syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

茂原 法華宗大本山ー鷲山寺

2015-07-04 | 気まま旅
「茂原市」県中央・丘陵北東部で九十九里平野にまたがっている。海水が入り込んで「藻原」が多く、原野が続く意などが諸説になっている。
古代は、「藤原氏」の荘園が開かれ・中世は、「斉藤氏」所領、近世は、「旗本領地」。
1606年「六斉市」が開設され、九十九里平野・海浜地域の農産物っ集積地として活況商業活動が営まれ、上総木綿の生産地としても栄えた。
現在は、農業地帯と天然ガス開発などで工業化が進んでいる。

            天然記念物・鶴枝ヒメハルゼミの発生地


「日蓮」 1222-82 安房生まれ、日蓮宗開祖・立正安国論・京都で「日像」が長年努力し、「妙顕寺」勅願寺とされた。

「本門法華宗大本山ー鷲山寺」
1276年領地「斉藤兼綱」の館を「寺」とし、「藻原寺」等が建立せれている。


鷲山寺、山号ー長国山、宗派ー法華宗本門流、本尊ー三宝尊。創建年ー1277年、開山ー日弁・開基ー小早川内記。
塔頭が、二院ある(観妙院、妙本寺)。

「日蓮大聖人御尊像」(伝 日法聖人御作)。

開山以来、四度の火災に遭い諸堂を消失、現在は、本堂、庫裏、開山堂、鐘楼堂、水行堂、仁王門、香神堂、長屋門、などを備えるが仮設のものが多い。元禄大地震による、大津波の犠牲者供養碑がある。
歴史ー1264年、日蓮は小早川内記の帰依を受ける。
   1277年、日弁は小早川内記の外護により、鷲山寺を建立。
   1535年、火災により、焼失・再建。
   1705年、火災により、焼失・再建。
   1862年、火災により、焼失・再建。
   1954年の昭和29年、茂原市主催の打上花火により、本堂は焼失すると、焼失・再建を。

                   仁王像
  

              元禄津波供養塔ー市指定有形文化財
    

「鎌倉時代」この地を支配していた領主斎藤兼綱は笠森に来ていた日蓮上人を館に招いた 。
日蓮は清澄寺で立教開宗宣言(1253)をした後地頭に追われて鎌倉に向かう途中 。
話を聞いて一族は日蓮に帰依し、ここに最初の法華道場を造った。

「藻原妙光寺」
    

「日弁」1239- 1311
鎌倉時代の法華宗(日蓮宗)の僧。日辨とも。越後房。越後阿闍梨。中老僧の一人。
1239年、駿河国富士郡に生まれ、1251年、天台宗の滝泉寺にて出家。
名を宥弁と称す。1275年、身延山に日蓮を訪ね、「真言亡国とはいかなる義なりや。」と詰問、ものの見事に論破されると云う。
弟子となることを許され、「日弁」の名を賜る。
1277年、小早川内記の外護により、鷲山寺を開山。
1308年、山城国へ赴き布教し、青柳山本門寺(現・宥清寺)を開山。
1310年、陸奥国へ布教の旅に出、陸奥国伊具郡(現・宮城県角田市)で折伏を終え鷲山寺への帰途、暴徒に襲撃され凶刃に倒れる。享年73歳。
遺体は弟子の手で鷲山寺を目指したが、常陸国赤浜(現・茨城県高萩市)で荼毘に付し、供の者たちは残灰で像を造り、像のみ鷲山寺に帰山した。
角田市に殉難碑。高萩市に墓所、赤浜願成寺52世日有代に願成寺壇信徒と寶塔寺、成願寺等の有縁者による墓域整備がされている。

「小早川内記」
小早川氏は日蓮と1264年,「小松原法難」の後、鎌倉への帰途、かつて茂原の領主であった小早川内記の屋敷に招かれ一夏九旬の期間を過ごされた。
その時の縁をかたちにせんものと、1277年、弟子の日弁に命じて 上総鷲巣の地に一寺を建立された。
日弁聖人は堂舎を創建して「長国山鷲山寺」と命名し、七堂伽藍を供え法華宗の大本山としての威容を誇ったという。

     日蓮上人は山中腹に立像ー日弁・小早川氏は正座合掌し日蓮に向っている二体の像
  

「藻原寺」
1312年、 藤原範綱は大檀那となり、妙光寺を建立。1511年、 地震により、祖師堂は倒壊する。その後、再建。1630年、身池対論に妙光寺から日東が臨む。1868年、 寺号を「藻原寺」と改称。

1932年、 藻原寺78世・日我の発願により、山門を再建。
 
  

文化財ー鋳銅鰐口(千葉県指定有形文化財)・藻原寺文書(茂原市指定有形文化財)・石造釈迦如来立像(茂原市指定有形文化財)
藻原寺本堂唐門向拝彫刻(茂原市指定有形文化財)・武志伊八郎信常彫刻など。

    

旧末寺は、全国に、(日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。)
市場山妙弘寺(茂原市茂原)塔頭・藻原山東光院(茂原市茂原)塔頭・寂光山本照寺(宮古市愛宕)・常寿山雲山寺(仙台市宮城野区小鶴)
常光山本敬寺(千葉市中央区本町)・増長山高伝寺(千葉市若葉区加曽利町)・本覚山上行寺(千葉市緑区茂呂町)・法龍山浄泉寺(千葉市緑区)等。

    

建治3年の1277年、日蓮大聖人の直弟中老である日弁上人により、この地の小早川内記の邸宅に建立。
日蓮大聖人が小松原の法難の後、鎌倉への帰途、笠森観音堂で一夜を過ごし、翌朝この地の城主小早川内記が訪れ、大聖人を自宅に迎え、大聖人が身延に入山した4年後、弟子の越後阿利日弁上人に命じ、鷲山寺建立を託された。
    

「戒壇塚」-多宝塔式、高さ25m。茂原市のシンボルとして親しまれている。


「大堂(祖師堂)」- 間口12間、奥行き14間4尺、176坪を有する本堂。 開山、日蓮大聖人生身の御影(ご尊像)をお祀りしていると云う。
「華経殿」-当山の守護神「華経房日徳尊儀」が安置。
「石像」 釈迦如来立像ー1691年造立。茂原市文化財。胴部で継ぎ合わせた丈六の丸彫立像。

                   鐘楼堂は、1688年建立
    

「荻生徂徠」1666ー1728(満61歳没)儒学、文献学者 。
儒学者・思想家・文献学者、(一説では「徂來」が正しいとする)、5代将軍・徳川綱吉の侍医・荻生景明。弟は徳川吉宗の侍医で明律研究の荻生北渓。その弟の影響を受けて、「明律国字解」を著している。

江戸に生まれ、幼くして学問に優れ、林春斎・林鳳岡に学んだ。
しかし1679年、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である
ここ、上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った。
ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。
この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。
1692年、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念し、芝増上寺の近くに塾を開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していた。
近所の豆腐屋に助けられたといわれている。
1696年、将軍・綱吉側近で幕府側用人・柳沢吉保に抜擢され、吉保の領地の川越で15人扶持を支給され、彼に仕えたと云う。
 
                「藻原寺の裏手・茂原公園」


昭和初期に開設された公園。
春を彩る園内のさくらは、ソメイヨシノなど約2,850本が植えられ、「さくら名所百選」に選ばれている。 遊歩道が整備され、市民の憩いの場。
園内の弁天湖では、多数の亀が甲羅干しをしている姿も見られる。

    

桜まつりー「日本桜の名所100選」にも選ばれた桜の名所・茂原公園で、
3月25日(水)〜4月12日(日)に開催。
朱色の弁天堂と桜の組み合わせはまさに絶景と云う。夜間は桜がライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれると云う。

茂原七夕まつりー七夕まつりは毎年7月下旬に。約700本の竹飾りや鼓笛隊パレードや茂原阿波おどり、関東屈指の七夕まつりとして賑う。

茂原秋まつりー毎年9月に行われる。3基の神輿が地区内を練り歩く、勇壮なまつり。茂原太鼓等が、

                     桜の名所


「石造釈迦如来立像」ー市文化財
胴部で継ぎ合わせた丈六の丸彫立像で、合掌印を結び、衣文の彫法も浅く、整然としている。
慈愛に満ちた童顔で、現世を静かに見守る姿は素晴らしく、かなりの石工の手になるものであることがうかがわれる。
釈迦如来の印相は、通常説法印であるが、この像のように合掌印は珍しい。
これは石彫りの制約から彫り易さや、強度の点を考慮したものと思われる。
台座は蓮華座で、銘文によると元禄四年の1691年、に造立したとある。

          市内に現存する石仏中最大のものでかつ彫技も優秀である。


次回は、千葉城へ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿