正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

衆生救済を根本とする菩薩

2005-11-19 | 十界論私考集

 菩薩とは、無上菩提を求める人のことで、菩提薩靂の略です。三乗・四聖・十界の一つで、声聞縁覚と違い利他を根本とした大乗の衆生を意味します。四土の実報無障礙土が菩薩の住む国土です。
 日蓮大聖人は菩薩界と菩薩戒について『十法界明因果抄』に、
「第九に菩薩界とは、六道の凡夫の中に於て、自身を軽(かろ)んじ他人を重んじ、悪を以て己に向け善を以て他に与へんと念(おも)ふ者有り。仏此の人の為に諸の大乗経に於て菩薩戒を説きたまへり。此の菩薩戒に於て三有り。一には摂善(しょうぜん)法戒、所謂(いわゆる)八万四千の法門を習ひ尽くさんと願す。二には饒益有情(にょうやくうじょう)戒、一切衆生を度しての後に自らも成仏せんと欲する是なり。三には、摂律儀(しょうりつぎ)戒、一切の諸戒を尽(ことごと)く持せんと欲する是なり。」(御書212)
と御指南です。菩薩の命は、自身を軽んじ他人を重んじる気持ちが強いのであります。折伏で必要になる精神を御指南です。
 一切の菩薩は初発心の際に「四弘誓願(衆生無辺誓願度・煩悩無数誓願断・法門無尽誓願知・仏道無上誓願成)」を起こし、菩薩の在り方、修行の目的と方向を明らかにします。これに従い菩薩戒(三聚浄戒・十重禁戒・四十八軽戒等)を持ち、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)という修行を積んで仏果を証得します。別教では初発心から解脱までを五十二位等に分類し菩薩の階位を定めています。爾前権教では、長期にわたる段階の修行となる「歴劫修行」が必要ですが、法華経では即身成仏が明かされ、御本尊様を受持信行するところ、仏果が直ちに得られると説きます。
 「菩薩の十法」という菩薩が修行すべき十の法が『涅槃経』に説かれます。
①信心具足。一切衆生および一闡提に悉く仏性がそなわっていると信じること。
②浄戒具足。清浄の戒を護持すること。
③親近善知識。諸の善知識に親近すること。
④楽寂静。寂静を楽うこと。
⑤精進。勇猛に仏道修行に励むこと。
⑥念具足。念仏・念法・念僧・念戒・念天・念捨をすべて具足すること。
⑦軟語。実語・妙語をいう。即ち意を先じて問訊すること。
⑧護法。正法を流布し供養すること。
⑨供給同学。一緒に修行している者が困った時に染衣・衣服・飲食・臥具・ 房舎を自ら供給すること。
⑩具足智慧。一切衆生に悉く仏性がそなわっていることを観ずること。
以上が、「菩薩の十法」です。更に上の仏界を得るためには、「菩薩の十法」に精進するところにあります。
 本仏に教化された菩薩を「本化の菩薩」といい、四菩薩の上行・無辺行・浄行・安立行という地涌の菩薩がいます。迹仏に教化された菩薩を「迹化の菩薩」といい、文殊・普賢・観音・勢至・弥勒・薬王・薬上等の菩薩です。 
 末法濁悪の時代では、迹化の菩薩の力で衆生を救うことが出来ず、本化の菩薩でなければ一切衆生を救済することが出来ません。本化の菩薩と迹化の菩薩では、菩薩における使命感に天地雲泥の違いがあります。
 日蓮正宗の御本尊様に御題目を唱えるところ、地涌の菩薩としての命が養われます。