正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

広宣流布を目指す信心を

2005-11-20 | 手引書⑫

 「広宣流布」は、日蓮大聖人の正しい仏法を弘め、信心するように教導し、世の中を平和にする日蓮正宗の大目的です。全ての人々が、御題目の南無妙法蓮華経を本門戒壇の大御本尊様に、信心をもって唱えることを目指すのが「広宣流布」です。
 日蓮大聖人の正しい教えでない教義を弘めることを「広宣流布」とはいいません。日蓮正宗と似たような創価学会も、「広宣流布」をいいますが、全く異なった、創価教独特の教義を、説き弘めているのが現実です。創価学会の似非信心には注意しましょう。日蓮大聖人から正しく伝わり、御相伝による血脈の綺麗な功徳が、流れ通う教義を弘めることを「広宣流布」といいます。
 「広宣流布」の原点は、釈尊の『法華経』に説かれる「薬王菩薩本事品第二十三」に、
 「我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶(我が滅度の後、後五百歳の中(うち)、閻浮提に広宣流布して断絶せしむること無けん)」(法華経539)
と説かれています。釈尊が入滅されてから、五五百歳という末法時代にはいると、御題目の南無妙法蓮華経が「広宣流布」されることを、釈尊自らが予言されたのです。そこには、釈尊が説かれた教えでは救われないという意味があります。末法時代に経文の如く弘められる方は、外用の上行菩薩であり、御本仏日蓮大聖人です。
 故に日蓮大聖人は『三大秘法抄』に、
 「今日蓮が時に感じ此の法門広宣流布するなり」(御書1595)
と仰せでありますように、日蓮大聖人が釈尊から御相承を受けて、弘めるときであることを感じられ、御題目の南無妙法蓮華経を広宣流布されたのです。ここでの広宣流布の意味は、末法時代に、はじめて御題目を唱えられ、御本仏様がはじめて弘めるという重大な意義があります。本因妙という末法に一番相応しい、仏因を弘める意義であり、それがもう一つの「広宣流布」であります。
 私達は、御本尊様を信じ、大聖人の仰せのまま修行するところ、地涌の菩薩の眷属となり、「広宣流布」のお役に立たせて頂く、有り難い使命を賜ることが出来ます。地涌の菩薩としての使命を頂いたときには、第二祖日興上人は『日興遺誡置文』に、
  「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(御書1884)
と仰せのように、信心をする私達は、この心構えを常に意識しなければいけません。「身命を捨てる」とは、「下種三宝尊」に私達の命を捧げ、広宣流布のために、随力弘通という折伏をすることです。
 更に『日興跡条々事』に、
 「大石寺は御堂と云ひ墓所と云ひ日目之を管領し、修理を加へ勤行を致して広宣流布を待つべきなり」(御書1883)
と仰せのように、日蓮正宗の伝統は、広宣流布の暁まで、総本山大石寺において、丑寅勤行を時の御法主上人が御導師をされ、広宣流布を待つのであります。丑寅勤行は、広宣流布に向かう準備をし、具体的な方法を御本尊様から智慧を頂き、実行する非常に大事な修行です。
 丑寅勤行を広宣流布の暁まで行うところ、確実に正しい仏法を弘めることが出来るのです。丑寅勤行を軽視する人は、師子身中の虫が、退転させようとしていることに気付くべきであり、反省し正信に目覚めましょう。
 私達は、「広宣流布」という最大の目的を見失うことなく、「下種三宝尊」にお仕えし「不惜身命」の精神で信心することです。その精神が私達の成仏に繋がります。