スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

長良川鵜飼カップ&限定の根拠

2013-09-03 18:49:55 | 競輪
 オールスター前の最後の記念競輪となる岐阜記念の決勝。並びは山崎-高木の東日本,磯田ー宗景-金子の関東,村上ー有賀の近畿中部,園田-小倉の西国。
 スタートを磯田が取ってそのまま前受け。4番手に村上,6番手に園田,8番手に山崎という周回。残り2周のホームの入口から山崎が上昇の構え。併せて村上も発進し,バックではまず村上が磯田を叩いて前に。その外を園田が上昇,村上を叩いたところで打鐘。ここから磯田が発進すると,一度は引いた山崎も発進。意外なことに磯田と山崎で先行争いに。これがバックまで続き,山崎が制しましたが,外を捲った村上が捕え,直線では抜け出して2車身差で優勝。高木の後ろにスイッチしていた宗景が外を伸びて2着。村上に離れた有賀は山崎と高木の中を割って半車輪差の3着。
                         
 優勝した京都の村上義弘選手は3月の日本選手権以来のグレードレース優勝。記念競輪はその直前の玉野記念以来で通算26勝目。岐阜記念は初優勝。ここは力は最上位と思われましたが,メンバー構成からは難しいところもあるのではないかとみていました。バックで捲っていったとき,一旦は宗景のブロックに失速しながら立て直してまた踏んでいったもので,結果的にいえばここでは強すぎたというところでしょうか。ファン投票1位ですし,次のオールスターでも人気を集めることになります。

 Bが存在するためにはAが必要であるということを,僕はAの存在がBの存在に「先立つ」と理解します。ただしここでは,人間の精神のうちに現実的に存在する観念だけを考慮に入れれば十分なので,必ずしもAがBに対して本性の上で先立つというように考えなくても構いません。単に時間という意味において,Aの存在がBの存在に先立っていなければならないと把握しても結構です。そしてこのことが,たとえばAとBをある人間Xが共に認識するという場合に,Aの認識がなければBの認識はあり得ず,逆にAの認識はBの認識がなくても存在し得るということ含んでいることは明らかです。
 したがって,この人間XがAとBの各々を認識するということを視野に入れるなら,明らかにBの認識はAの認識に限定されているといえます。そして限定と否定との関係から理解する限り,この意味においてAの認識はBの認識を否定しているといえます。一方で,この場合のAの認識というのは,第四部公理からして,何かほかのものの認識に限定される,すなわち否定されることになりますが,少なくともそれがBの認識によって限定ないしは否定されるということはないということになるでしょう。
 よって,単純に命題として考えるならば,XはAでなければYであるという種類の命題は,明らかに付帯条件としてXの否定を含んでいるといえます。なのでこれは積極的ではあり得ない命題であるということになります。しかし,認識という観点,すなわちことばとしてではなく観念として考えてみた場合には,必ずしも単純にはそう結論することができない場合があるということになります。
 ただし,ここでひとつ注意しておいてください。ここで僕がいっているのは,XはAではないという付帯条件があるとき,必ずしもAがXを限定あるいは否定するというわけではないということです。いい換えればこの種の命題が,積極的ではないということの根拠として,このことだけを主張するならばそれは不十分であるということです。つまり,XはAではないならばYであるという命題が,積極的でないとはいえないと結論しているのではありません。その根拠の方を問題としているのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする