ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆生誕百年の作家たち

2009年03月30日 01時54分28秒 | 文学
敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人アメリカ人が第二次大戦後に書いた日本人論である、ベネディクトの「菊と刀」(光文社古典新訳文庫)とジョン・ダワーの「敗北を抱きしめて」(岩波書店)を交互に読んでいる。
「敗北を抱きしめて」の上巻を読んだ。
もうなんだかいろいろとすごいことがあったのだなあという感想しかない。
前半は「パンパン」の話が印象に残った。「パンパン」というのは米兵相手の娼婦のことです。
男の子が米兵に、女の子が「パンパン」に扮して、パンパンごっこをしている写真があって(ふたりが手をつないでいるのを見て、子供たちがくすくす笑っている写真)、なんかすごい時代だなあと思った。
後半は、マッカーサー信仰ともいうべき、手のひらを返したような、天皇からマッカーサーへの日本人の鞍替えが印象に残った。吉本隆明の本を読むとよく出てくる話ではあったのだが、ほんとうにすごいもんだなあと思った。
太宰治の話も出てきて、アメリカ人が太宰治について書いているのも初めて読んだし、文学史以外の本で太宰治が語られるのも初めて読むので新鮮だった。「斜陽」と「冬の花火」を読んでみたい。太宰治を読むときに、太宰らしさというようなものを読んでいたと思うのだけれど、で、それは時代に関係なくていまの時代でも通じるものだろうと勝手に思って読んでいたのだけれど、あの時代のあのときに「斜陽」を書いたと思って読んでみれば、また違った感じかもしれないと思う。

いま、大岡昇平、松本清張、そして太宰治と、なぜか生誕百年の作家たちに注目が集まる。
埴谷雄高にはいまのところ注目していないが、その日も近いかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
« ☆ジョージ・クルーニー監督「... | トップ | ☆気分はもう戦後 »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事