散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

「精神分析・哲学・美術からの問いかけ」の講演会の続き。

2013年01月06日 22時22分51秒 | 美術・工芸・デザイン・建築
マルクス、ニーチェ、フロイトの哲学の影響を受けた現代美術は、次の3つの流れに分かれるという。
即ち
生(なま)の芸術    アールブリュット  ソバージュ  メルロポンティやレヴィストロースらが注目した。
純粋芸術    ミニマル フォルマリズム
不純芸術    デュシャン等

生について
精神分析は、翻訳でしか理解できない。
記憶の本質は分からない。:特にトラウマ体験では歪曲変形が入り嘘が入るため、元の形は不明で、痕跡を通じて生(なま)に迫る。
生(なま)の芸術は、解釈すればする程もつれる。
本当の無意識は復元不可能。
意識の存在のため自分を「かいしゅう」できない。
セレンディピティ(わずかな兆候から本質・実態を知る:例真贋鑑定や精神分析等)の知力が精神分析にある。
それでも、生(なま)に迫るほど加工・圧縮・歪曲・誇張が入り込む。

20世紀美術は自己同一性を解体しているという。
表現は、純粋と不純に別れ、純粋はミニマルであり人格喪失といえる。不純は何でもありで多重人格といえる。
人は、ユニット的存在(均質的・ミニマル)とかけがいのない個性を持った個人(個性的・ユニーク・無限に増殖)がある。
人間に関しては、この二つの問題が常に存在する。
群衆には、人格喪失への誘惑(埋没)や、自己喪失(エクスタシー)存在する。

20世紀の巨匠は顔に拘泥した。
キリコ(顔の消滅)、ベーコン(顔が歪む)、キリコ(顔がない)、アンリ・ルソー(ステレオタイプの顔)、ウォーホール(プリント化されたスターの顔)
顔は造形を見るのではなく、想像することが芸術に関係しているのではないか。


建畠氏の話は、草間彌生の作品を中心に話されたが、映像に気をとられ、メモを取っていなかった。


(上記講演会の概要は、私用に参考程度にメモしたもので、勘違いや記憶違いの多くある可能性がありますので、決して引用等はしないでください。
各講演者の持論言説については、各氏の著書を参照してください。
前半部分は「昨日記130105」参照)

コメント

昨日記130105土(6/0晴 講演会「精神分析・哲学・美術からの問いかけ」)

2013年01月06日 15時06分18秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、中ノ島の中央公会堂で行われた、「精神分析・哲学・美術からの問いかけ」の講演会に出かけた。
講師は、新宮一成、鷲田清一、建畠哲であった。
1時から5時半までの長丁場だった。

出かけたのは12時前で淀屋橋のファストフードでハンバーグを大急ぎで胃袋に詰め込んで、ぎりぎり開演時間に間に合った。
主催は、行くまで知らなかったが,京都大学大学院人間・環境学研究科の主催だ。
しかも、事前申し込み制だったが、当日受付もありそこで手続きをして入場できた。
会場は、満員だった。

精神分析からの視点による話は、始めのほうは良く分かったが、「構造に横切られた感覚」については理解できなかった。
精神分析については、フロイト含めいろいろ読んで理解しているつもりだったが、ラカンの思想について読んでいないせいもあるのかとも考えた、とにかく勉強不足による理解不足だろう。
ただ、フロイト的分析手法に、さまざまな意見があることも承知しているし、記号論的視点から見るとパラダイムが違うので見えないのかもしれない。
全体像はつかめなかったが、Now here の発想や、、繰り返し・起源と無限―メビウスの輪・クラインの壷、視点の移動・他者の視点で達成といった、キーワードが印象に残りパーツについては理解できたが、その断片の中に講演の要旨の一部が含まれるのであろう。(途中で寝たせいもあるが、)

哲学からの視点は、分かりやすく非常に面白かった。
多様性がすべてのものに、認められるのに、同一人物の人格の多様性は認められないことに疑問を持っているという。(多重人格になる。)(ユニティー・・ユニークとユニット)
この視点から、20世紀の芸術派(美術のみでなく音楽他すべての芸術に該当)は、同一性の解体、即ち芸術の自己解体にあるのではないかという。
音楽であれ、美術であれ、同じ芸術の中に、正反対のベクトルがあるといい、それは純粋への道と不純への道であるという。
具体的には、美術で言えば、作品そのもので完結するのが純粋であり、それは究極的には表現しないところまでたどり着くという。(抽象画、ミニマル、フォルマリズム・・・)
周囲を巻き込むものは不純であるという。(オブジェ、ジャンクアート、ディユシャン<ダダ>)
ピュアーは人格であり、ノンピュアーは人格喪失や多重人格であるという。
19世紀の哲学者で、マルクス、ニーチェ、フロイトが後世に影響を与えたが、彼らに共通なことは外に根拠を置いているということだという。(外輪山の外)
外出したいが、まだ時間がかかりそうなので続きは、夜に帰宅後。
コメント