老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

女房言葉について

2016年02月21日 23時07分54秒 | 思い出すままに
先日、ツクシからの話しの展開で、「女房言葉」なるものを紹介しましたが、WIKIPEDIAによると女房言葉(女房詞・にょうぼうことば)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉で、語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがあるようです。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられ、後に将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まり、一部は普通の会話にも用いられるようになった言葉の様です。 

例を挙げると、下記のような言葉で(WIKIPEDIAより引用)、私たちが日常に何気なく使っている言葉の中にも名残が残っている様です。 (まさ)
   
【語頭に「お」が付く】 いわゆる丁寧語です
おかか(鰹の削り節) 「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。
おかき(欠餅)     当初は「鏡餅」を砕いて食べたことから。
おかず(御菜)     惣菜は数々取り揃えるものであることから。
おから         大豆から豆乳を絞った後の残りかす。
おこわ(強飯:こわめし)
おさつ(薩摩芋:さつまいも)
おみおつけ(味噌汁)
   「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。

おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
   おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。

おなか(腹)
おなら(屁)    「鳴らす」から来た語。
おにぎり・おむすび(握り飯)
おはぎ(牡丹餅)  小豆の粒を萩の花に見立てた表現。
おはぐろ      元は「歯黒め」と言った。
おひや(水)    お冷。冷水のこと。

語尾に「もじ」が付く(文字詞)】
おくもじ(酒、漬物、苦労)
      「お」は接頭語「御」
      「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒
      「茎(くき)」+文字→漬物、  「苦労」+文字→苦労
おめもじ(御目にかかる)    「御目にかかる」の「おめ」+文字
しゃもじ(杓子)        「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字
そもじ             「そなた」の「そ」+文字
ゆもじ(浴衣)         「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。