ナース充電中。

ただ今臨床を離れ、学生生活してます。
いろんなコト経験して、考えて、感じたままに綴るblogです。

新人ナースの悩み

2005-03-09 17:08:21 | ナースな話
新人看護師12人に1人が離職
このデータ皆さんどう思いますか?
正直、驚きよりも納得・・・ですが、数字にされると、悲しい現実です。
しかも、増加傾向にあるとのこと。

新人ナースの気持ちは、不思議と、10ウン年たった今でも共感できます。
本とに辛かった

これだけは、新人ナース達に言いたい。
病院が求める「看護技術」をあなたたちが持っていないのは、
あなたたちの責任ではありません。

国(制度)の問題、基礎教育の問題、マンパワーのない病院の問題です。

平成9年にカリキュラムが編成され、実習時間が少なくなったにも関わらず、
「看護大学卒業時に取得している看護技術」は相当のモノが挙げられている。
正直その一覧を見たとき、
本とにコレできるの?じゃあ、新人教育いらないじゃん
って思った。が、しかし実態は全く伴ってなかった。

技術習得よりも、知識や問題解決能力を獲得することを目指す基礎教育を、
私は批判はしない。
大学教育なんだから、それでもいいんじゃない?と思ってしまう。
けど、臨床は厳しい。
突然「使えるナース」を要求される。

教える時間がない。
教える人もいない。
プリセプターだって気持ちも時間もイッパイイッパイ。
それが臨床の現実。
(けどね、本音は丁寧にゆっくり教えてあげたいの)

大事なのは、「産学連携」

今年度から始まった医師の「臨床研修制度」を、
看護師にも適用する動きは以前から盛んにある。
その導入に基本的に賛成だが、

何よりも「基礎教育」と「継続教育」が
価値的に連携をとることがすべての基礎であり、解決策だと思う。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (マキロン)
2005-03-04 21:51:25
看護師同士!うれしいです。

現在は臨床から離れてしまったのですね。

なんでなのか、そして思い切って辞めることができた転機は何なのでしょう?

おいおいブログで話してくれるのでしょうか?これからもよろしくお願いします。

ちょくちょく遊びにきます。情報交換ぜひしましょう

Unknown (hama★)
2005-03-05 18:49:07
はじめましてのカキコ hamaです.

よろしくお願いします♪

...というあたしも『充電中』です(笑)



『看護師』の方が

Blog書いていないかなーと探していたら,

ここを見つけ入ってきましたああ.

うれっしーいい.

かわいいBlogですねえ.



...新人時代を思い出すと,

あたしは『くっそう;負けないわよん』...と思いながら,

『いつか,あんた(すみません...先輩)を超えるぜっ!』

...という意気込みで頑張ってましたあ(涙)

このテーマも課題は多そうですね;;



これから,楽しみに時々お邪魔します♪



あたしもBlog書いてるんですよ.

たまに??まじめな話もする予定ですので,

お暇なときに遊びに来てくださあい♪

おーうう.... (hana★)
2005-03-05 18:52:44
またまたhana★です.

タイトルもつけず,大変失礼しました;;;

教育とは (マキロン)
2005-03-11 21:23:17
今日も会議で来年度の方針について話し合いました。教育の問題は毎年というか毎日ですね、いつでも話題の中心です。来年度は病院で67名の採用をしたので、いつもは配属の少ない手術室も4人の新人が来ることになりました。うれしいけど・・・教育が大変っていうのが正直なところ

新人教育、継続教育と私も考えるところが多々あるので今後いろいろ書いていくつもりでいます。時には相談にのってくれたらうれしいです
大変な季節が・・・ (silver_birch)
2005-03-11 23:26:45
やってきますね。

4人の新人ですか嬉しい悲鳴ですね。

教育担当の専任ナースがいればいいですが、みんな通常業務をしながらの教育ですもんね。本当に涙が出るほど素晴らしいですこちらこそ、いろいろ教えて下さいませ
仇討ち (たま)
2005-03-12 19:28:29
はじめまして、たまです。

某小規模病院で臨地実習指導担当しています。

新人にはあまり関わる機会がないのですが、飲み会の企画には大体声をかけています。

その新人達が今度は「相談が…」と来て、「辞めたいと思ってます…」と来る。自分の考える看護ができないとのこと。

辞める新人よりも、指導する先輩方への教育が必要だと考えています。逆転の発想?でもないか…。

これからもお邪魔させていただきます。

よろしくです。
たまさんはじめまして (silver_birch)
2005-03-12 21:17:13
遊びに来てくださってありがとうございます

確かに「教える側」の教育、大切ですよね。プリセプター自身の教育をすることが、いつも、新人教育をスタートする際の最初の「ツマズキ」です

難しいですね。

いろいろ教えてくさいねーー
んん.... (hana★)
2005-03-12 23:42:15
病院が求める「看護技術」をあなたたちが持っていないのは、あなたたちの責任ではありません。

>まあ...たまに新人さんや学生の

看護(というより,プロとしての自覚)

に対する姿勢によっては,

その方の責任も多少あるかな...と

あたしは感じます;



継続教育と基礎教育の

連携,その重要性に関しては,

すでに数多くの研究成果が

報告されているというのに,

なぜ,なかなかこの問題は

改善され得ないのか?



...どう思いますか?

看護教育に関する諸研究に

まだ組織を動かすだけの

影響力が弱いということでしょうか?

看護の職能団体としての組織力が

弱いからでしょうか?

...ま,原因はたくさんありそうですね.

きっと.



継続と基礎の連携 (silver_birch)
2005-03-18 13:56:52
確かに、ユニフィケーションなどいろいろ言われてますよね・・・。



私が思うに、やっぱり「歩み寄り」の気持ちが足りないのではないでしょうか?



臨床の人は、「私達の現場も知らずに、机上の理論で理想論言わないでよ!」と言う。

アカデミックの人は、「理論が大事!」と言う。



以前、看護学部と看護部合同で研究しようと試みたときも、上手くいきませんでした



その辺のところ、私こそ教えて下さいませhanaさん。
Unknown (hana★)
2005-03-21 16:47:45
そうですね....

確かにSilverさんのおっしゃるとおり,

『歩み寄り』が足りないところもあるでしょうね.

中には,お互いの役割を気遣いながら,

調整し,相互関係を円滑に進めよう,

どう役割を分担したら

質の良い実習になるか,

患者へのサービスの質を保てるか,

看護師に,そして教員に負担が少ないか

....など,心がけ良いコミュニケーションを

はかれている学校ー施設もありますよね.



やはり,このような場所で

実習できた学生の能力向上は

関係の悪いところで実習した

学生より良いのではないかと....

ま,これははっきり研究したデータではなく,

あくまであたしの主観で,恐縮ですが;



各臨床指導者さんと教員の人間性はもちろん!!!臨床能力・交渉能力などの要因が影響しているように思います.



あと軽ーくあたし自身が考えただけでも,

以下の点が考えられます.

■看護教育に関する諸研究にまだ組織を動かすだけの影響力が弱いのではないか?

(あたしも追々頑張ります!!!)



■看護の職能団体としての組織力が弱く,「こういう研究成果が得られ,導入してみてはどうかと思うのですが,モデル的にまずこのような方法で連携を図ってみませんか!!?」など看護団体として,発展的な取り組みが少ないのでは?やっていたら大変失礼しました.



■研究成果の積み重ねが弱いのではないか?

 上のようにある研究成果をまずトライアルをして,実施後データで評価し改訂し,またトライし,また評価し,また改訂し...という積み重ね(取り組み)が少ないような気がします.



■看護はまだ,業績=研究の『数』や新しいテーマ(流行)のみにとらわれている慣習が多くあるように思うのです(これもあたしの主観です).連携ならば連携をじっくり研究する臨床家&教員&研究者が,「共同研究」等して成果を蓄積していくこと,その成果がもっと注目されるといいですね.



■臨床看護師の中には,研究成果を活用し得ていない方も多い.日々の業務が忙しく,看護研究を広くレビューしたり,導入するなどの労力がないのですよね;

あたしも心当たりがあります;



・・・きっと,まだまだありますよ.

また教えてくださいね♪



4: