正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

退転と不退

2005-11-21 | 手引書⑪

 同じように表面上、信心をしていても、「退転と不退」に分かれます。退転にも、御本尊様を疑い信心を退いてしまう人、御本尊様は安置されていても、全く信心修行をしない人と様々な姿に退転があります。
 日蓮大聖人は『法華行者値難事』に、
 「我が弟子たらん者は深く此の由を存ぜよ。設ひ身命に及ぶとも退転すること莫(なか)れ」(御書721)
と御指南であります。退転とは、信心を退くことです。一生成仏を途中で断念することであります。不退は、不退転ということであり、退転の反対の意味になります。どんなに厳しく辛いことがあっても、信心を貫き通すことが不退です。信心は、「不退」が理想です。更に不退は、仏道修行の過程で、すでに得た功徳を決して失うことがないことで、不退に、位不退・行不退・念不退があります。
 位不退とは、見思惑を破し永く聖位を失わず、凡夫に戻らない位。つまり、勤行唱題以外でも、煩悩となる見惑と思惑に迷わされない位です。
 行不退とは、塵沙惑を破して永く菩薩の行を失わない位です。塵沙惑は折伏をするときに生まれます。つまり、行不退は、折伏を怠らない位になります。
 念不退とは、無明惑を破して永く中道正念を失わない位です。正念とは、邪念を離れて実性を念ずることで、表面上の見方を捨てた、実理を深く念ずることをいいます。つまり「有名無実」に左右されないことです。位不退と行不退よりも勝れた不退の位が念不退です。貪瞋癡の三毒に左右されることなく、見方にも我慢偏執が伴う偏った見解が無くなり、五停心などを正しく思念することです。
 不退の位になる共通点は、「他力本願」にならないことです。不退は、自分自身の力を最大限に活用し、更に上を目指そうという気持ちがあります。しかし、退転の場合は、自分自身の力を頼ることなく、他人に依存する傾向が強いために、退転して行くのであります。
 退転する背景には、日蓮大聖人が御指南下さることを身口意の三業に拝していないところがあります。御授戒をし御本尊様を安置していれば良いという、安易な考えが生まれ、向上心を失い成長しなくなっています。ここが、退転する一つの原因です。
 退転には家族の反対もありますが、強盛な不退の位にいれば、跳ね返すだけの精神があるはずです。家族の反対に、負けることは、信心を熱心に行っていない証拠です。自己の精神を日蓮大聖人の仰せになるように勤行唱題で養うことが大事です。家族の反対に対する見方が、根本的に変わってきます。家族が反対すると言うことは、反対する人が謗法に汚染されており、貪瞋癡の三毒に生命が汚されていることを確認する必要があります。家族の反対に、一時的同情しても、行く末は三界六道輪廻の生活です。信心を退くことで、重荷が消えたように錯覚し、未来には人生に生じる四苦八苦に悩み苦しむことになります。
 信心は、人生の苦しみを解決していくことです。その解決方法を退転して放棄するということは、解決策を持たずに人生の苦しみを解決していこうという無謀な行為です。退転を考える人は、以上のことを考え直されることが大事でしょう。退転の気持ちが生まれるということは、正しい信心をしていないという証拠です。御住職様の御指導を受け解決することであります。
 『開目抄』に曰く、
「善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」(御書572)