文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Það virðist samt vera mikið af lyfjum sem

2015年11月07日 11時26分06秒 | 日記

Eftirfarandi er framhald af fyrri kafla.

Jafnvel Rússland hættir að hunsa þessa árs 100 afmæli og rifjar upp stríð heiðarlega.

Fjölda janúar mánaðarlega tímaritið "Родина" supposes að það var frá "að stríða alger ósigur börðust eins og það var ekki þekkingu á Japan og japanska hersins" og að það var ósigur við upplýsingaskjá stríði við Japan sem UK Reuters fá að bandamann.

Rússland lærir lexíu og þróar, "átt Japan upplýsingar gerð af fyrrum Sovétríkjunum sem er táknað með Sorge mál" takk fyrir upplýsinga sem gera Rússland getur gert hefndum til Japan, of, og segja það er hægt að hafa tekið fjögur Norðureyjum, of, er það ánægð um það.

Asahi dagblað blaðamaður, Hotsumi Ozaki sem unnið með Sorge og selt motherland til Rússlands voru teknir af lífi með Sorge 1944.

Fyrir hann, hafði Toru Hayano dálki nýleg Asahi dagblaði "Poritika Japan" er hrósað sem "blaðamann trú."

Það virðist samt vera mikið af lyfjum sem vinna fyrir erlendu landi þegar ég las greinina um þetta dagblað.

(5 Febrúar 2004 númer)


知事の国連演説は、眼前の危機から目を背ける反基地派の不誠実さをも浮き彫りにした。

2015年11月07日 11時06分19秒 | 日記

以下は前章の続きである。

中国の脅威は「我慢しろ」 

翁長知事は帰国後の9月24日、外国特派員協会で記者会見した。

尖閣諸島問題と中国の脅威について問われ「沖縄は平和の緩衝地帯になりたい。私も尖閣は日本固有の領土だと思っているが、万が一小競り合いが起きたら、石垣市に来ている100万人の観光客は10万人に減ると思う。平和で我慢して、平和で考えてもらわなくてはならない」と述べた。

この「我慢」という言葉には驚かされた。

平和を最優先に考えるのは当然だが、県民が尖閣海域での漁を我慢したり、尖閣は中国固有の領土だと主張する中国政府の放言を我慢したりするいわれはない。

県民として堂々と反論すべきだ。 

国連で知事が訴えるべきテーマは基地問題ではなく、尖閣問題だったはずだ。

県議会で町田優知事公室長は、知事が国連演説で尖閣問題を取り上げなかった理由について「人権理事会になじまないと判断した」と説明したが、知事は尖閣問題を追及されるたびに「平和」という言葉を持ち出して逃げる傾向がある。

本音では、尖閣問題を強調すれば中国の脅威や米軍基地の重要性を認めざるを得なくなり、辺野古移設反対の論拠が揺らぐと考えているのだろう。

知事の国連演説は、眼前の危機から目を背ける反基地派の不誠実さをも浮き彫りにした。

 

 


国連に突如出現したマスコミ集団こそ、世界にさらした日本の恥のようにさえ思えた。

2015年11月07日 11時04分08秒 | 日記

以下は前章の続きである。

文中強調は私。

メディアとしての姿勢が問われるのは県紙だけではない。

日本のマスコミ関係者は、人権理事会で拉致問題を含む北朝鮮の人権問題が審議されていた際には一人もいなかったのに、知事の演説時だけ殺到したのだ。

異様だった。

知事演説より、国連に突如出現したマスコミ集団こそ、世界にさらした日本の恥のようにさえ思えた。

自分自身も結局はその一人だったのだが。 

翁長知事のイメージ戦略に乗せられ「沖縄が世界に基地問題を発信した」などと報道するマスコミを、ほくそ笑んで背後から見ている者がいる。

それが反基地派なのか、中国なのかは分からない。 

国連でNGOの上村代表と琉球新報の潮平編集局長が親しげに言葉を交わしているのも見たが、知事は結局、彼らが描いた筋書きに乗ってヒーローを演じ、県民の多くもそれを信じて辺野古移設反対で踊らされている。

犠牲になるのは沖縄、そして日本の安全保障だ。

やるせない悲喜劇というほかない。

この稿続く。

 


沖縄タイムス記者まで、主催者である上村氏の求めに応じ、辺野古移設反対のスピーチを始める有様だった

2015年11月07日 11時00分33秒 | 日記

以下は前章の続きである。

米軍基地の計画的な縮小は望ましい。

しかしマスコミの脅し文句や反基地派の抗議活動が米軍基地を撤去に追い込むようなことがあれば、それこそ日米安保体制が揺らぐ。 

知事と同じ2分間で沖縄問題を訴えた我那覇さんの演説は、2紙ともべ夕記事で紙面の片隅にあり、ごく小さな扱いだった。 

琉球新報は、我那覇さんが保守系メディア「日本文化チャンネル桜」のキャスターを務めていることを指摘する一方、彼女が名護市民、沖縄県民であることは明記しなかった。

見出しも「チャンネル桜関係者が知事に反論」とある。

記事づくりに悪意を感じた。 

確かに翁長氏は知事、我那覇さんは一県民であり、紙面の扱いが違うのは当然だと2紙は言うかもしれない。

しかし翁長氏は、知事の肩書で国連での発言権を得たのではなく、NGOの発言枠をレンタルしたにすぎない。

我那覇さんも同じ条件で演説しており、国連のシステム上、2人の発言に軽重の差はない。 

演説直前に開かれた前述のシンポでも、県紙の報道機関としての中立性を疑わせる場面があった。

琉球新報の潮平芳和編集局長が知事と並んでパネリストとして壇上で発言し、辺野古移設反対をアピールしたのだ。

傍聴席で取材中だったはずの沖縄タイムス記者まで、主催者である上村氏の求めに応じ、辺野古移設反対のスピーチを始める有様だった。 

彼らは記者なのか、知事と共闘する反基地活動家なのか。

「マスコミは権力と一線を画さなくてはならない」。

安倍政権を批判する県紙は、執拗にそう繰り返してきたはずだ。

彼らの説くモラルはどこに行ったのだろう。

こんな珍事がまかり通るのも沖縄ならでは、と思ったが、そこは沖縄ではなくスイスだった。 


「報道のモラル」を捨て共闘者と化した地元紙 

2015年11月07日 10時59分02秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「報道のモラル」を捨て共闘者と化した地元紙 

知事のイメージ戦略に加担したのがマスコミだった。

特に県紙の報道の欺瞞ぶりには改めて驚かざるを得ない。

9月23日付の琉球新報は知事演説について「政府は重く受け止めよ」と題した社説を掲載した。

「選挙で何度も示された民意に反して新基地建設が強行されようとしている実態を説明した。戦後70年たっても続く沖縄の不条理を知事自らが国連で訴えたのは画期的だ」 

沖縄タイムスも同日付社説で「差別的処遇 強烈に批判」というタイトルで国連演説を取り上げた。 

「苦難の道を歩んできた沖縄の人々の痛切な思いを代弁した歴史的なスピーチであり、高く評価したい」

「日米両政府が新基地建設を強行するようなことがあれば、沖縄の地方自治はずたずたに破壊され、安保体制にも大きなダメージを与えるのは確実だ」 

知事演説を過剰に賛美したり、辺野古移設を推進する政府を半ば脅して批判している。

到底、同意できる内容ではない。 

この稿続く。


「あれで給料をもらっているのなら楽な仕事ですね」と嘆息していたが、

2015年11月07日 10時57分17秒 | 日記

以下は前章の続きである。

国連というと日本人には堅苦しいイメージだが、会場の様子を見ていると、逆にアバウトさが印象的だった。

各国代表は、それぞれ国名入りのプレートがある席に座り、演説を聞いたり、討議したりするのだが、空席が目立つ。

真面目そうに着席していても、多くが卓上でスマホをいじっている。

ノートパソコンを持ち込んでネットサーフィンをしている姿も見かける。

平気で中座し、そのまま戻って来ない者も多い。 

どこまで真剣に演説に耳を傾けているのだろうか。

と言うより、1日で100人もの演説をすべてまともに聞いていたら身が持たないのだろう。

人権理事会での演説とは、実は完全なセレモニーなのである。

それらに基づいて出される勧告の信用性も推して知るべしだろう。 

我那覇さんに同行した関係者のI人は、いい加減な態度で演説を聞いている各国代表を見て「あれで給料をもらっているのなら楽な仕事ですね」と嘆息していたが、会場で見ている限りでは、私も同感だった。 

こんな会場で演説者の1人になったからと言って「世界に沖縄を伝えた」(琉球新報)とは片腹痛い。

「国連での演説」という華やかなイメージに惑わされると現実を見失う。 

知事に発言枠を譲ったNGOは、演説の実態がこの程度のものだったことは百も承知のはずだ。

演説が実は国際社会向けではなく、日本国内向けのイメージ戦略にすぎなかったことが浮き彫りになった。

「国際社会に基地問題を発信した」というパフォーマンスで国内の支援者を鼓舞し、日本政府に圧力をかける狙いだ。

この稿続く。

 


お粗末な「演説」現場の実態 

2015年11月07日 10時54分57秒 | 日記

以下は前章の続きである。

お粗末な「演説」現場の実態 

翁長知事の国連演説は、国際社会でどれはどのインパクトがあったのか。

私か会場入りした日だけで、国連での演説者は各国のNGO関係者など80人以上に上った。

翁長知事を含めた全員が2分間という限られた発言枠の中で、決められた発言席に入れ替わり座り、流れ作業のように大急ぎで演説するのである。 

私は知事が会場入りする前から現場にいて、翌日の我那覇さんの演説も取材したから、延べ100人以上の演説に付き合った。

スピーチが始まると前方の大スクリーンに演説者の姿が映し出され、右上には1秒刻みで時間が表示される。

2分が過ぎると時間切れで、強制的にマイクの音声が落ちる仕組みである。 

翁長知事は、そうした慌ただしい演説者の一人に過ぎなかった。

知事が演説したことで「会場の雰囲気が変わった」とは全く感じなかった。

演説に何らかのインパクトがあったとすれば、それは日本から殺到したマスコミの数だけだろう。

何せ警備員を怒らせたくらいなのだから。 

この稿続く。


Ce qui suit est la description de la junior manuels

2015年11月07日 10時40分32秒 | 日記

Ce qui suit est la suite du chapitre précédent.

Ce qui suit est la description de la junior manuels de lycée sur les Philippines.

"La victoire du Japon a eu une grande influence sur les peuples asiatiques. Comme pour le 1er, l'Asie ne soit pas inférieure à l'occidental, il prouvé qu'il est possible de surmonter une grande puissance dans les pays occidentaux, aussi.

Dans le 2ème, il a suscité le nationalisme du nationalisme des nations d'Asie, qui a été submergé par l'impérialisme de l'Occident, les Philippines, l'Indonésie, l'Inde et ainsi de suite, leva les yeux au Japon avec le champion de la libération en Asie. "(" Choix de demain "De le nombre en Janvier)

Juniors manuels de lycée de Royaume-Uni semble être une puissance de mer et est écrit dans environ Heihachiro du Togo Traversée de la T tactique.

Cette traversée du T tactique aurait pu mettre dans la meilleure forme d'attaque et de la marine japonaise a coulé huit navires de guerre russes en seulement 1 heure.

Le Togo est le vainqueur de la bataille navale maximale depuis Nelson. (Junior manuels de lycée de Royaume-Uni)

Mais sûrement, sont une tâche herculéenne qui agitait le monde, quand cela devient un manuel au Japon, il devient tout à fait le même vaincu la Russie comme pour une raison quelconque.

Il n'y a pas un nom au Togo où le Royaume-Uni est écrit en grosses lettres, il méprise la définition d'une guerre, aussi, avec ce «continent invasion du Japon" (livre Miyamoto).

Cet article continue


Quanto segue è la descrizione della minore libro

2015年11月07日 10時40分05秒 | 日記

Quanto segue è il sequel del capitolo precedente.

Quanto segue è la descrizione della minore libro di testo liceo sulle Filippine.

"La vittoria del Giappone ha avuto una grande influenza sul popolo asiatico. Per quanto riguarda il primo, l'asiatico non essere inferiore al occidentale, si è dimostrato che è possibile superare una grande potenza nei paesi occidentali, anche.

Nel 2 °, ha suscitato il nazionalismo dell'Asia nazioni del nazionalismo, che è stato travolto dal imperialismo dell'Occidente, Filippine, Indonesia, India e così via, guardato il Giappone con il campione del rilascio Asia ". (" Scelta per domani "Dal numero di gennaio)

Junior libro di testo delle scuole superiori del Regno Unito sembra essere una potenza marittima e sta scrivendo in circa Heihachiro Togo Attraversando la tattica T.

Questo Attraversando la tattica T avrebbe potuto impostare nella forma migliore attacco e la marina giapponese affondato otto navi da guerra russe entro solo 1 ora.

Togo è il vincitore della battaglia navale massima da Nelson. (Junior testo liceo del Regno Unito)

Ma sicuramente, è un compito titanico, che agita il mondo, quando questo diventa un libro di testo in Giappone, diventa del tutto lo stesso sconfitto la Russia come per qualche motivo.

Non c'è un nome in Togo che il Regno Unito sta scrivendo a grandi lettere, disprezza la definizione di una guerra, anche, con questo "continente l'invasione del Giappone" (Miyamoto libro).

Questo articolo continua


La siguiente es la descripción de la menor

2015年11月07日 10時39分37秒 | 日記

La siguiente es la continuación del capítulo anterior.

La siguiente es la descripción de la menor de libros de texto de secundaria en las Filipinas.

"La victoria de Japón tuvo una gran influencia en los pueblos asiáticos. En cuanto a la primera, la asiática no sea inferior a la occidental, se demostró que es posible superar una gran potencia en los países occidentales, también.

En el segundo, se despertó el nacionalismo de Asia naciones nacionalismo, que ha sido abrumado por el imperialismo de Occidente, Filipinas, Indonesia, la India y así sucesivamente, levantó la vista de Japón con el campeón de la liberación de Asia. "(" Elección de mañana "A partir del número de enero)

Junior de libros de texto de secundaria del Reino Unido parece ser una potencia marítima y está escribiendo en aproximadamente Heihachiro Togo de Cruzando la táctica T.

Esta Cruzando la táctica T podría haber puesto en la mejor forma de ataque y la marina japonesa se hundió ocho barcos de guerra rusos en tan sólo 1 hora.

Togo es el ganador de la batalla naval máximo desde Nelson. (Menor de libros de texto de secundaria del Reino Unido)

Pero, sin duda, son una tarea hercúlea que agita el mundo, cuando esto se convierte en un libro de texto en Japón, se hace del todo el mismo derrotaron a Rusia como por alguna razón.

No hay un nombre en Togo que el Reino Unido está escribiendo en letras grandes, que desprecia la definición de una guerra, también, con esta "invasión continente de Japón" (libro Miyamoto).

Este artículo continúa


Hier finden Sie die Beschreibung der Realschule

2015年11月07日 10時39分11秒 | 日記

Im Folgenden ist die Fortsetzung des vorhergehenden Kapitels.

Hier finden Sie die Beschreibung der Realschule Lehrbuch über die Philippinen.

"Sieg Japans hatte einen großen Einfluss auf die Asiaten. Da für die 1., die Asiatische nicht schlechter als die Westler zu sein, erwies es sich, dass es möglich ist, eine große Macht in den westlichen Ländern zu überwinden, auch.

In der 2., weckte er den Nationalismus der Asien Nationen Nationalismus, der durch den Imperialismus des Westens, den Philippinen, Indonesien, Indien überwältigt wurde, und so weiter, blickte auf Japan mit dem Champion der Asien-Release. "(" Wahl, um morgen "Aus der Anzahl im Januar)

Großbritannien ist der Junior High School Lehrbuch scheint eine Seemacht zu sein und ist in etwa Heihachiro Togos Crossing the T-Taktik zu schreiben.

Das Crossing the T Taktik könnte im besten Angriff Form festgelegt haben und die japanische Marine sank acht russische Kriegsschiffe in nur 1 Stunde.

Togo ist der Gewinner des maximalen Seeschlacht seit Nelson. (Vereinigten Königreichs Realschule Lehrbuch)

Aber sicherlich sind eine Herkulesaufgabe, die die Welt bewegt, wenn dies zu einem Lehrbuch in Japan, wird es ganz dieselben besiegt Russland als aus irgendeinem Grund.

Es gibt nicht einen Namen in Togo, die das Vereinigte Königreich in großen Buchstaben zu schreiben, verachtet er das Definieren eines Krieges auch mit diesem "Japans Kontinent Invasion" (Miyamoto Buch).

Dieser Artikel setzt


O que se segue é a descrição do livro de escola secundária

2015年11月07日 10時38分44秒 | 日記

O que se segue é a sequela do capítulo anterior.

O que se segue é a descrição do livro de escola secundária sobre as Filipinas.

"Vitória do Japão teve uma grande influência sobre os povos asiáticos. Quanto ao primeiro, o Asian não ser inferior ao ocidental, ele provou que é possível superar um grande poder nos países ocidentais também.

No segundo, ele despertou o nacionalismo da Ásia nações nacionalismo, que foi esmagada pelo imperialismo do Ocidente, Filipinas, Indonésia, Índia e assim por diante, olhou para o Japão com o campeão da libertação da Ásia. "(" Escolha para amanhã "A partir do número em janeiro)

Júnior livro didático do ensino médio do Reino Unido parece ser uma potência marítima e está escrevendo em cerca de Heihachiro Togo de Cruzando a tática T.

Este Cruzando a tática T poderia ter definido na melhor forma de ataque e a marinha japonesa afundou oito navios de guerra russos em apenas 1 hora.

Togo é o vencedor da batalha naval desde máxima Nelson. (Júnior livro didático do ensino médio do Reino Unido)

Mas, certamente, são uma tarefa hercúlea que agitou o mundo, quando isso se torna um livro no Japão, torna-se inteiramente a mesma derrotou a Rússia como por algum motivo.

Não há um nome em Togo que o Reino Unido está a escrever em letras grandes, ele despreza a definição de uma guerra, também, com esta "invasão continente do Japão" (Miyamoto livro).

Este artigo continua


下面是關於菲律賓的初中教科書的描述。

2015年11月07日 10時38分18秒 | 日記

以下是前一章的續集。

下面是關於菲律賓的初中教科書的描述。

“日本的勝利對亞洲人民有很大的影響。至於第一,亞洲不會遜色於西方人,事實證明,這是可以克服的西方國家的一個大國了。

在第二,它引起了亞洲國家的民族主義,已經不堪重負的西方,菲律賓,印度尼西亞,印度的帝國主義等等,抬頭看日本與亞洲發行的冠軍的民族主義。“(”抉擇明天“從一月份的數量)

英國的初中教科書似乎是一個海權,並寫在大約東鄉平八郎的穿越的T戰術。

這條通道的T戰術可能已設置在最佳的攻擊形式,日本海軍擊沉8艘戰列艦俄中只有1個小時。

多哥是因為尼爾森的最大海戰的勝利者。(英國的初中教材)

但可以肯定,這是攪動了世界一項艱鉅的任務,當這成為日本的一本教科書,它變成完全一樣擊敗了俄羅斯的某些原因。

沒有在多哥聯合王國正在寫大字的名稱,它蔑視戰爭的定義,也與這種“日本大陸的入侵”(宮本書)。

本文繼續


下面是关于菲律宾的初中教科书的描述。

2015年11月07日 10時37分54秒 | 日記

以下是前一章的续集。

下面是关于菲律宾的初中教科书的描述。

“日本的胜利对亚洲人民有很大的影响。至于第一,亚洲不会逊色于西方人,事实证明,这是可以克服的西方国家的一个大国了。

在第二,它引起了亚洲国家的民族主义,已经不堪重负的西方,菲律宾,印度尼西亚,印度的帝国主义等等,抬头看日本与亚洲发行的冠军的民族主义。“(”抉择明天“从一月份的数量)

英国的初中教科书似乎是一个海权,并写在大约东乡平八郎的穿越的T战术。

这条通道的T战术可能已设置在最佳的攻击形式,日本海军击沉8艘战列舰俄中只有1个小时。

多哥是因为尼尔森的最大海战的胜利者。(英国的初中教材)

但可以肯定,这是搅动了世界一项艰巨的任务,当这成为日本的一本教科书,它变成完全一样击败了俄罗斯的某些原因。

没有在多哥联合王国正在写大字的名称,它蔑视战争的定义,也与这种“日本大陆的入侵”(宫本书)。

本文继续


필리핀

2015年11月07日 10時37分28秒 | 日記

다음은 앞 장에서의 속편이다.

다음은 필리핀의 중학교 교과서의 설명이다.

"일본의 승리는 아시아 사람들에 큰 영향을 미쳤다. 1에 관해서는, 아시아는 서양인보다 열등하지, 그것은 너무, 서방 국가에 큰 힘을 극복 할 수 있음을 증명했다.

2, 그것은 서쪽, 필리핀, 인도네시아, 인도의 제국주의에 의해 압도 등등, 아시아 릴리스의 챔피언 일본을 조회 한 아시아 국가의 민족주의의 민족주의를 불러 일으켰다. "("선택을하는 월 수와 내일 ")

영국의 중학교 교과서는 바다의 힘을 될 것으로 보인다 및 헤이하치 토고는 T의 전술을 교차에 대해 쓰고있다.

T의 전술을 교차 이것은 최선의 공격 형태로 설정 한 수 있으며, 일본 해군은 단 1 시간 이내에 팔 러시아어 전함을 침몰했다.

토고는 넬슨 이후 최대 해군 전투의 승자가된다. (영국의 중학교 교과서)

이 일본의 교과서가 될 때 그러나 확실하게, 세상을 교반 초인적 인 작업을, 그것은 완전히 같은 어떤 이유로으로 러시아를 격파된다.

영국은 큰 글씨로 쓰고 토고의 이름이 없다,이 "일본의 대륙 침략"(미야모토 책)으로도, 전쟁의 정의를 경멸.

이 문서는 계속