LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

高校講座 (1)【物理基礎】 (2)【世界史】 (3)【保健体育】

2018年02月19日 18時12分53秒 | 学習
【私だけの学習メモ】高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない学習メモです。

高校講座で勉強しました。今日の教科は;今週も高校講座で勉強します。


【物理基礎】 第10回 第1編 物体の運動とエネルギー 作用があれば 反作用 ~作用・反作用の法則~

▶力はペアで現れる

作用・反作用の法則でボートが進む

父 「ノブナガ、そもそもボートは、オールで漕ぐとなぜ前に進むんだろうね?」
ノブナガ 「それは、水をかいているからでしょ。」
父 「水を進行方向の後ろ側に押してるんだよね。だけど、その反対方向に進んでいくよね。なぜなんだろう?」
ノブナガ 「え?なぜって……。」
父 「水を後ろ向きに押すと、その水がこちら側に押し返してくる。そういう力があるから、止まっていたボートが前に進み始めるという風に考える必要があるんだよね。この力を利用しているんだ。これを『作用・反作用の法則』というんだ。」
リコ 「あ、聞いたことある。でも、なんだか実感しにくいよね。」
父 「確かに作用・反作用の法則は、ちょっとわかりにくいんだよ。でもね、何か力が加わると、必ず反作用があるということなんだ。ところで、力が加わるときに起こる現象って何か覚えてる?」
ノブナガ 「止まっているものが動いたり、動いているものが止まったり……。」
リコ 「物が変形したり、壊れたり……。」
父 「そうだね。でも、実際には、力が加わっているはずなのに、一見何も起こっていないように見えることもあるんだ。たとえば、壁を手で押したとき……。」


壁ドン: 壁ドンにおける作用と反作用

母 「あ、それ、壁ドンのこと?私もやってみたかったんだ。リコちゃん、手伝って。」
リコ 「え、何するの?」
母 「はい、ここに立って。いくよ!『リコ。お前の気持ちはわかってるんだ。もっと素直になれよ』。」
ノブナガ 「なんで親子で壁ドンしてるの?」
父 「壁にあたると手が止まるよね。動いていた手が止まったのは、壁から力を受けたからなんだ。」
母 「私は壁を押しているだけよ。壁に押し返されてなんかいないわ。」
父 「お母さんが手を付いたときにもし壁がなかったら、お母さんは倒れちゃうよね。お母さんが倒れないで止まっていられるのは、壁がお母さんを押し返しているからなんだよ。お母さんが壁を押す力を作用だとすると、壁がお母さんを押し返す力、これが反作用だ。」
母 「私が、壁にドンされてる?」

作用と反作用 バットとボール 作用と反作用 ロケット 作用と反作用 自動車

作用と反作用は、必ず対になって現れます。
たとえば、野球のバッターがボールを打つとき、バットからボールに力が加えられます。
同時に、ボールは反作用としてバットを押し返します。

ロケットの打ち上げのとき、ロケットは燃焼ガスを高速で噴射します。
これが作用です。
そしてその反作用として生まれる力により、ロケットは飛んでいきます。

自動車が前に進んでいけるのも、タイヤが道路を押す作用と、道路がタイヤを押し返す反作用の関係があるためです。
このように、2つの物体の間で力が互いにはたらくとき、力は必ずペアとなって現れます。

▶作用・反作用の法則

逆向きの力が生まれる

母 「力が加えられると、必ず逆向きの力が生まれて、作用と反作用の関係になるっていうことなのね。」
父 「そうだね。でも、作用・反作用の法則には『逆向きの力』という以外にまだ条件があるんだ。作用・反作用は、同一作用線上にあるっていうことだ。」

つり下げられた棒磁石
棒磁石を左右から近づける
作用・反作用と作用線

作用・反作用の力が同一作用線上にあるとは、どういうことでしょうか。

棒磁石が糸でつり下げられています。
これに、同じようにつり下げられた磁石を右から近づけると、左の磁石が右の磁石に押されて左に動きます。
これが作用です。
このとき、右の磁石も反作用を受けて右側に押されています。

この作用・反作用の力がはたらいている線を延長したのが作用線です。
そして、2つの力は「同一作用線上にある」といいます。

作用・反作用は逆向きで同一作用線上
作用・反作用の力の大きさは等しい

母 「作用・反作用の関係にある力は、逆向きで、同一作用線上にある。」
父 「まさにそうなんだ。でも実は、作用・反作用の法則には、もう1つ大事なことがあるんだ。それは作用と反作用の力は大きさが等しいってことなんだ。」
母 「いやいやいや、それはおかしい!」
父 「どうして?」
母 「だってね、この間、買い物の帰りに曲がり角で人とぶつかっちゃったんだけど、その相手が植木屋の源さんだったの。」
父 「そりゃ大変だね。あの人はお父さんの2倍以上の体重があるからね。」
母 「そうなのよ。私なんか吹っ飛ばされちゃったわよ。でも源さんは、びくともしなかったのよ。これも作用・反作用の関係でしょ?とても同じ力がかかっているようには思えないんだけど。」
父 「なるほど。確かに、そんな経験はよくあるよね。でもね、こんな実験があるんだ。」

台車にはばねとめもりで力の大きさがわかる
同じ速さでは力は同じ

いろいろな条件で2台の台車を衝突させ、はたらく力の大きさを比べてみます。

台車には、ばねと目盛りが付けてあり、ぶつかったときの力の大きさがわかるようになっています。

まずは、基準として同じ重さの台車を同じ速さで走らせて衝突させます。
このとき、ぶつかったときの力の大きさを表す目盛りはどちらも同じです。
つまり、はたらいた力はどちらも同じ大きさです。

異なる速さでも力は同じ
異なる質量でも力は同じ

次に、異なる速さで走る台車をぶつけてみます。
この場合も、それぞれにはたらいていた力の大きさは同じでした。

では、右側の台車におもりを乗せ、質量を大きくしてみます。
相手の台車に大きな力を加えることになるのでしょうか。

衝突すると、左側の軽い台車ははじき飛ばされてしまいました。
しかし、加わった力の大きさは、やはりどちらも同じです。

結局どの場合でも、はたらいた力の大きさは同じでした。

質量の小さなものは吹き飛ばされる
作用・反作用の法則

母 「なんだか納得がいかない!力の大きさが同じなら、私が源さんとぶつかったとき、どうして私が吹っ飛んで、源さんはびくともしなかったの?」
父 「お母さんが源さんを押す力を作用とすると、源さんがお母さんを押す力が反作用になる。作用・反作用の法則だと、この2つの力は同じ大きさなんだ。では何が違うのかというと、源さんの質量はとても大きい。お母さんの質量は源さんと比べたらとても小さい。すると、質量が大きいものほど速度が変わりにくい。質量が小さいもののほうが速度が変わりやすい。質量の小さいお母さんは、同じ力でも大きく吹っ飛ばされてしまったんだ。」
母 「力の大きさが同じでも、受ける側の質量が違えば影響も違ってくるってことね。」
父 「そう。じゃあ、ここで作用・反作用の法則をまとめておこうね。作用の力と反作用の力は『逆向き』で、『同一作用線上』にはたらき、その2つの力の『大きさは等しい』ということだね。」

オールを落としたNくんを救え

父 「では、作用・反作用の法則がわかったところで、あることにチャレンジしてもらおうかな。ある少年Nくんが女の子とボートに乗っているとき、オールを流してしまいました。さて、どうやったら陸に戻れるでしょうか?」

▶作用・反作用でゴールをめざせ!

台車に乗ってゴールをめざす
使えるアイテム

ボートに見立てた台車に乗って、ゴールをめざすチャレンジです。
ゴールまでの距離は2.5mあり、作用・反作用の法則を使って進むのが条件です。
台車で進むにあたり、アイテムを選んで使うことができ、いくつ使ってもOKです。

おもりを投げるノブナガ
おもりを放り投げると作用
反作用でボートが進む

最初にチャレンジするのはノブナガです。
おもりをたくさん持って台車に乗り込みました。

台車は、おもりを投げるのと反対の方向に動きます。
おもりを投げた力が作用で、ノブナガはその反作用を受け、台車が動きます。

しかし、1mほど進んだところで、おもりがなくなってしまいました。
ノブナガ、残念!

うちわを持つリコ
体を動かして摩擦をコントロール

リコは、うちわで扇いで風を起こし、その力で進む作戦のようです。

後ろに向かって風を送り、その反作用で進もうというリコですが、前に進んでいるのは本当に風の力のおかげなのでしょうか。
どうやら扇いでいるときの体重移動で、車輪とレールの摩擦を無意識にうまくコントロールして車輪を少しずつ前に転がしているようです。

なんとか、ゴールまでたどり着きました!

ロープを使った作用・反作用
無事ゴールしたお母さん

最後はお母さんのチャレンジです。
選んだアイテムは、ロープです。

ゴール地点にいるお父さんにロープの端を投げ渡し、持ってもらいます。
そして、お母さんがロープを引っぱって、ゴールしました。

少しずるいと思うかもしれませんが、これも立派な作用・反作用です。
お母さんがロープを引いた力が作用、その反作用でロープがお母さんを引っ張ってくれました。

▶1つの物体にはたらく力

重力と垂直抗力の関係は作用・反作用?

父 「実はこの作用・反作用の法則を発見した人は、すでにみんながよく知っている、リンゴのあの人だよ。」
母 「ああ、ニュートンさん。」
ノブナガ 「あれでしょ、リンゴには『重力』がはたらくっていう話。」
父 「そうだったね。じゃあ、ちょっと復習してみようか。このときリンゴには、地球がリンゴを引く力と、机がリンゴを押す『垂直抗力』がはたらいているんだったよね。」

この2つの力を矢印で表してみる。
地球がリンゴを引く力は赤い矢印、机がリンゴを押す力は黄色の矢印で表されます。

ノブナガ 「これも、作用・反作用になるのかな?『重力』と『垂直抗力』の関係は『力の向きが逆』で『同一作用線上』でリンゴは止まっているから『力の大きさが等しい』もんね。」
リコ 「ちょっと待って!これって『力のつり合い』だったでしょ?力がつり合う条件も『同一作用線上』で『力の大きさが等しく』『逆向き』だったよね。」
ノブナガ 「あっ!そういえばそうだった。なんだか混乱してきた~!」

力のつりあい 力のつり合いと作用・反作用の違い
「地球がリンゴを引く力」と「机がリンゴを押す力」は、リコが言うとおり「力のつり合い」の関係です。

「力のつり合い」も「作用・反作用」も、逆向きで、同一作用線上で大きさが等しいという条件に当てはまります。
違うのは、力が1つの物体にはたらいているのが「力のつりあい」で、力が2つの物体にはたらくのが「作用・反作用」の関係です。

地球がリンゴを引く力とリンゴが地球を引く力が作用・反作用

父 「地球がリンゴを引っぱる力が作用だとすると、反作用の力はどこにある?」

リコ 「地球がリンゴを引っぱる力のペアになるのは、リンゴが地球を引っぱる力かな。」
父 「リンゴが地球を引く力と、地球がリンゴを引く力の矢印は、リンゴと地球からそれぞれ出ているね。つまり、2つの物体にはたらく力だから、作用・反作用のペアだよね。」

~お父さんのひと言~

作用・反作用の法則のポイントの1つは、
「力が1つだけではたらくことはなく、必ず2つ一組、ペアではたらくこと」なんです。
力は異なる物体間の相互作用として現れます。
力を及ぼす相手なしに、力が発揮されることはないのです。
作用・反作用は、握手とも似ていますよね。
握手というのは、相手に触られることなく相手に触れることはできません。
私たちは、多くの人と人との関係の中で生きていることを忘れないでください。



【世界史】 第10回  西アジア・中東の新展開

1.イスラームの教え 2.イスラーム世界の拡大 3.アッバース朝とバグダードの輝き

「西アジア・中東の新展開」

イスラームの時代

イスラームとは、絶対の神の指示に従って、この世で正しく生きることを目指す一神教のことです。

1.イスラームの教え
2.イスラーム世界の拡大
3.アッバース朝とバグダードの輝き

アラビア半島を中心とする西アジア。時代は、7世紀から12世紀ごろまでです。
まずはイスラームの誕生と、その国家がわずか1世紀のうちに、アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に広がった背景を探ります。
そして、繁栄を極めたイスラームの文明が、どのようなものだったのかを見ていきます。

アッラー=神

眞鍋さん 「一神教ということは、イスラームもユダヤ教・キリスト教と同じなんだ。」
永松さん 「そうです。イスラームは、ユダヤ教・キリスト教に影響を受けた宗教です。唯一の神を信じ、信者はすべて神の前で平等であるとした一神教です。」
眞鍋さん 「イスラームでは、神様のことを『アッラー』と呼んでいるよね。」
永松さん 「アッラーとは、アラビア語で『神』を意味しています。アッラーという名前の神がいるわけではなく、アッラーは神そのものなんです。」
眞鍋さん 「そういう意味だったんだ。」
永松さん 「それでは、イスラームの誕生と、その教えについて見ていきましょう。」

▶ 1.イスラームの教え

メッカ カーバ神殿

まずは、アラビア半島にあるサウジアラビアの都市メッカを訪れます。
メッカは、イスラームが誕生した土地であり、イスラーム第一の聖地です。

ここにある「カーバ神殿」には、世界中から多くの信者が巡礼に訪れます。
現在、イスラームの信者数は約16億人にのぼると言われ、世界三大宗教の一つとなっています。

「イスラーム」は、どのようして生まれたのでしょうか。

ムハンマド誕生
隊商貿易

570年ごろ、後にイスラームの創始者となるムハンマドが、メッカで誕生しました。
ムハンマドは、メッカの商人の家に生まれ、砂漠の隊商貿易に従事しました。

610年ごろ、ムハンマドはメッカ郊外にそびえるヒラー山の洞窟にこもり、瞑想を始めます。
ある日、ムハンマドに、唯一絶対の神「アッラー」の言葉が伝えられました。
その最初の言葉は「詠め」、すなわち口に出して唱えよということでした。
ムハンマドは、神の言葉を預かった者、つまり「預言者」となったのです。

ムハンマドは、アッラーの言葉を人々に伝え、アッラーの導きに従って新しい社会を築いていこうと活動を始めます。
しかし、メッカでは部族や土地ごとの神に対する信仰心が強かったため、彼の教えは危険な思想として迫害を受けました。

メディナへ逃れるムハンマドと地図
ウンマ

そのため、ムハンマドは少数の信者とともに、メッカから300キロメートル北にあるメディナに逃れます。
この地で徐々に信者が増え、イスラーム教徒、すなわちムスリムによる共同体が作られました。
この共同体は「ウンマ」と呼ばれ、これにより、ムスリムの共同意識が生み出されていきます。

アラビア半島統一時の地図
コーラン

ムスリムは次第に増え、兵力も整っていきました。
630年、ムハンマドは、故郷のメッカを征服します。
様々な部族の聖地だったカーバ神殿から偶像を撤去し、イスラームの聖地としました。
その後、アラブの部族はムハンマドの支配下に入り、ムハンマドはアラビア半島を統一します。

632年、ムハンマドは健康が衰え、メディナで息を引き取りました。
ムハンマドの死後、神・アッラーの言葉は書物にまとめられ、聖典「コーラン」となります。

コーランはアラビア語で記されました。
その教義の中心は、神がムハンマドを通じて伝えた教えに従うことです。
守るべき規範は、政治や社会、文化の活動すべてに及んでいます。

イスラームの教えの文言「最後の預言者ムハンマド」
偶像崇拝を禁止

永松さん 「イスラームの教えでは、キリスト教とユダヤ教、そしてイスラームの神はすべて同じ神様なんです。」
眞鍋さん 「宗教が違うのに、神様は同じなんだね。」
永松さん 「そうなんです。(イスラームの教えでは)『アッラーは、かつてユダヤ教、キリスト教の預言者に自分の言葉を伝えた。そして、最後の預言者ムハンマドには、アラビア語でその言葉が伝えられた。』とされています。いわば、一神教の決定版であるとしたんですね。」
眞鍋さん 「預言者はムハンマドで最後、ということだったんだね。ところで、ムハンマドが描かれている絵画で、その顔が白くなっている(描かれていない)のはなぜ?」
永松さん 「イスラームの教えでは、偶像崇拝が禁止されています。そのため、後に描かれた絵画には、顔は描かれてないんです。」
眞鍋さん 「なるほどね。そのムハンマドが亡くなった後、イスラームはどうなっていくの?」
永松さん 「その後、危機に直面するんですが、イスラームの教えを旗印に勢力を広げていきます。」

▶ 2.イスラーム世界の拡大

エルサレム旧市街と城壁
3つの宗教の聖地

世界遺産「エルサレムの旧市街」を訪ねます。
エルサレムは、イスラエル東部にある都市です。

エルサレムは、ユダヤ教・キリスト教・イスラームの3つの宗教の聖地とされています。
イスラームの聖地は巨大な岩で、ムハンマドが「ここから一夜、天に昇り神の御前に至った」と言われています。
岩は現在、建物で覆われています。

638年、イスラーム勢力はエルサレムを征服しました。
その支配体制は、ユダヤ教・キリスト教と共存するという形をとりました。

一体、どのように共存したのでしょうか。
時間をさかのぼって見ていきましょう。マジカル・ジャンプ!

正統カリフ時代(632〜661年)
正統カリフ時代の勢力拡大

ムハンマドの死後、ムスリムの中から、アブー・バクルがその後継者「カリフ」に選ばれます。
カリフは、共同体ウンマの政治指導者となり、以後第4代まで選挙で選ばれました。
この時期を、「正統カリフ時代」(632〜661年)といいます。

この時代、カリフはアラビア半島から各地に征服軍を派遣しました。
イランやイラクを領土とし、ビザンツ帝国からシリアとエジプトを奪う大征服を成し遂げました。

661年 ウマイヤ朝樹立
ウマイヤ朝時代の勢力図

第4代カリフのアリーのころ、カリフの座をめぐって有力者の間で争いが起こり、アリーは暗殺されます。
そして661年、敵対していた勢力が、シリアのダマスカスを都としてウマイヤ朝を樹立しました。

ウマイヤ朝では、カリフはウマイヤ家が世襲しました。
ウマイヤ家のカリフを君主とする王朝の始まりです。

ウマイヤ朝は、8世紀の初めには、東は中央アジアから西はイベリア半島まで領土を広げていきました。
こうして、広大な地域が、ムスリムの君主によって統治されるようになります。

征服地では、ユダヤ教徒やキリスト教徒など、異教徒であってもイスラームを強制されることはありませんでした。
税金を支払えば、生命・財産の安全と、信仰の自由を保障されたのです。

それは、イスラームの聖地、エルサレムでも同じでした。
ムスリムの支配者を認め、税を支払えば共存することができたのです。

眞鍋さん 「他の宗教に寛容で共存してきたからこそ、イスラームの勢力が拡大できたのかもしれないね。」

永松さん 「そこが重要ポイントだったんです。しかしウマイヤ朝では、征服された民族がイスラームに改宗しても、税金が免除されることはありませんでした。それで、イスラームに改宗した征服民の不満が高まります。こうした不満と、ウマイヤ朝に対する別の反体制運動が結びついて、新しいアッバース朝が作られるんです。」

▶ 3.アッバース朝とバクダードの輝き

アッバース朝が建設した都 バグダード

マジカル・ヒストリー・ツアー、最後は、イラクの首都 バグダードです。
750年、ウマイヤ朝を倒して成立した、アッバース朝が建設した都です。
首都バグダードの人口は、最盛期には100万を数え、当時世界最大規模の都市でした。

バグダードが繁栄を極めたアッバース朝の時代

バグダード中心に円形の都城
アラブ人の特権を廃し不公平をなくした

8世紀、バグダードの中心には、王宮や官庁街からなる円形の都城がありました。
この都城は、周囲7キロメートル、高さ18メートルの城壁で囲まれていました。
その内側では、様々な民族から登用された、多くの官僚や軍人が働いていました。

アッバース朝は、アラブ人の特権を廃止し、アラブ人ではないムスリムに対する税制上の不公平をなくします。
こうして、アラブ人以外の民族も活躍することができるようになりました。

4つの幹線ルート
貨幣経済

また交易にも力を入れ、アジアやアフリカに4つの幹線ルートを伸ばします。
この交易の大動脈を通り、東西のさまざまな産物や文化が、バグダードに集まってきました。

城壁の外側にはたくさんの市場が建てられ、数多くの店が軒を連ねていました。
そこでは商人たちの活躍で、世界各地から莫大な富が集まり、貨幣経済が発達します。

古代ギリシアの著作も研究された
外科、内科、入院施設もあった

この時代、学問も発達しました。
イスラームの教えを極める学問だけでなく、古代ギリシアの著作も研究されました。

同様に、医学の分野も発達します。
12世紀に建てられた総合病院の跡から、外科や内科などが設置され、入院施設もあったことが分かっています。

アッバース朝当時のイスラーム文化は、さまざまな分野で世界の最先端を誇りました。
これが後に、西ヨーロッパのキリスト教世界に伝わり、影響を与えることになります。

眞鍋さん 「アラブ人の特権が廃止されて、みんなが平等に能力を発揮できるようになったからこそ、商業や学問、そして医学まで発展していったんだね。」

永松さん 「そうですね。同じころ、西ヨーロッパの地域では、そういった分野は発展しませんでした。古代ギリシアの哲学や自然科学は、知られていなかったんです。それらは後の時代に、イスラーム世界から、西ヨーロッパのキリスト教世界に伝えられていくんです。」

眞鍋さん 「古代ギリシアの知識が、一度中東を経由して、西ヨーロッパに伝わるというのが面白いね。歴史の伝わり方っていろいろなんだ。」

▶Deep in 世界史 羽田 正先生

羽田 正先生(東京大学 教授)に歴史の深い話をうかがいます。

羽田先生 「みなさんは『イスラーム』というと、とても厳しい宗教だとお考えじゃないでしょうか。今日は、イスラームというのは、実は柔軟で寛容な宗教だということをお話ししてみたいと思います。」

イスラームの根本的な教え
その教えはムハンマドを通じて伝えた

羽田先生によると、イスラームの一番根本的な教えとは、「この世はいつか終わるかもしれない。いつ終わるかわからないから、その準備をする。」ということだといいます。

羽田先生 「(イスラームの教えでは)この世が終わるときには、最後の審判があります。その最後の審判で、天国に行くか、地獄に落ちるかが決まります。楽園に行くためには、現世で神の教えに従って生きていくことが大事だということです。その神様の教えは、ムハンマドを通じて人々に伝えてあるはずだというのが、神様の考えていることなんです。」

人間の行為は5つに分類される

コーランには、具体的にどのような生活をすればいいのかということが、たくさん書いてあるといいます。
それによると、人間のあらゆる行為は、上写真の5つに分類されます。

羽田先生 「点数は分かりやすくするためにつけているだけで、実際のイスラームの教えにこのような点数はありません。すべきことをたくさんすれば点数が上がり、してはいけないことをしなければ、最終的にこの世を去る時にプラスの点数で終わります。そうすると楽園に行けます。トータルがマイナスだと、地獄行きです。」

すべきことの代表例は、礼拝や巡礼などです。してはいけないことの例には、飲酒などがあります。
しかし、飲酒をしてもその後に礼拝をすれば、差し引きゼロとなり取り戻すことができるといいます。

イスラームの知識人たちが議論して決める

礼拝を行うことなど、神のメッセージとしてムハンマドによって伝えられ、当時から決まっていたルールは分かりやすいといいます。
しかし、コーヒーを飲むことについてなど、後の時代に決まったこともあります。
ムハンマドの時代になかった問題については、イスラームの知識人たちが議論して決めているといいます。

眞鍋さん 「有識者会議のようなものがあるんですね。」

羽田先生 「ただ、人々は有識者会議の言うことを、いちいち聞かないのが現実ですよね。美味しい物は、どんどん飲んだりします。結果として、コーヒーの場合は、みんなが飲んでいるからもうどっちでもいいことになってしまいました。」

眞鍋さん 「じゃこれは、3番のどちらでもよいことにあてはまるわけですね。」

羽田先生 「人間の行為は、大部分が3番になるんです。ひとつ言えることは、私達が良いと思っていることは、ムスリムの人達も良いことだと考えています。これは良くない、やめた方がいいというようなことは、やっぱりマイナスになっています。(ムスリムの人達と)そんなに価値観に違いがあるとは思えないですね。」

また、地域や時代によっても、判断は異なるといいます。
例えば、異教徒がモスクに入ることについて、許可しているところもあれば許可していないところもあります。

眞鍋さん 「かなり厳格だと思ってたんですけど、イメージが変わりました。さて、文太くんは、ちゃんとすべきことはやってる?」

永松さん 「ちゃんと旅のプランを考えてますから。」

眞鍋さん 「先生、これは1から5番で言うと?」

羽田先生 「すべきことまでいかないんじゃないですかね。(笑)」



【保健体育】第10回 保健 現代社会と健康 薬物乱用と健康

▼薬物乱用とは何か?

「薬物乱用」とは…

違法な薬物を使用したり、医薬品を治療などの本来の目的からはずれて使用したりすることです。また、「乱用」とは、社会常識、法律や条例などから逸脱した目的や方法で薬物を自ら使用することです。1 回のみの使用でも「乱用」にあたります。
 
「禁止薬物」➡ 依存性が強い

「薬物依存」

 ◦精神依存……薬物は一時的に快感をもたらしますが、その効果が切れると、不安、疲労感、イライラなどの不快な症状があらわれ、再び薬物を使いたいといった衝動におそわれます。
 
◦身体依存……睡眠薬や精神安定剤など向精神薬やヘロインなどの薬物では、汗をかいたり、震えなどの激しい身体的苦痛があらわれ、その薬物がやめられなくなるなどさまざまな退薬症状に苦しみます。 

薬物乱用者の体験談
番組では、20 代男性の薬物体験談を通して、その恐ろしさを考えます。

薬物乱用の防止とその対策

対策
 ・薬物を売る側を厳しく取り締まること……供給抑制
 ・薬物を買おうとする人を減らす……………需要抑制

薬物乱用と健康

コカイン、MDMA などの麻薬、覚せい剤など、薬物の乱用は、心身の健康、社会の安全などに対してさまざまな影響を及ぼす。また、薬物乱用を防止するには、正しい知識の普及、健全な価値観や規範意識の育成などの個人への働きかけ、及び法的な規制や行政的な対応など社会環境への対策が必要である。その際、薬物乱用の開始の背景には、自分の体を大切にする気持ちや社会の規範を守る意識の低下、周囲の人々からの誘い、断りにくい人間関係、薬物を手に入れやすい環境などがあり、関係を持たないためにどうすべきかを学ぶ。

 法律による対策
 ・大麻取締法  ・毒物及び劇物取締法  ・覚せい剤取締法  ・あへん法
 ・麻薬及び向精神薬取締法など さまざまな乱用防止対策 ・学校教育  ・警察  ・麻薬・覚せい剤乱用防止センターなどの活動これらの対策をとおして、薬物が持つ危険性についての正しい知識を普及し、薬物を拒否する価値観や、社会のルールを守る意識を高めるなど、さまざまな活動が行われています。


 記録

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 9℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 0℃[+2]

 散歩人
この記事についてブログを書く
« 2018 近所の桜 - 2月 | トップ | ジョセフィスコートに葉っぱ... »
最新の画像もっと見る

学習」カテゴリの最新記事