鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

富士講の富士登山道を歩く その7

2011-08-17 06:29:43 | Weblog
 この石灯籠が両側にある地点、段々の坂道を上がったところの右側に小屋があって、そこに登山者にお茶や飴をふるまう地元のボランティアの人たちがいました。女性3人と男性1人。私が上がっていくと、休んでいくように声を掛けられました。ちょうど、下山してきた青年がいて、出発するところでした。

 ここ幸いと、しばらくここで休憩してボランティアの方たちと歓談しました。この登山道はかつてのメインルートであったけれども、富士スバルラインの開通によって利用する人は少なくなったこと、しかし今年の「山開き」以来三百名以上がここから登っているという話がありました。

 江戸の富士講徒たちが辿った全コースを歩いて、吉田口から富士登山をするグループもいるとのこと。一週間ほどかけて、旅館などに泊まりながら歩き続けるらしい。もちろん甲州街道やふじ道を歩くのでしょう。

 かつては富士山は「女人禁制」であったものの、この近くまでは女性であっても登ることができ、拝み場(遥拝所)がこの近くにあったとの話もしてくれました。

 茶屋「大文司」跡にあった休憩所で、ボランティアの方たちと歓談した後、再び歩き始めたのは11:24。

 左手の斜面やその上に、富士講の記念碑が並んで立っています。

 正面に石鳥居が現れ、その手前両側に猿をかたどった石造物。この石鳥居は文政9年(1826年)に江戸の「山吉講」が建立したものであるという。その奥に「四谷 冨士山禊所」と刻まれた石柱が立っていますが、これは大正時代に建てられたものであるらしい。

 案内板によると、古来、ここから先は富士山の聖域とされ、ここから先へ向かう道者(信仰のために登山をする人々)は、大正期頃より、ここでお祓いを受け、身を清めてから山頂を目指しました。そのためこの禊所は「オハライサン」とも呼ばれていたとのこと。また、明治頃までは鳥居から一合目まで、直線的な登山道が通じていたとも記されています。つまりこの「禊所」は、かつての直線的な登山道の上に設けられたということになります。

 案内板に掲載されている写真を見ると、社殿のような「禊所」であり、ここに「お祓い」をする神管が常駐していたのでしょう。現在はその社殿は跡形もありません。

 そこからまもなくして現れた建物が、一合目鈴原神社。この神社は、吉田口登山道のを最初の社(やしろ)であり、もともとは「大日如来」を祀ったものであり、「大日如来社」とか「大日社」、「大日堂」と呼ばれていたという。明治初年の神仏分離令により「鈴原神社」と改められ、「天照大神」を祀るようになりました。

 社殿の前に石段があるように、かつての登山道はこの石段をまっすぐに上がって正面に、「大日如来社」があったことになります。『絵葉書にみる富士登山』の古写真を見ても、富士講の「マネキ」(講旗)などが多数奉納されていることがわかります。

 ここ一合目の標高は、1520m。

 社殿前に「登山四拾五度為同行安全」と刻まれた富士講の記念碑が、倒れて横たわっていました。

 ここからの登山道は石敷であったり、排水の機能を伴う木枠が施されたものであったりします。排水の機能を伴う木枠のようなものは、私はこの登山道で初めて目にしました。古来、こういう設備があってそれを復元したものなのか、それとも登山道を整備するにあたった新しく設置されたものであるのかは、よくわかりませんでした。

 1時間近く歩いて、次に現れた木造建造物は二合目にあたる「冨士御室浅間神社」の拝殿。建物の外観は古写真(『絵葉書にみる富士登山』)に見る通りのもの。慶長17年(1612年)に造営されたもので、明治初年に至るまで、女人の登山はこの神社より上は禁制になっていたという。拝殿の奥に本殿があり、登山道は拝殿の中に導かれるように延びていて、本殿に参拝した者は拝殿の奥から右に通り抜けたのだとのこと。

 古写真を見ると、境内には富士講のたくさんの「マネキ」や石造物が奉納されてますが、現在は「立入禁止」となっており、周囲に「食行身禄」などと刻まれた碑や「諸願成就」と刻まれた石仏、石祠などが並んでいました。

 ここからは「←富士山山頂 8.7km 462分」と、例の案内標示。吉田口からは「9.9km 177分」を歩いてきたことになります。


 続く


○参考文献
・『富士講の歴史』岩科小一郎(名著出版)
・『富士浅間信仰』平野榮次編(雄山閣出版)
・『古道紀行 甲州街道』小山和(保育社)
・『相模大山』原田哲夫(近代文藝社)
・『絵葉書にみる富士登山』(富士吉田市歴史民俗博物館)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿