ポジティブ回路

「楽しく生きること」が人生の目標。いかにモチベーションを上げるかを日々追求する、ポジティブ人間の足跡。

nfsサーバ構築メモ (LINUX版)

2006年01月06日 | UNIX・LINUXメモ

nfsサーバーとクライアントの設定を簡単に説明する。


設定の流れ

1.サーバー側でクライアントからのnfs接続を許可する。
2.共有ディレクトリの設定。
3.クライアントのマウントポイントを作成
4.マウントポイントへnfsマウント

 

まずは下準備

NFSサーバーはportmapサービスを使用するため
portmapのポートを開けておかなくてはいけません

/etc/hosts.allowに

特定のホストを指定する場合は
portmap: 192.168.1.1 192.168.1.2

サブネットで指定する場合だったら
portmap: 192.168.1.0/255.255.255.0

と書いておきます。

 

ここからは、nfsサーバの設定

/etc/hostsに
許可するホスト名を書いておく

192.168.1.1   client1
192.168.1.2   client2


/etc/exportsに

directory machine1(option11,option12) machine2(option21,option22)

のように記述します。

例えば、/shared_dir /usr/localを
client1(192.168.1.1)、
client2(192.168.1.2)に共有したい場合


/shared_dir  client1(rw,no_root_squash) client2(rw)
/usr/local   client1(ro) client2(ro)

と記述します。

この場合、
/shared_dir は読込・書込OK、
/usr/local は読込専用となります。


no_root_squash を指定すると、クライアントマシンのroot には、 サーバ側のroot と同じレベルのアクセス権を与えられることになります。これはセキュリティに多大な影響を及ぼす可能性がありますので、適切な理由がなければこのオプションは指定しないほうがよいでしょう。


portmapサービスの起動
# /etc/init.d/portmap start

NFSサービスの起動
# /etc/init.d/nfs start


起動時に実行するためには
# /sbin/chkconfig portmap on
# /sbin/chkconfig nfs on

とコマンドを打ってください。


#rpcinfo -pで確認すると

100007    2   udp    713  ypbind
100007    1   udp    713  ypbind
100007    2   tcp    716  ypbind
100007    1   tcp    716  ypbind
100011    1   udp    675  rquotad
100011    2   udp    675  rquotad
100011    1   tcp    690  rquotad
100011    2   tcp    690  rquotad
100003    2   udp   2049  nfs
100003    3   udp   2049  nfs
100003    4   udp   2049  nfs
100003    2   tcp   2049  nfs
100003    3   tcp   2049  nfs
100003    4   tcp   2049  nfs
100005    1   udp    700  mountd
100005    1   tcp    713  mountd
100005    2   udp    700  mountd
100005    2   tcp    713  mountd
100005    3   udp    700  mountd
100005    3   tcp    713  mountd

正しくNFSサービスが実行されていることが分かる。


#showmount -a で

クライアントのホスト名と
共有しているディレクトリ名が確認できます。


以上でサーバー側の設定は終わりです。


nfsクライアント側の設定

まずnfsサーバーのホスト名を
/etc/hostsに追加

192.168.1.10   server1

マウントポイントを作成
mkdir /mnt/shared_dir

マウントできるかを確認

mount -t nfs server1:/shared_dir /mnt/shared_dir

#dfで確認

/dev/md0               /
/dev/md1               /boot
/dev/md2               /home
server1:/shared_dir   /mnt/shared_dir


エラーも出なくて
うまくマウントされていれば
nfsの設定は終了!


起動時に自動的にマウントするためには

(Linuxの場合)
/etc/fstabに
server1:/shared_dir       /mnt/shared_dir   nfs     rw,intr
を追加する。

(UNIXの場合)
/etc/vfstabに
server1:/shared_dir  -    /mnt/shared_dir   nfs  2  yes -
を追加する。

 

UNIX・LINUXメモに戻る


最新の画像もっと見る