17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Unknown) 2009-03-14 19:45:52 地面(じめん)が“し”の面ではなく“ち”の面であるというのは常識しかし現在は「じめん」と書くのが正しいとされている麻生のころは「こころずかい」と書くのが正しいとされていたそれだけの話 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-14 20:08:36 心づかい心ずかい間違い?間違いじゃない?そんなとこつっつく人はなんてちっちゃい人間なんだと思いませんか? 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-14 21:16:49 むしろ平成になって出来たのがこころづかい広辞苑--------------------------- 昭和21年内閣告示昭和30年 第1版 こころずかい昭和44年 第2版 こころずかい昭和51年 第2版 補訂版 こころず(づ)かい昭和58年 第3版 こころず(づ)かい--------------------------- 昭和61年内閣告示平成 3年 第4版 こころづかい平成10年 第5版 こころづかい平成20年 第6版 こころづかいttp://www2.uploda.org/uporg2088175.jpgマスゴミや一部の無知な人間は見事に釣られましたねw 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-14 22:00:38 どうでもいいんですが昔の世代を敵にまわしていますよ 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-14 22:51:11 じゃあ地震はぢしんですね違いますか? 返信する なぜ・・・ (文学部) 2009-03-15 02:03:46 改められる前が「ずかい」だったということに目を瞑って、条件反射的に「心を遣う」から「づかい」だなどと言ってしまわれるのか理解に苦しみます。マスコミも似たようなものですが、ネット上だからと言って恥を垂れ流さない出ください。 返信する これは酷いw (Unknown) 2009-03-15 10:53:48 人の無知を嘲っていたら、実は自分の方が無知だったってオチですね。わかります。 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-15 18:26:59 昔の世代は皆 ずかい ですから麻生さんの年齢を考えれば何も間違いではないと思うのですが色々見ましたがどっちでもいいことになっているみたいですよ落せ と 落とせ みたいなもんです 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-15 19:14:05 識者の常識外のことが、実は常識の枠内だった。揚げ足とるのはみっともないってことだ。 返信する 間違いは訂正しましょう (Unknown) 2009-03-15 19:18:50 時代順に書くと 紫式部~戦前は「こころづかひ」 ↓ 敗戦後昭和21年~GHQの指導により「こころずかい」 ↓ これが根付かず「こころずかい」「こころづかい」が混用されていたので 昭和61年より「「こころづかい」 戦後しばらくは「こころずかい」って指導された 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-15 19:53:21 気を氣と書いているような人なんだからずかい で何の問題もないでしょ。 返信する Unknown (るるど) 2009-03-15 20:26:58 間違いでも間違いじゃなくてもどうでもいいじゃないかと思う。もらった礼状を公開してあざける根性が卑しい。自分達だってしょっちゅう読み違いしたり、変な日本語の原稿を垂れ流したりしてるくせに、マスコミって何様のつもりなんだろう。 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-15 23:12:13 己の間違いを認めず開き直りのぽぽんぷぐにゃん乙www 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-16 13:57:53 言葉なんて基本的に変わっていく物だし正しい物が一つだなんて発想は受験に毒されてる考え方じゃね。 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-16 16:45:46 日本の古い物(自民)は捨てるべきですねよ 返信する こっちも気になります (ふむ) 2009-03-16 16:48:58 感謝の手紙に文句つけて、日本中にさらす行いはどう思われますか?それよりも間違いをはやし立てる方が大事なのでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-19 17:47:59 旧世代にけんか売ってんのかおまえは 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
しかし現在は「じめん」と書くのが正しいとされている
麻生のころは「こころずかい」と書くのが正しいとされていた
それだけの話
心ずかい
間違い?間違いじゃない?そんなとこつっつく人は
なんてちっちゃい人間なんだと思いませんか?
広辞苑
--------------------------- 昭和21年内閣告示
昭和30年 第1版 こころずかい
昭和44年 第2版 こころずかい
昭和51年 第2版 補訂版 こころず(づ)かい
昭和58年 第3版 こころず(づ)かい
--------------------------- 昭和61年内閣告示
平成 3年 第4版 こころづかい
平成10年 第5版 こころづかい
平成20年 第6版 こころづかい
ttp://www2.uploda.org/uporg2088175.jpg
マスゴミや一部の無知な人間は見事に釣られましたねw
昔の世代を敵にまわしていますよ
違いますか?
マスコミも似たようなものですが、ネット上だからと言って恥を垂れ流さない出ください。
わかります。
色々見ましたがどっちでもいいことになっているみたいですよ
落せ と 落とせ みたいなもんです
揚げ足とるのはみっともないってことだ。
紫式部~戦前は「こころづかひ」
↓
敗戦後昭和21年~GHQの指導により「こころずかい」
↓
これが根付かず「こころずかい」「こころづかい」が混用されていたので
昭和61年より「「こころづかい」
戦後しばらくは「こころずかい」って指導された