ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

香りロード」あり

2020-08-22 17:55:38 | 草・木・花 風に吹かれて

香りロード」あり

かなり暑いのだけれど、「病み上がり」で体力が落ちているようだから、早朝散歩をしている。「早朝散歩」は、目覚めて直ぐにという段取りで、AM5:00前に起床、起床して間もなく、AM5:15頃に出立、・・と言っても、まだまだ暑いので、「多少体に負荷を・・」と思いつつ、一昨日迄は、「7000+α」歩ぐらいが限界で、一昨日と今日は何とか、「10000」歩をクリヤした。走るのは、体力的に無理があるようです。
8月下旬になると、今年はかなり暑いが、ぼつぼつ「秋」の花の便りが聞こえてきてもよさそうです。散歩の公園には、今まさに盛りの白い「百日紅」が咲いています。


 
他にないかと、隣接の「公園」にも足を延ばしてみました。「三密」を避けるため、いつもの公園に人出が多いと、時々、避けて、足を延ばしてみます。


こちらの公園には、こ洒落た「香りロード」という小径があります。



 

手入れは、あまりいいとは言えませんが、案外お気に入りの「散歩道」です。
いろんな、「ハーブ」が植えてあります。

かなりの花の名前に「覚え」がありません。花に、「無知」の輩です・・






 

花をつけているのもあります。「ジャスミン」など、秋の花だったんですね!
今盛んに、「with コロナ」という「フレーズ」が言われ始めています。主人公は、どうも個々人ではなくて、「人間社会」とした方が整合性がとれるみたいです。
この場合、「with」の【意味】は”…とともに,…と一緒に.. ”って、とこかな!
「病気」になって、また続いて、治療して、またまた・・、、どうも際限がなく「続く」みたいで、まさに、「with」の【意味】が、いやというほど実感しています。それでいて、それ程「悲壮感」を感じません「絶望感」などさらさらないのです。
それならば、「一日一日を充実して生きてやれ」という心境です。

散歩も良し・・


秋の花も良し・・  --・なんて。

 

・ぼつぼつ、曼殊沙華の季節・
・コスモスも、早いところでは・・咲いているのかも!


しらさぎ(白鷺)と「おおとり」神社の考察

2020-03-29 00:03:38 | 草・木・花 風に吹かれて

しらさぎ(白鷺)と「おおとり」神社の考察


これは不思議な話だが、「しらさぎ」という名の鳥は、いないんだそうです。
では、実際の名前は」?・日本では、全身が白色の「ダイサギ・チュウサギ・コサギ」をいうのだそうで、「白い鷺」の総称・俗称を「しらさぎ」というのだそうです。
この「しらさぎ」が、近くの公園の沼(池?)に居座っています。
気品があるので、群がるカルガモの中で、女王然として君臨しているがごとく・・・

 

白い鳥の伝承・・

「おおとり」神社というのがあります。
そうです。「酉の市」で有名な、あの神社のことです。


「おおとり神社」の総本社は、東日本では鷲宮神社になります。鷲宮神社は 関東最古の大社・お酉様の本社(久喜市鷲宮鎮座)です。アニメ「らき☆すた」でも有名。
東日本では- - - ・と制限を付けたからには、西日本にも「本社」と言われる神社がありそうです。
「大鳥大社」です。大鳥大社は、堺市西区鳳北町にある神社。全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされる。


この二つの「おおとり」神社に共通することは、「そこに陵を造り皆が嘆き悲しんでいると、日本武尊の御霊が白鳥となり陵から飛び立った」という伝承です。「おおとり」は、この日本武尊の白鳥が由来だ」と由緒には堂々と書かれています。このことを素直に読めば、「おおとり」と白鳥は、同じ鳥であり違和感がありません。


日本武尊がいつ頃の時代か」というと、西暦72年(景行2年)影行天皇の第二皇子として生まれ、景行42年に死去したとあり、これは西暦112年にあたり、齢40歳で死去」ということになります。


道草・・


「そこに陵を造り」とあります。恐らくこの陵は「墳墓」のことと思われます。墳墓の造成に携わった氏族に「土師氏」があります。土師氏は、高貴な人の死後に、寂しがらないように、「埴輪」も作ります。古墳から、埴輪が出土されるのはそのためです。古墳時代に、祭祀を司どる「土師氏」は相当の権力を持っていたようですが、前方後円墳、円墳の時代を経て、古墳時代は終焉します。土師氏は、古墳の技術や伴う科学的知識の生かしながら朝廷の官僚に転出していきます。この朝廷に転出して官僚になった氏族は、最初は「中臣」を、次に「藤原氏」と名乗ります。大鳥連祖神は、此の和泉国に栄えた神別である大中臣と祖先を一にする大鳥氏であり、祭祀として残った氏族は、土師氏とか大鳥しとかを名乗ったようです。 ---・例:中臣鎌足、藤原不比等など
・大鳥連祖神 --・ おおとりのむらじおやがみ」と読みます。


もとに・


「おおとり」神社の祭神は、1:日本武尊、2:大鳥連祖神 であることがわかります。
では、「おおとり」神社に宛がわれた文字を見てみましょう・


 1:大鳥神社、大鳥大社
 2:鷲神社:おおとりじんじゃ」
 3:鷲神社:わじじんじゃ」
 4:鷲宮神社:わしのみやじんじゃ
 5:日鷲神社:ひわしじんじゃ
 6:大鷲神社:おおとりじんじゃ
 7:天日鷲神社:あめのひわしじんじゃ
 8:鷲大神社と鷲大神


この場合、伝承/逸話から、「おおとり」:大鳥が本来だと断定できます。
当て字に、大鳥、鷲に選んだのであり、後の仕業であることが見て取れます。

ここで注目したいのは、「鷲」の字です。
あるいは、以前は、「鷲」の意味が”大きな鳥”のことで、「白い」鳥も含まれていたのかもしれない。

その以前がいつ頃なのか、は不詳であり、「タカ」科の大形鳥のことを「鷲」と、後日に特定していって今日に至っている。
今日的意味の「鷲」を意識してから、逆に「鷲」神社の名付けを見ると違和感を覚えるのだろう」と思います。

 

 


やま?さくら

2020-03-25 08:04:10 | 草・木・花 風に吹かれて

やま?さくら

花の色が白い・
開花のころ、葉も生える・・ようだ。

ほんとは、個別に「名前」も持っているようだが・・・
白い花の「さくら」を、一様に「山桜」と呼んでしまう。
個別の名を調べることは、もはやしない・・それでいいんだ。


もくれん と こぶし

2020-03-23 00:34:01 | 草・木・花 風に吹かれて

もくれん と こぶし

---------------------------------------

 代春贈  白居易
山吐晴嵐水放光、辛夷花白柳梢黄。
但知莫作江西意、風景何曾異帝郷。
---------------------------------------
 春に代りて贈る   白居易
山は晴嵐を吐き水は光を放つ、辛夷花白く柳梢黄なり。
但知(ただ)江西の意を作(な)す莫(な)くんば、
風景何曾(なん)ぞ帝郷に異ならん。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コブシ

白木蓮

 

この「白居易」の漢詩の「辛夷」は、じつは「白モクレン」のことのようです。
「辛夷」は、「シンイ」と読み、
 「コブシ」と読み替えたのは、日本でも後年のことで、
   実のなるころの赤子の「こぶし」似ているのから名付けられたと聞きます。
つまり、「コブシ」と「白モクレン」は、”似て非なるもの”ということです。
「モクレン」は、「柴木蓮」が本来であり、「白木蓮」は亜流であります。
さらに、「モクレン」は、かって、木になる「蘭」に似て「木ラン」とも呼ばれ、
  やがて、木になる「蓮」に似ているところから「木レン」とも呼ばれ、
     ”ラン”に似ているほうの「木蓮」が定着していったようです。

こぶし と 白木蓮

            もくれん                                      コブシ

 

                 もくれん

 

                          コブシ

花弁は、コブシのほうが小さく、コブシのほうが不規則に開いています。反面、木蓮は花弁が規則的で大きいようです。

 

薬草として・・
「コブシ」も「白モクレン」も、花つぼみの時期に採取して乾燥させると、かなり効用の高い鼻薬になります。つまり、・鼻詰まり、蓄膿症の薬です。風邪の初期に効く「葛根湯」にも、この薬草は、一部分含まれるそうです。
「鼻詰まり」の場合は、少量を煎じても良し・・

私的状況:
寝起きの時、腰をやられて、以来腰痛・・寝起きの時がつらい


木瓜(=ぼけ)」の花が咲いている

2020-03-12 01:00:23 | 草・木・花 風に吹かれて
木瓜の花
 
芳香つよく、灌木は垣根に・・するという。
・・ので、嗅いでみた。
感度が悪いのか、、匂わない。
熟さないうちに食すると中毒を起こすらしいのだが、
「ジャム」にする人もいるらしい。
 
草木に実る赤い実は、基本的に鳥の食糧になるようだ。
・・とすれば、鳥という動物の眼は、どうやら「赤」「朱」「黄」「緑」などに反応し、
鳥目というからに、「黒」「闇」とかに鈍いのだろう。
「何かで読んだ」記憶があるが、人間が「色の3原色」を判別するのに対して、
鳥は、「3原色」に加えて、「透明紫(むらさき)=つまり、紫外線」の「4原色」を判別できるという
 ・・すごい能力を持っているらしい。
暗闇が見えにくい」というハンディなんのその・・
 
 
 
「木瓜(=ぼけ)」の花が咲いている。
これも、春告げ花の一つ・・

 


梅の花咲く・

2020-02-06 23:02:24 | 草・木・花 風に吹かれて

梅の花咲く・・

もしかして・・・ウグイス」でも来ていないかと、探してみたが--- ・

--- ・ 能わず。

 

:: ここは、梅林だが、いつもの散歩の範囲を逸脱して、テニスコート脇の側道の梅並木へ・・

テニスコート側は「山茶花」が咲いている。

紅梅の方は、早いみたいだが、、白梅も「ちらほら」-----・

 

梅の香に、加賀友禅の「女(ひと)」居たり  

記憶が確かなら、加賀友禅」の染料に「梅」を使った・・とか


蠟梅

2020-01-22 12:12:53 | 草・木・花 風に吹かれて

蠟梅


群馬の「蠟梅の郷」へは行ってみたいと思っていたのだが・・安中なのか?松井田なのか?
まだ体力に自信がないので、近場で、、
というわけで、「ハナミズキの森」(植木農家)へ来ました。

--------------------------------------------------------

 

雪中四友」のひとつ 「ろうばい」


 

日の光にて、鈍く光ります。この光沢が特徴 ・・・

 

 

これは、桜・・「寒・さくら」のようです・

 

暖冬とはいえ、季節は冬です

なんとなく、春の息吹を探してしまいます

 

近況・

放射線治療の「火傷」痕は、ようやく痛みを感じなくなりました。約一ケ月ちょっと掛かりました。食べられるものの種は増えているものの、これは以前通りには戻っていません。右手は水平以上に上がりません。そのほか・・なんて数えていたら馬鹿らしくなって止めました。



うんちく?

群馬は、「梅」の産地が多く、和歌山に次いで「生産量」日本で第二位を誇ります。特徴としては「梅林」の規模が大きく、まず「秋間梅林」があり、榛名山のふもと近辺にも「梅林」が散在しています、・・、多分高崎市の領分と思われる。

冬の雪の降るころでも咲く花を雪中四友というが、雪中四友は、玉梅、臘梅、水仙、山茶の四つで、蠟梅も入る。「山茶」は山茶花(サザンカ)のこと。


花の色は移りにけりな・・(2)

2019-04-23 08:48:17 | 草・木・花 風に吹かれて

花の色は移りにけりな・・(2)


つつじ」は、漢字で「躑躅」と書く。
「薔薇」と同様に、読めても書くことの難し字として有名でもあるが、最近はパソコンなどの普及で、ワープロ機能を使えば、かなり苦がなく表現できるようになった。便利といえば便利な世のなかになったが、すこし味わいが薄れてきたのも事実。
「躑躅」の語彙は躑も躅も「足」編が使われていて、両方とも「踏みとどまる」とか「足踏みをする」とかいう意味だそうです。これは、葉などの植物を食用とする鹿や馬の様子で、どうも人間の様子ではなさそうです。「躑躅」には、「グラヤノトキシン」という毒が含まれていて、つつじの葉を食べた鹿や馬が、もがき苦しんだというところから名付けられたそうで、猛毒ではないんで死ぬまでには至らないそうです。そういえば、「馬酔木」もつつじの仲間で、「馬酔木」の葉を食った馬が「酔った」ようにふらつくのでつけた名前だそうです。ちなみの、「馬酔木」の毒は、「アセボトフシン」というのだそうです。


過日物見山(東松山)へ行ってきました。ゴールデンウィークの一週間前が見ごろと覚えておりました。


物見山のつつじ・・・