【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

シンポジウム「グローバル化するJポップ」 J-MERO 2011調査結果から

2011年04月29日 | マーケティング話
4月23日(土曜日)の午後、標記タイトルのシンポジウム(@東京藝術大学音楽学部千住校地)に行ってきました。

「J-MERO」とはNHKの海外向け音楽番組です。
海外向けといっても、海外在住日本人向けではないようです。
(国内では、NHK総合で日曜日の深夜、観られるようになったようです)
全世界に視聴者がおり、視聴者を対象とした調査結果(2010年6~7月に実施)を、東京芸大の学生さん達が分析したそうです。

主催は、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科毛利嘉孝研究室。
毛利嘉孝さんのご著書は2冊(↓)読んでます。
それもあって毛利さんとお会いするのも楽しみでした。





このシンポジウムは、音楽プロデューサー山口哲一さんのtwitterで知りました。
山口さんは、共著で先週、ダイヤモンド社から著書(↓)を出されたばかりです。
事例とキーパーソンへのインタビューなど豊富かつ分かりやすい内容ですのでお薦めです。



シンポジウムは2部構成でした。
当日のメモを資料の引用とともに記していきます(以下敬省略)。
質疑応答での発言も併せてまとめました。

■「J-MEROリサーチ2011」の調査結果報告

▼原田悦志(J-MERO チーフ・プロデューサー)

(1)J-MEROとは?
 ⇒ 2005年10月スタート
 ⇒ Jポップだけではない番組(多様性、ジャンルレス)だが、8割はJポップ
 ⇒ ジャンルで縦割りされた「垂直構造」に対して「水平構造」

(2)世界のどんな人からリアクションがくるのか?
 ⇒ 視聴可能世帯は1億3,OOO万世帯。番組宛に113の国と地域からリアクション
 ⇒ ほとんどが「現地のネイティブ」

(3)世界でそんなに日本の音楽は人気なのか?
 ⇒ 潜在的可能性はある。が「潜在的」という段階 (コアファンはいるが・・・)
 ⇒ 大きな国内市場と、多国籍化≒管轄権の問題(多国籍化=グローバル化ではない)

(4)では、グローバル化の阻害要因とは?
 ⇒ 「日本のアイデンテティ」と「グローバル化」
 ⇒ 「言葉の壁」ではなく「プレゼンテーションの壁」
  ⇒ 素材そのままではなく、コンテキストの付与が必要

▼日高良祐(東京藝術大学音楽環境創造科)

<アニメからJポップへ>

・645名中325名(50.4%)が、アニメをきっかけにJポップへ
・標記の殆どは「アニメ」。「アニメーション」ではないことに注目
・「NARUTO」の場合、殆ど国内でいうところのJポップの楽曲
 ⇒国内での“アニソン”と異なることに注意
・アニメは日本文化受容のひな形のひとつ
・課題(1) 日本のアニメを見るようになったプロセスの探索
・課題(2) インターネットというメディアによるバイアスの軽減

▼吉田みさと(東京藝術大学音楽環境創造科)

<Jポップとしてのヴィジュアル系>

・645名中352名(54.6%)が「ヴィジュアル系が好き」
・キーワード その1.「ファンタジー」
 ⇒ 「DEATH NOTE」オープニングの「THE WORLD」(ナイトメア)
  ⇒ アニメの造形がそのままキャラクターになっている
・「NARUTO」にはヴィジュアル系の曲がないのに、ヴィジュアル系へのきっかけになっている
・キーワード その2.「ジャポニズム」
 ⇒ 伝統文化、古典文学、盆栽、生け花のハイカルチャーとの関連
  ⇒ ヴィジュアル系の和装、化粧、古語的言い回し
   ⇒ 海外の人達は、そこの誇張された“日本”を感じているのでは?
・「可愛いシマリスのような声」
 ⇒ 声帯を縮めなければ出ないような声であり、首の太い西洋人では出せない?
・国内のヴィジュアル系ファンとは異なった受容のされ方
・興味としては、海外のファンのニーズに合わせてヴィジュアル系は変わっていくのか?

▼高橋聡太(東京藝術大学音楽環境創造科)

<平均的ではない視聴者像>

・645名中9名(1.4%)の特殊なケースに着目

あまりに面白いかったのでメモしませんでした。
例えば中国のある50代の男性は、プログレが好きで日本人では「喜多郎」が好み。
そして、浜崎あゆみが好きになったとか。
会場では笑いが起きてましたが、不思議じゃないどころか当たり前のことですよね。
自分だって「キャンディーズ」も嫌いじゃなかったし、一方でノイズミュージックも好きでしたし。

■パネルディスカッション「グローバル化するJポップ」

▼山口哲一(株式会社バグ・コーポレーション社長、音楽制作者連盟理事)

(1)2009年、日本は世界一のCD大国となった(米国での凋落のため「なってしまった」)
(2)「iTunes」は日本では見事に失敗した
 ⇒日本のシェアは2%以下。配信でも5%程度で世界最低
(3)スマートフォン、タブレットPCの普及でDLではない次世代型が登場するだろう
(4)コンサート、著作権使用料収入は堅調ないしは微増
(5)音楽ビジネスは多様な収益源をもっている
(6)日本の音楽産業は、世界と比べても洗練されたビジネス構造
(7)しかし、レコード会社を中心とした音楽原盤ビジネスは“賞味期限切れ”

<今後の動向>
・マスメディアに依拠しない宣伝方法
・YouTubeをはじめとするネットからのマネタイズシステムの確立
・海外市場開拓
 ⇒ 世界の主要ジャパンカルチャーコンペの初期主催者は既存業界外の“素人”
・ヴィジュアル系以外の需要開拓
 ⇒ 「SYNC MUSIC JAPAN」(2010年~)など
・チリでバンプの人気があったり、日本のチャートと関係なく突然人気がでるケースもある

<課題>
(1)アーティストマネージャーの意識改革
(2)収益システムの構築
(3)異業種との連携 ⇒ 現地日系企業との「日本ブランド」
(4)コンテンツ輸出の体制づくり(デンマークが成果をあげている)

山口さんのプレゼン資料はこちらでご覧になれます。

<山口さんの仮説>
(1)日本では「TowerRecords」が残れば、「TSUTAYA」のFCも残るだろうしショップは残る
(2)あと4~5年もすれば、フランスの高校生が「日本ではCDを音楽を聴いてるんだ!」と驚くようになるのではないか? つまりCDが「日本オリジナル」の商品と捉えられる可能性
(3)日本の丁寧なCDパッケージは文化的価値がある。ジャケの写真、歌詞・・・。
 ⇒“音楽聴けるCD”から“音楽聴けるCD”へ
   (となると、「音楽CD」という名称を変える必要がある?-井上)

▼Taku Takahashi(DJ/プロデューサー、m-flo

(1)グローバリゼーションを考えるとき
 (1)-1 日本独自のもの ⇒ 相撲を海外で展開するような例
 (1)-2 世界標準 ⇒ 日本人サッカー選手がセリエAに入るような例
(2)Jポップは世界で10年遅れている
 ⇒ 繊細さと多様性はあるが、「今、世界のどこは何時何分か?」を押さえていない
(3)ネットで世界を知ろうとする日本人は少ないのではないか?
(4)日本が無視できないのは韓国
 ⇒ 明らかにルックス、歌唱力ともに日本より優れている
 ⇒ 韓国のアーティストは3年間、育成オンリー(携帯禁止、泣いてはいけないという“スポ根”
(5)渋谷系はタイや韓国で人気がある
 ⇒ 日本人が創作者が最も洋楽を聴いていた時期?
 ⇒ しかし日本ではそのエッセンスが薄れてきた=劣化
(6)台湾のショップでは「日本コーナー」が追いやられている
 ⇒ 3~4年前のものばかり。古臭くなっている・・・
(7)DJイヴェントの客はマイノリティだが、日本にないものを求めている
 ⇒ (1)-2のグローバリゼーションにあたる
(8)日本の音楽は“守り”の音楽
(9)米国のアーティストは、売れたらファミリービジネスを始める
(10)韓国の業界は、世界のトレンドをキャッチしている

▼岩渕功一(早稲田大学国際教養学術院教授、メディア・文化研究)

(1)90年代前半、ドラマとのタイアップ曲がアジアで売れたのは「ちびまるこちゃん」
 ⇒ 現地のローカルな事業者が展開していた
(2)2000年代になってジャニーズ、avexが現地にブランチを設立した
(3)文化の海外発信は、日本だけの動向ではない
(4)(経済社会の話で)「コモンズの悲劇」が持ち出されるが、“牛の視点”が欠けている
 ⇒「産業界」「アーティスト」「リスナー」のうち、「リスナー」の聴かれ方の分析・理解が足りない
  ⇒ カルチャーを高めるために必要なこと
(5)ヴィジュアル系は、日本独自のジャンルと見られているようだ
(6)日本のCDは高額品としての文化価値がある
 ⇒ 「音楽を楽しむものとしてだけでは高すぎる」(山口)
(7)Jポップの「J」にどれだけこだわるのか?
 ⇒ こだわりすぎると、見えなくなることもある
 ⇒ 「J」という“場” ⇒ 「日本人」と限定しない
**************************************************************************
■私の所感

(1)この調査でバイアスがあるのは前提で、皆、承知のこと。それでも貴重な調査結果だ。
(2)NHKの原田プロデューサーが何度も言ってたけど、「n=1」の特異な意見って大切。
 ⇒ 「発想のジャンプ」に必要なんですよね。
(3)YouTubeが音楽接触の大きなメディアであるのは海外でも同じだなと実感。
 ⇒ マネタイスの課題も大きいけどね。
(4)日本の音楽の海外普及策について「現地のCDショップでの流通」が高かったのは以外。
(5)「アニメ」とそれに付随する音楽の捉え方が、国内外で異なるのは貴重な知見。
(6)日本のハイカルチャーとサブカルチャーを上手くミックスしているのはヴィジュアル系。成程!
(7)山口さんの仮説はラジカルかつ鋭い。
  ⇒ 「音楽を聴けるCD」から「音楽も聴けるCD」へ=日本独自の文化的価値へ
 しかも、マネジメントオフィス現場の方なので説得力がある
(8)m-floのTaku Takahashi氏は、ビジネス・プロデューサーの才能もある
(9)僕の経験側通り、NHKには鋭い文化視点をお持ちの方が多い
(10)「文化の海外発信」に限らず、先駆的なことってローカルで小規模、もっと言えば「素人」が担うことが多いんだなと実感
  ⇒ 「まず好きこそものの・・・」なんですね。
 大きな企業は、頭でわかってても先行投資する余裕ないだろうしね。。。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


最新の画像もっと見る