森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

実習前、最終メッセージ

2014年01月16日 08時50分18秒 | 日記
昨日の授業は、理学療法技術実習で脳卒中片麻痺に対する平行棒内での歩行をどのように治療的介入していくか、脊髄CPG、基底核、小脳、大脳皮質、それぞれの機能特性から、そして、それに歩行の運動学(歩行周期、筋出力、関節運動、モーメント等)を含め、その実際を実技演習しました。療法士の手は難易度を調節するためにとても大切です。2月からの実習でいろいろ考えながら行動を起こしてください。ただ練習させるだけなら、誰でもできるので。

そして、実習前、これが最後の授業。彼ら彼女らには先週レナードの朝をホールにて大画面で鑑賞してもらいましたので、それをふまえて、以下のメッセージを贈り、最後の授業をフィニッシュさせました。

1. 患者の可能性を信じて行動にうつせ。医療者があきらめたときが限界である。
2.何をもっても治療に置き換えよ。環境には治療のヒントになることが大いにある。
3.それぞれの人生の履歴を治療に使え。脳にはそれぞれの履歴が記憶として刻印されている。そのひとらしさを引き出そう。
4.ひとりの人間としてかかわれ。いつか自分も老い病気になり死にゆく。たとえ動かなくてもその人自身は生きている。
5.自分の人生、その毎日毎日をかみしめろ。つらいこと嫌な事そうしたことを感じられる事は人間としてとても幸せなことである。
6.利他的に生きてみろ。親近者以外へ奉仕することは人間しかできないものである。
7.患者とともに自分の人生を歩め。そして患者に学べ。それが医療者の姿である。

みんな実習での経験、自己の履歴にとって、かけがえのないものにしてくださいね。

アイデンティティ??

2014年01月16日 08時48分05秒 | 日記
昨日の人間発達学が最終章.感覚統合(作業療法がよく使うものではありません。。。)と概念形成、身体イメージ、そして、ピアジェ、エリクソンの理論を使い、これまでのサイエンスとその認知・知能発達図式の接点を考えるつもりで授業に臨みました.

さきほど授業終了.感覚統合から概念形成は詳しく説明でき、五感を使う経験がいかに発達にとって重要か、認知科学、心理学、教育学、神経科学を織り交ぜながら説明できましたが、ピアジェの発達理論の時間が、FDの授業アンケートや試験の方向性の解説などで、十分な時間がとれなく,感覚運動期,表象思考期の深い解説まで到達できなかったことが悔やまれます.

しかし,彼らへのメッセージは,最終的に人間としての自己(self)(Identity)とは何かだったので,それを少し端折っても,アイデンティティ形成の利点,欠点を含め説明できたから良かったのではないかな...これまでの情緒や社会能力の発達に時間がとられ、認知・知能が走ってしまいました.次回への持ち越しです.エラー学習したいと思います.

アイデンティティは人間の能力の多様性や細分性において必要なものであり、今日の文明形成上とても大切なものであるのは間違いありません.しかしながら、それを意識しすぎれば、自分とは?私に何ができるんだろうか?私がすべきものは?などと表象思考するばかりで、実際の行動を感覚運動的になかなか起こすことができません.そもそも、人間は狩猟・農耕と限られた仕事(アイデンティティ)の中で暮らしてきました.つまり、共存して生きることです.それは自分らしさを意識するということではなく、生きるために動く(みなで働く)という行動優先の生活です.この世界観では戦争は起こりません.自分らしさを意識するがあまり、行動を起こすことができず等、そうした迷いの際には、原点に立ち返り、生きるために働く、つまり豊かに生きるというよりは、たくましく生きるほうを彼らには選択してもらいたいと思います.

成人式を迎えた皆様へ

2014年01月13日 08時49分05秒 | 日記
概して自分を大きく見せる必要はないのです。

今の自分自身の存在やその些細な幸せは、多くの先人達の犠牲によって成り立っています。だから、「自分も名もなきその一人として犠牲になり、次の世代の土台となる」ただそれだけでいいのです。その肉体で生きることができる。これだけで十分に幸せなはずです。

情報という名のもと、グリーバリゼーションというかっこのよい言葉に翻弄されず、ただ、その身体を生きる。そういう人生の方に美しさを感じます。

日本人であり、その生まれた環境を愛するという。だから、そういう信念をもった人間に学生達を育てたいですよね。患者を治すとか、何かをつくりたい、という前に、それはとても大切な信念であり、そしてそれは大切に守っていかなければならない日本人(地球人)としての文化・心でもあります。

成人するということは、自己の犠牲を伴い生きるという覚悟を意味していると、僕は思います。

「待つことができる関係」古き良き我が国の美学なわけです。少々古いと思われるかもしれませんが、、、本学も色々な教育改革が新年度より行われるようです。しかしながら、古きは新しき、いや、「大切なものは、目に見えない。」 そうした原点回帰を考えて教育をしたいと思っています。私がやれることは、彼ら彼女らへの(良き方向へ?)橋渡し、ただそれだけなわけです。

成人式を迎えた皆様へ

新年の起動

2014年01月07日 18時47分51秒 | 日記
昨日は法人全体(大学、高校、幼稚園)の仕事始め式を終え、急ぎ本年度修了予定の修士課程の院生の修士論文6編を校閲しました。中野、大住、植田、大松の研究室のすばらしい面々の校閲が第1関門でしたので、いずれも体裁がちゃんと整えられています。彼らに感謝するわけです。

製本する修士論文は少々回りくどい表現の仕方になっていますが、提出後、急ぎ改変し、しかるべき雑誌への投稿準備をさせるようにします。だいたいここで放置すると結局のところは投稿せずに、その情報が闇に葬られるのです。鉄は熱きうちに打て。これ論文を書くための鉄則です。放置すれば、そのものに対する愛着や欲求がさめてしまうのです。人間の興味とは移り気なわけです。

私の方は外部から委嘱されていたお仕事を年末年始コツコツと励んだことで、無事に90%終了(あとは微調整)し、明日からの授業体制にのぞみます(本日よりカリキュラムはスタート)。そしてPTジャーナルの今月〆切の依頼原稿をすませ、脳を学ぶ(改訂版)の原稿を済ませ、原著に向かう訳です。平行で授業だけでなく、講演、そして研究センター開設に向けての備品などをメンバーで検討し、年度内予算を執行するわけです。

ちなみに今週末の土曜日は実習指導者会議ですが、翌日は関西のリウマチ医の会「ロイマ会」で講演します。「ロイマrheuma」とは古代ギリシャの言葉で「リウマチ」の語源のようです。ニューロリハビリテーションのことについて話してほしいとのご要望がありましたので、神経科学を出来る限り少なくして、その手続きについて「疼痛に対するニューロリハビリテーション」と題して、1時間、整形外科医やリウマチ医の諸先輩の方々に話題提供させていただきます。少し前まではあまり興味を持っていただけなかった整形外科の医師に興味をもってもらえること、少しずつですが、動いている実感がわくわけです。


さて,新年の初授業は人間発達学でした.今日は乳幼児~児童に至るまでの言語の発達でした.

少々遅れているため,厳格なムードを装ってスタートしましたが,最後にはやはり脱線脱線で壊れてしまいました.けれど,最終的な着地はさせています.これを授業のハンドリングといいます.スライドは使わず,板書も限られれた中で,1時間半注意を集中されるテクニックです.たまにはゆらぎを与え,ドリフト走行にようにしないといけない時も大いにあります.この感覚と情動を揺さぶられる時間と空間を与えることが,のちの記憶の引き出しにおいて,彼ら自身に活かされてくると思っています.記憶や概念形成にとっては意味知識だけでなく,その時のエピソードも引き出しとして活かさないといけませんから.

とはいうものの国家試験にも対応させないといけないため,月齢と能力(クーイング,喃語,共同注意,文法形成,他者理解,修飾語,語彙,比喩の理解等まで)を教えないといけないけど,言語は身体(五感・行為)と共同注意(環境)を通じて発達するという視点を発達神経科学(脳機能連関)から話しました.なぜ日本語が私たちにとってネイティブか,この身体性を理解すればわかると思います.

間もなくこの科目の終着点.神経系,そして情緒からスタートしたこの科目,知覚,イメージ,知能,セルフ・アイデンティティの発達でフィニッシュします.

あとは彼ら自身の言語の発達にも期待します.微妙なニュアンスを細分化するために,これだけの「語彙数」を獲得してきました.それがすべて「やばい」の一言で片づけられるようでは,脳機能を守るためにも良くないわけです.

言語はうつりゆくもの,だからどんどん変化して構いません。新しい言葉もつくられるべきです.文化なわけですから,その一方で,母国語を大切にすることも文化的側面からも意味があります.人間の発達は多様性なわけですから.

これネイティブとしての種の保存です.日本人の心の発達と言語の発達は密接に関わるわけです.心‐身体‐言語というわけです.

形ばかりのグローバリゼーションによって細分化・多様化を失ってしまえば,人間は進化でなく,退化していっていると表現しても良いのではないでしょうか.これからの英語教育の本質を問っていきたいですね.


2014年を迎えて

2014年01月03日 00時29分36秒 | 日記
謹賀新年
本年もよろしくお願い申し上げます。また、皆様にとっても愛に溢れる年になるよう祈念いたします。

今年は外国にも行かず、帰省もせず、ある仕事、そしてプライベートな事柄から、至って普通に奈良の自宅にいます。適度に休みながら、自分の仕事や執筆等を封印して、ノルマの大事な大事なお仕事をしています。今日はこの辺にしたいと思います。一応、1月5日あたりの終了を目処に毎日コツコツと。同時に院生の修士論文も校閲しないと。。。

さて、今年は大学の方ではニューロリハビリテーション研究センターの建物が完成いたします。洒落た空間で快適な時間を、学生や院生、そして関連・連携研究者、さらには地域住民などが過ごせるようなムード溢れる場所にしたいと思っています。事務の方々とのつばぜり合いが待っています。負けません。妥協しません。笑。妥協こそ、普通こそ、形ばかりの協調こそ、意欲をそいでゆくものであることはわかっていますから。

とても楽しみな1年です。楽しみたいと思います。



そのためには健康第一と思い、今日は書斎にこもって査読をしている合間に近所の橿原神宮に行ってきました。初めてです(いつもは帰省の時に氏神である朝倉神社に行きます)。神武天皇御陵には驚きました。ここから始まったんだなと。。。仕事成就や学業成就のお守りを横目に健康祈願なるお守りを買ってしまいました(いつもは全国からありがたいことに送ってくれます、笑)。自らがこのような形で健康お守りを買うなんて。。。よっぽど弱っているのか。。。いや、ここで止まる訳にはいかないという強い想いがあるからでしょうか。最後は神頼みです。それが人間の最高次な脳機能なわけです。昨年は凶でしたが、今年は大吉でした。こちらは実はなんとも思いません。笑。







さて、1月パリで迎えた昨年のはじまりでしたが、昨年の講演は60本にのぼりました。中でもシンポジウム講演として、第90回日本生理学会、そして第48回日本理学療法学術大会はよき思い出になりました。生理学会は金子研究科長の取り計らい、理学療法学会は鈴木大会長の心遣いによるものです。お二人には感謝いたします。学者として仕事ができたことを誇りに思います。

学会発表はEuropean Stroke Conferenceのみで、いつもの心通わしているメンバーとのロンドン珍道中をしました。前岡氏をみんなで毎晩「おまえは頑固だ!」といじめ抜いてしまいました。。笑

一般講演では、gene、senstyle、TAPでは複数回講演をさせていただきありがとうございました。どの講演も主要都市では200名を超える受講生に聴いていただきました。少しずつ、療法士にも運動学のみならず、神経科学が治療を構築する上でのベースになってもらえればと思っています。また、Active Step、岩手運動療法研究会なども含め、よさこい「ミヤタジュク」にまで協力していただき、感謝の念で一杯です。

出版は2月に単著で「リハビリテーションのための神経生物学入門」を発刊し、5月に「標準理学療法学 神経理学療法学」を編著として出しました。いずれも、今の自分を出したつもりです。分担執筆はすみません。何を書いたか。。忘れました。。笑。和文総説論文もすみません。。。忘れました。。。一方、今年は、英文原著はなく総説とエディトリアルだけになってしましました。今書こうとしているものを出すつもりでしたが、こればっかりは時間を見つけられず少々後悔です。年度末までには投稿します。

しかしながら、院生はまあまあ(笑)論文を書いてくれました。来年もこのペースをベキ関数的にあげていきたいですね。賞もよくとってくれました。中野君が国際姿勢歩行学会でPatla賞、総合リハビリテーション賞、大住君が日本疼痛学会で優秀論文賞、そして今井君が日本ペインリハビリテーション学会で優秀賞、今井君は来年日本理学療法学術大会でも優秀賞を受賞することになります。中野君はうまく僕の研究を引き継いでくれましたし、大住・今井は疼痛のニューロリハ研究を今後進める基盤をつくってくれました。今後が楽しみです。他の院生も国際学会等を含めよく発表してくれました。



さてさてさて、今年も達成すべき目標・事柄が大いにあります。研究センターの事業としてのセミナーに加え、フォーラムの成功、そして研究センター事業として研究会の設立、さらには教材開発や、地域住民に対するリカレント教育等、その他10ほどの事業を具現化し、スタッフ一同進めていきます。

大学・大学院教育では、新しく教育学部の発達支援教育に関する授業、大学院教育学研究科での発達脳科学特論の授業がはじまります(増えます)。その準備・運用にてんやわんやになるでしょう(今でも前期はバタバタしていますので)。もちろん従来の仕事はたんたんとそして質をあげて行きます。これは院生の論文も同じです。修士論文から英語での投稿を積極的にすすめます。おそらく今年は数編、博士課程の院生も含めばトップジャーナルに掲載されることでしょう!笑

個人の教育・研究では、5月に「脳を学ぶ(改訂版)」の発行、10月頃「発達に関する教科書」刊行、その後、「リハビリテーションのための脳・神経科学入門」の改訂に入ります。発達を教えている身、もう自分が使いやすいように教科書をつくろうと思っています。単著で。あとは依頼されている分担が数編ですか。。。原著はデータをとっているいくつかから、2編は投稿を済まし、いずれにしてもどこかでアクセプトをと考えています。忙しさに負けず。。。毎年どこかにfirst authorでとは考えております。。しかしながら、前半は科研費研究をfinishさせないといけません。。。う~~ん。。。あとはいくつか考えている実験を院生とともに。

さらには9月には大阪で第19回日本ペインリハビリテーション学会を主催しないといけません。1月下旬にはプログラムを完成させ、ホームページで告知ができると思います。11月には東北学会や九州PT・OT学会で特別講演があります。もちろん、一般講演を含めすでに12月までスケジュールは満杯です

そして、そして、11年目を迎えた「ミヤタジュク」のよさこい祭りへの参加に向けて、できる限り高知に帰って準備ができればと思います。さらには、協賛の方々へお礼をかねて挨拶に伺いたいと思います。これに関しても、今年も変わらずのご協力、なにとぞよろしくお願いいたします。

The Cortexの活動もぼちぼちやっていきます。2月(高知)、3月(大阪)のライブはもう既に決まっています。スタジオに集中して入ります。

ま、職場の仲間、よさこいの仲間、バンドの仲間、こいつらとの団結力をいかして、楽しい、楽しい1年にしたいと思います。ただでさえ、笑い溢れる関係なのに、この上を目指します!!


また、また、、皆さんのご協力をいただくと思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。皆さんにとってもよい年にしてください!