満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

   Milva & Astor Piazzolla 『Live in Tokyo 1988』

2009-12-31 | 新規投稿

日本屈指の‘プログレギタリスト’である鬼怒無月氏がアストル・ピアソラにハマったその果てに、プログレタンゴのバンドを組んで活動している事は知っている。プログレ愛好家がピアソラに行き着くのは不自然ではない。ピアソラ楽曲の構築美や複雑なアレンジ、そして中心に在るメロディの優美さや劇的なテーマに通じるものを多くのプログレッシブロックは持っているし、逆にプログレの(ややもすると)装飾過剰さや(ややもすると)幼稚さを卒業する向きにピアソラは、もっと抽出された魂だけを直感するレベルに導いてくれる種類の音楽だと感じている。その意味でプログレリスナーはピアソラに必然的に行きつくべきだとさえ思う。

『エル・タンゴ』(ミルバ ウィズ ピアソラ)がそれほど強い印象を私に与えなかったのは、やはりアメリータ・バルタールのせいか。『白い自転車』(当ブログ07.08.11)と『ピアソラ=フェレールを歌う』の強烈なインパクトは声による劇場生成の現場に立ち会ったかのような感動であっただろう。このような音楽にあってはもはやビジュアルは不要。例えDVDがあっても、観る必要はない。それほどのスペクタル性を声だけで持ち得ており、音楽だけで眼前に大劇場が現れる。そんな魔的な力さえを私はアメリータ・バルタールに感じていた。ミルバに地味な印象を受けたのはアメリータ・バルタールとの比較によるものだったと思う。しかし、回想録によればピアソラにとって最高の歌手はミルバであったようだ。

二枚組CD『Live in Tokyo 1988』はピアソラの3回目にして最後の来日公演の記録である。そしてミルバとの最後の共演でもあった。インストナンバーと歌曲の均等バランスは全体の構成を一種の演劇にも似たものに変えてゆく。私はCD化された過去二回の来日公演である82年と84年のそれぞれの音源よりも、今作が優っていると思った。それはまず演奏に於けるリズムの垂直度、その切れ味が際立っているからである。ピアソラと彼のクインテットはヒリヒリするような張りつめた演奏を行った。その弛緩なきテンションはミルバがそうさせたのか。いや、確かにこの独特の緊張感からあたかもバンドを統率するが如きもう一人のリーダー然としたミルバの姿が想起されるだろう。全くここでのミルバは厳然とした存在感と言うのか、その巻き舌の発声が鋭い刃物のような響きを持ってステージを支配した。ピアソラクインテットの演奏は明らかにミルバに感化され、引っ張られている。ピアソラが「誰とも違う歌い方をする」と評したミルバの「ロコへのバラード」にも幾分、感情を抑えたクールなドラマを改めて感じる。それは従来なら最大の声量を張り上げる最後の「loca yo!」を敢えてピアニッシモで静かに歌う即興にも現場での歌の生成という本質が浮かび上がるだろう。アンコールで再度歌われた「チェ・タンゴ・チェ」の変容もまたしかりだ。

そして今作で演奏されたインストナンバーの数々の完成度は晩年期とは思えないエネルギーに満ちたもので、私はアルバムトップの「タンゲディアⅢ」の重量級の響きをもってこのアルバムのハイレベルを確信できた。この曲はキップハンラハンによるピアソラ再生プログラムとでも言うべき生涯最後の全盛期を成し遂げた3部作(『tango zero hour』(86)『rough dancer and the cyclical night』(87)『la camorra』(88))の『tango zero hour』のトップに収められていた曲だ。私はピアソラの全キャリアに仮にこの三作が存在しなければどれほどそれは不在感を伴っていただろうと思う。試行錯誤の果てに輝きを失っていたピアソラはハンラハンという異端児によって従来の力感溢れる創作に導かれた。このハンラハン3部作のハードな内容はピアソラミュージックの復古的進化であり、そのリズムを強化した最強のエッジがメロディを引き立てるという最先端的な音響作品でもあった。82年、84年のライブと88年ライブの間にこの3部作があったのだ。Live in Tokyo 1988』のリズムの切れ味の鋭さを指摘したが、これはハンラハンとの作業を経たピアソラの再生と視る。ちょっと気になって82年の『Live in Tokyo 1982』の他の評を少しばかりチェックもしたが、概ね好評というか、絶賛の評が目立つ。不可解である。私は実は『Live in Tokyo 1982』が好きではない。ずばり楽曲の良さだけが、その輪郭だけを有した音楽としか聞こえなかった。演奏、アレンジがどう聴いてもイマイチなのだ。テンションの低さは隠せない。さしずめディランで言えば『武道館』に近い感覚なのだ。そして概ねピアソラの70年代後半から80年代初頭にかけての音楽はどこか中庸的なものがあったとも感じている。
『Live in Tokyo 1988』の鋭角な演奏はハンラハンによるパンク的アグレッシブな儀式を通過したピアソラの変容がなし得た全的表現の極みであったか。

世に言うピアソラブームは97年以降(ピアソラの死は92年)に発生している。私がピアソラを発見したのが、2000年くらいなので、そのブームにちょうど乗った形でハマっていったわけだ。何でこんなすごいアーティストを知らなかったんだろうと思う。私にとってピアソラは第二のコルトレーン、ディランとして現れた。しかし、知るのが遅すぎたようだ。1988年と言えば東京に住んでいた。色んなバンドにあちこち掛け持ちで参加していた頃だ。プログレのバンドを辞めた頃かな。そのバンドは‘プログレの殿堂’と言われたシルバーエレファントによく出ていた。そうだ、シルエレには鬼怒無月氏もその頃、よく出入りしていたじゃないか。

2009.12.31



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« John Coltrane 『live in Fr... | トップ |        BARRY WHITE ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新規投稿」カテゴリの最新記事