絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

4号水彩

2010-02-16 | 私の絵
今夜何とか4号を7~8の段階まで持っていきました。
ご覧ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作2

2010-02-16 | 画家の独り事
麓原会の講演会で、O先生は、同じ構図では二度と描かないと言われました。

すごいなあと思いました。

それは、この構図ならこれがベストと思える状態まで持っていけるからだろうと思います。

私などは同じ構図でも、もっとこういう方がいいかなとか、いろいろ思うことが出てくるので、何枚か描かないとその構図でのベストまで持っていけません。

また、どれがベストかわからないで、こういうのも良いと思うし、こういうのもあり得るなどといろいろな変化が思いついてしまいます。要するに、答えは一つじゃないということです。

駄目なのもたくさんあるし、正解もたくさんあるように思うのです。

昨夜の10号も4号と6号で描いた田んぼの絵です。大きさを変えてやってみました。
4号は水彩で、6号はアクリルで、10号はまた水彩でした。
比べてみると、それぞれ違いがあります。

気持ちの中では、同じ構図なので同じ絵を少し変化させて描くというつもりですが、描いていると、その都度違った気持ちが湧いてきます。絵を描くということが、絵と会話している気がします。ここをこうするなら、他の部分はこうなるというような、関係が出て来ます。

ここがこうなるなら、こちらはこうだなとか。その変化は場合分けをするなら、無限にあるんじゃないかなと思います。だから、同じ構図でも答えは無限のように思うのです。

ーーーー
麓原会に、風景を描かせたら日本一上手いと思われるM先生がいました。
その先生の描いている筆さばきは、とにかく気がきいていてかっこいいです。
しかし、その筆さばきをもう一度やってみてくださいと言えば、全く同じには二度とできないでしょう。似たようなものはいくらでも描けて、しかも常に気がきいていてかっこいい筆さばきになりますが、寸分狂わず同じものというのは作れないのです。

それを考えると、同じ構図でも描くたびに違ってくる。だから、答えが無限にあると思うのです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作

2010-02-16 | 日記
昨夜は、4号2枚と10号1枚に手を入れました。

私の制作は、常に数枚の絵を同時進行しています。
一枚描き終わったら次の絵を描くということではありません。
大きい絵の場合でも同じです。

だから、一昨年の秋に麓原展用として60号を三枚描き始めて、とりあえず仕上がった一枚を出品して、昨年は、二枚目を仕上げて出品して、もう一枚はまだ仕上がっていません。

また、その間に別の大きい絵を仕上げて、県展は出品したりしています。

小さい絵に至っては、描きかけの絵が30枚くらいあって、手を入れ始めると、多い時は一晩で20枚以上描くときもあります。絵の描き始めから終わりまでを10段階に分けるなら、鉛筆描きの段階が1~2とか、少し塗り始めたら3~4とか、半分描けたら5~6などと区分けして、大体7~8くらいまで行くと、額に入れてみようかなとなります。

そうした途中段階がたくさんあるのです。

そして、額に入れてみてなんとか見られそうだと思うと、なかまちに飾って他の絵と比較します。自分の絵と勝負するのです。そして、しばらく次の手段を考えます。

もっと描いた方が良いか、それとも手を入れない方が良いかと考えます。いきなり9~10まで持って行くと、描かなくても良い所を描きすぎて駄目にしてしまうことがあります。
だから、完成までの間に一度自分から離れて、客観的に見る時間も必要なのです。

ーーーーー
昨夜の3枚は、ほぼ7~8の段階になりました。だから額に入れてみようと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする