ブリコラージュ

トキメキ、ヒラメキ、カンゲキ、ようこそ算数ワールドへ!
算数の面白さと身の回りの出来事の徒然なる独り言ページです。

アイソン彗星

2013-11-30 08:33:16 | 中学受験

NASA(航空宇宙局)の発表によるとアイソン彗星が29日未明、太陽に最接近する際に太陽の熱によって蒸発したようです。NASAはアイソン彗星が太陽に最接近する瞬間やその前後を人工衛星で観測する計画だったそうです。教室においても先月の理科実験ではそれをテーマにして星座の早見表まで配布して生徒の皆さんに「世紀の彗星」を見ようと呼びかけていました。12月上旬には長い尾が肉眼で見えると期待されていたのでとても残念です。

 

さてあらためて彗星について調べてみました。尾が伸びた姿から日本語では箒星(ほうきぼし)とも呼ばれ、英語ではコメット (comet) です。そう言えばコメットさんの棒から彗星が出ていましたね。天体写真が似るため流星と混同されがちですが、天体観望における見かけの移動速度は大きく異なり、肉眼による彗星の見かけ移動は日周運動にほぼ等しいため、流星と違い尾を引いたまま天空に留まって見えるそうです。

 

さらに詳しく調べてみたくなりました。ウィキペディアによると、彗星(すいせい、英 : comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指すそうです。コマ? またまたわからない言葉です。頼りのなるウィキペディアによると、コマ(英coma)とは、彗星核の周囲を取り巻くエンベロープ(星雲状のガスやダスト)につけられた名称で、ラテン語に由来し『髪の毛』(星座の『かみのけ座』と同語源)を意味し、彗星が長楕円軌道の近日点近くを通過する頃、太陽エネルギーにより彗星本体が温められてその一部が昇華したもの。コマはおもに氷とダスト(塵)からなり、ダストのなかの大きな粒子は彗星の軌道上にとり残されて散らばり、小さな粒子は太陽の放射圧によって吹き飛ばされて彗星の尾をつくるとのことです。

つまり彗星とは氷や塵でできたコマと言う尾をもった星(コメットさんの棒でできる)のことですね。

 

ところでアイソン彗星のアイソンは人名ではなく、発見者が所属しているチーム、国際科学光学ネットワーク (International Scientific Optical Network)の頭文字のISONだそうです。

 

人間の計算の想定を超えた宇宙のドラマは今も続いています。

コメント

特定秘密保護法案

2013-11-28 11:28:35 | 中学受験

落ち葉が舞い時折突風に見舞われる中の通勤となりましたが、全国的に天気が荒れそうです。今夜明朝にかけて一番の冷え込みになるとの予報です。 

特定秘密保護法案が衆議院を強行採決で可決通過しました。あとは参議院での審議となる。

 一昨日息子から「これ書いたけど読んでみて」とレポートを渡された。現代社会の宿題レポートで、タイトルは「特定秘密保護法案について」。国会で議論されている論点、修正案など今までの経緯をふまえて自分の考えを書く内容となっている。息子の書いた内容はともかく、高校1年生に与えられた課題としては大変難しいテーマです。しかしこの宿題を機に、いろいろな事を調べて興味関心を持ち、自分なりの考えを出すことが大切で、課題を出してくれた先生に感謝したい。 

 何事も一方的な見方をするのではなく、いろいろな側面から情報を収集し検討することが重要です。感情論ではなくきわめて冷静に熟考を重ねて結論を出したいものです。

 参議院の存在価値が問われるだけに今後に注目したい。

コメント

学習の始末

2013-11-27 11:55:08 | 中学受験

昨日の内容を受けていろいろと考えてみました。商家の家訓を編訳された吉田豊氏のおっしゃるところの始末の本来の意味「経済活動における一貫した計画性」になぞらえて「学習における一貫した計画性」これこそが学習の始末と言えると思います。

私がよく生徒に注意を呼び掛けているNG「報われない学習」「つもり人間」は、商家の家訓で言うところの無駄の出費にあたると思います。そこでいい機会なのでもう一度このことについて具体的に確認しておきます。

 

「報われない学習」

① 問題を解いて終わりにする。

② 解き方をすぐ人に聞き納得して終わりにする。

③ 間違い直しを解答写しで終わる。

 

「つもり人間」

①きれいなノート作りにエネルギーを注ぐ。

②机に向かっていることが学習だと思っている。

③やっつけ仕事のように学習が作業になっている。

 

さすがに6年生はこのような状況にはなっていないと思いますが、その他の学年のみなさんはどうでしょうか? 

 

では学習で言うところの一貫した計画性とはどういくことなのでしょうか? わたしはこう考えます。

「わかる」から「できる」に、「知ってる」から「覚えてる」に! を目的として計画を立てることだと思います。 

コメント

始末とケチ

2013-11-26 09:56:43 | 中学受験

今回もNHKの朝ドラ「ごちそうさん」で登場する言葉について記載します。

「しまつ」という言葉がやけに多く使われているので、何か特別な意味でもあるのかな? と思って調べてみました。するとやはり知らなかった世界があり、勉強不足を痛感した次第です。

 

まず「始末(しまつ)」を辞書で調べると以下の4つの意味が登場します。

1 物事の始めと終わり。始めから終わりまでの細かい事情、または成り行き。いきさつ。顛末(てんまつ)。例「事の―を見守る」

2 ある物事の最終的な状況。特に、よくない結果。例「しまいには泣き出す―だ」「万事この―だ」

3 物事の締めくくりをつけること。後片付けをすること。処理。例「火の―」「―に困る」「店を―して田舎に帰る」

4 浪費をしないように気をつけること。また、そのさま。倹約。

 

1~3は理解していましたが、4の倹約の意味があるのは知りませんでした。とくに大阪ではその意味合いが強いそうで、大阪弁普及協会の“始末”に対する解説にも「大阪人はがめつうてケチやて誰が言うてんねん、始末とケチとはちがうわい!」という一節があり、「ケチ」とは俗に払わねばならないお金も払いたくない、払わない、というもので、「始末」というのは、工夫というものがあって捨てない、無駄遣いしない、という言葉の使い分けがあるようです。さらに倹約思考が「ケチ」、工夫思考が「始末」と仕分けする場合もあるそうです。

それで朝ドラで使われている義理の姉の言葉の意味合いがわかりました。

 

また商家の家訓として有名な江戸期滋賀(近江日野)の初代中井源左衛門の「金持商人一枚起請文」では次のような記述(編訳)があります。

『多くの人々が噂して言うことに、金が溜まる人は運のいい人で、自分にはそのような運がないなどと言うのは愚かで大きな間違いである。運というものではない。金持ちになりたいと思ったら、酒宴や遊興、贅沢などを禁じて、長寿を心掛け、「始末」(=節約)することを第一にして商売に励むより他に方法はない。これらの他に深い欲を持つならば、先祖が憐れんで手を差し伸べることもなく、天然自然の道理に沿うこともない。「始末」と「吝嗇」(りんしょく=ケチ)とは違うものである。無知なものは同じと思うだろうが、「吝嗇」だと光は消えてしまう。』(後略)

 

また“商家の家訓”(徳間書店:昭和48年:吉田豊氏編訳)では『この本を纏めるに現代語訳をするわけですが、“始末”は便宜上「倹約」「節約」としてきたが、それでは、“始末”の持つ意味を十分に伝えきれない。“始末”とは、「始」と「末」、すなわち、始めと終わりのことで、「経済活動における一貫した計画性」というのが本来の意味だった』・・・『予算と決算を正確にして、それ以外の無用な出費は断じてしない、というのが、本当の始末である』とまで言っています。

 

この「始末」という言葉の意味を知ってしまったことの始末を、この流れをくんで「学習の始末」に置き換えられないか考えてみたい。

コメント

勤労感謝の日のルーツ

2013-11-23 09:01:26 | 中学受験

本日11月23日は勤労感謝の日。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として制定された国民の祝日です。この日は新嘗祭(にいなめさい)と呼び、天皇陛下が皇居で育てられた新穀を神にお供えし、自らもお召し上がりになり、その年の「収穫に感謝する」お祭りの日でもあります。歴史ある祭りごとの日を国民の祝日としたのです。

また新嘗祭に先駆けて10月17日に行われる神嘗祭(かんなめさい)は、天皇が新穀でつくった神酒と神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭儀です。神嘗祭は「新穀を神様に奉納する」、新嘗祭は「神を祀り、自らも食す」というお祭りだそうです。神宮では、神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新するために、神宮の正月とも言われています。

その昔、天照大神が孫である瓊々杵尊(ににぎのみこと)に稲穂を持たせ、「これで日本を治めよ」と告げたという神話から、毎年収穫された新穀を神様にお供えして感謝する祭りが始まったと言われています。

 

何事も感謝から始めたいと強く思う今日この頃です。

コメント