

2015年07月21日 | 模型・道具紹介
鉄コレ第20弾のクモル145系を走行化させようと思います。

動力を変えるのに用意したのはこちら。
TMー24 17m車のクモル145系用(荷台付車用)に新規に製造されたモーターを使います。

いつもの台車枠、カプラー、おもりがつきます。

とりあえず、車両の箱とモーターを比較。
乗務員室の仕切が邪魔で入らないことがわかりますね。

ということで、はずします。適当に指で挟んで取れるぐらいのガッチリはまっているわけでは、ありません。

車体に合体させる前に忘れがちな、おもりをつけてやります。
今回は説明書を見なければ設置個所がわからなかったです。ギア部の後ろなんですね。
曲面になっている方がギア部側・・

パチンと合体させました。わかりやすいように下側から

ダミーカプラーを動力化した側に移します。
いつもと違い直接車体に胴受けをつけます。カプラーの部分をなくしかけました・・

台枠、カプラーをつけて。

パンタをつければ完成。クルも走行化しておしまい。

GM 京阪260形を組み上げる 9 色をさす

2015年07月14日 | 完成した模型の製作記

窓のサッシとゴムに色をさします。
サッシは水性ホビーの銀色、ゴムはタミヤのブラックを筆塗りしました。
腰を曲げる仕事が、いつのまにか苦痛になってきました・・

前面もサッシは銀色をさします。
前照灯も同色を使用しています。レンズについては車番をつけてからクリアコートを吹き、そのあとの作業を予定しています。

ついでにマスキングの甘いところも筆塗りで補修。
はみだしたところは、塗装した直後はさっと指で軽く。乾いてしまったあとはカッターナイフで慎重に削ります。

あいかわらず近くで、まじまじとは見てほしくはないのですが、とりあえず車体への塗装作業は終了・・

10に続く

溶~けた溶~けた何が解~けた?

2015年07月13日 | 鉄道模型(その他の製作・加工改造)
2014年製作模型で紹介しました103系の大阪環状線の車輪は実は黒く塗っていて市販されているスモーク車輪を使っていませんでした。しかし最近スモーク車輪に変装させましたので、塗った車輪を脱色させ鉄コレにまわそうと思い、ガイアノーツ製、ツールウォッシュを使用し3日ほど適当なビンにつけていました。
金属部のみしかないと思っていましたので少々強いシンナーでも耐えるかと思ったからです。

で・・結果がコレ

明らかに車輪と車軸・もう片方の車輪に分かれていますよね。
私は車軸を支える接着剤がとけてしまったかと思っていました。でもその支えている金属も見つからず、なにが溶けたかが解けずシンナープールを見つめ、たまたま同系のシンナーにつける前の車輪を見ました。


これ、片側は車輪に金属、もう片方は車輪にシリコンのような半透明なものが付けられていました。
片側は金属で固定されているためシンナーでも溶けずに車軸と車輪がつながった状態で、もう片側は半透明のもので固定されていたためシンナーに溶けて車輪と車軸がわかれていたのです。
半透明のものはシンナーに溶けて消えてしまったということです。

結局、おじゃんになった車輪はなにかに利用を考えますか・・
レイアウトのなんか置物に使用するかに、なるんでしょうが・・・・

ちなみに、このガイアノーツのツールウォッシュはGM台車のケースにいれたら即、溶けていました。
シンナーを含むものには、やはり気を付けることが必要なことを、改めて思いました。

夏ですね・・

2015年07月12日 | 日記・その他
最近、仕事の疲れが来てなかなか撮影や模型製作が出来てませんが、今日は久し振りに3,4時間模型製作。湿度が高くて細かい作業は暑苦しくてなかなか進みませんね。七夕が終わって近くで蝉も泣き始め、私の家でも蝉の抜け殻を見つけ、いよいよ夏が始まったと思います。
体には気を付け時間を作り趣味にいかしたいところですが、疲れで昼寝をすれば殆ど時間がなくなるのに特に気を付けたいです。


2015年2月10日 京都市営地下鉄10系
私よりはるかに年上でありながら今なお同社の最新車という車両ですね。最近になって更新車がでてきたりしましたが、今も元気に走る電車はいいですよね。

GM 京阪260形を組み上げる 8 屋上機器の塗装、設置

2015年07月06日 | 完成した模型の製作記

屋上機器の塗装を行うためランナーからパーツを外します。
ランボードは京阪600形製作の際に使ってしまったのでt0.5のプラ板を切りだしてやり、適当に切りこみをいれました。
少し手作り感が出てしまいましたが、ないよりは、いいだろうと・・

塗装はGMのねずみ1号を使用。屋根との色の差をつけてやります。

接着は少量のタミヤ緑キャップ(流し込み接着剤)を使用。
あまり流すと屋根に流れるので気を付けながら・・ピンセットではじかないように気を付けながら・・接着。

ベンチレータ―は京阪500向けの個数なので少々余ります。
焦らずに、ゆっくりと・・

ランボードは、こんな感じ。

とりあえず完了。色差しや修正もしましょう。

9に続く

今年もあと半分

2015年07月01日 | 日記・その他
今日から7月が始まり、卒業と入社の春を超え今年も半分・・と
たくさん会社のことなど覚えることが多いですが、無難に後半を過ごしたいですね。
休み前の仕事が終わったときの達成感がたまらない、今日この頃です。

写真を一枚

2015年6月29日 南海サザン(130周年記念塗装編成)
先日、撮りに行った写真です。友人と行きましたが、青と黄色に見慣れた私には、とても新鮮です。
顔がかげると、逆光が目立つというか、屋根と前面のコントラスがすごい・・
順光の時間を狙い、もう一度とりに行きたいです。