わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第111回 -武田百合子-陶原葵

2013-10-29 12:04:50 | 詩客

「やい、ポチ。わかるか。神妙な顔だなあ」

(武田百合子『犬が星見た』)

 

 千葉の夷隅、御宿の酒蔵に泊まり、酒造り体験(の邪魔)をさせてもらったことがある。築400年超の母屋に並ぶ、江戸時代からの蔵に足を踏み入れると、梁や柱に染み込んだ香りに、「家付き酵母」――その蔵に住みついた酵母が独特の酒を醸す、という言葉が実感される。
 早朝、米を蒸す甑(こしき)から、まだ星の見える冬空に盛大に立ち上る湯気、冷たく軟らかな湧水に手を晒す洗米、三十度超の麹室(こうじむろ)で蒸米にもやし(種麹)をふりかける作業は何かの儀式めいて、五体の感覚が動員され、まるで祝祭や神事に立ちあっているかのようだ。       
しんと冷える蔵の中、はしごで昇る大きな樽に櫂をいれ、重い乳白色の液を全身でかき混ぜる。泡立つ米と水の美しさ、発酵の弾ける微かな音、高い香り。足場の上にしゃがみこんで、私はそのけしきからうっとりと目を離すことができなかった。
 …何か、豊かなものの生まれる現場――古今の詩が書かれた時、詩人の裡で起こっていたのはこういう饗宴ではなかっただろうか。
 最近の濫読から知った詩で、ふとそれを思い出したのだった。
 

「夜」     

どこかの醸造やの酒ぐらで
酒が凍ることがあると
だれかがいつた。
美しい酒が凍るのは
きつとこんな夜かもしれない

山はねてしまつた
もし ひとつの星が杉の森に
深くおちたとしても
だれも目をさますものはあるまい
風だつて今夜は岩かげに眠るらしかつた
動くものは宿のランプの灯のかげ。

今こそ
峡のすい晶はきびしい音をたてて
結晶をはじめるかもしれぬ

すヽむちやん

今夜あたりは
星の熟柿が自分のおもみに
たへかねて
川におちこむかもしれない

生まれて始めてのやうな
しづかさだね


 この詩は武田百合子(当時は鈴木百合子)が女学校時代、「かひがら」という同人誌に寄稿したものだそうだ。この詩も、また、妻の百合子をモデルにしたと言われる武田泰淳の小説「未来の淫女」に以下の様なシーンがあるということも、私は村松友視の著書により知った。


…光子が、駅の便所の窓のところにいつも持っている買物籠を置こうとして、窓の外に落としてしまう場面がある。光子は、電燈の光も殆ど射さない便所の裏の、消毒薬の匂いが鼻を刺激する中を、水をかきわけていつまでも買物籠を探し、最後にやっとそれを見つけ出す。光子が必死で探していたのは、買物籠の中にある中原中也の詩集、そしてその詩集に載っていない中也の作品を写し取ったノート、それにカソリックの「公教要理」だった。 (村松友視『百合子さんは何色』1994.筑摩書房)


 武田百合子が、オシャレに沙汰されるような「稀代の文章家」であるかは、多くを読んでいない私にはまだわからない。森茉莉が「誰それの娘」であるように「誰それの妻」がついてまわるとしたら気の毒ですらある。しかし(小説的フィクションが加味されているにせよ)これは今の私には忘れ得ない出会いだった。
身を挺しても失ってはならぬもの、どんな犠牲を払ってもそれを保ち続けようとする姿。プリミティブな「詩」の狂気がここには泡立っている。

 先の詩の載った「かひがら」は昭和18年5月号である。同じ頃に「新女苑」に投稿され、「久しぶりのよい詩です」という室生犀星の評をもって入選した百合子の詩「去年の秋」を、同じ村松氏の著書から引いておく。

去年の秋、小さい兄が征く朝、
深い霧が坂を流れてゐた。

――皆様もお体をお大切に。私は
元気で征きます。――
水を打つた門に立つて
兄はあいさつをしてゐた。

止めても止めても父はきかなかつた。
よろめいて玄関の式台まで来
一人うづくまつてものかげで
兄のあいさつをきいてゐた

兄の制服の黒い姿にも
霧はとほつて行つた。
冷えた朝であつた。
父は頭をたれてゐた。静かにそのまま――
長い間、動かなかつた。動かなかつた。
痩せてゐた。

去年の秋、霧の流れてゐた朝に
兄は門に立つて征き
父は暗い式台にうづくまりうなだれてゐた。

冬を越し
春を越し、秋の立つ三日間
永くわづらつて父は死んだ。

兄は知らず、子供のように知らず
○○から、お金の無心をいつてよこす。

 私はここに、中原中也の、たとえば「冬の日の記憶」(『在りし日の歌』、初出は昭和11年2月「文学界」)その他の抒情を見てしまうのだ。まるでそれがそのまま質を保ちながらスライドされ、時代背景の色ガラスを被されたもののように。「征く」という言葉の持つ特異さを抱えながらも、愛読者であった女学  生の中に、色濃く流れ込み鳴り止まないものを。
 それにしても…何につけ、少ーーし古いものを良いと思い反応してしまう自分の嗜好は、どうにも変えがたいもののようだ。ひと味、なにか見えないものが加味され醸されたもの、時を経てなお発泡する肉筆で書かれた美酒を、やはり私はがりがりと呑みたいのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿