4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
書き出し順
(
SIMO
)
2006-07-18 21:33:01
私も帳面を作っていますが、読み順(漢検漢字辞典順)です。
理由は、探すのが面倒だからです。あまり一般的でない読みの文字は、一般的な読みの欄外に表題の読みを書き込んでいます。
漢字練習帳も良さそうですね。
私は、ファミマ(無印良品)のA5版?のダブルリングノートを使っています。罫線の代わりに、5ミリ間隔の薄い点が打ってあって、自由な配置と等間隔が両立できるのが気に入りました。
90枚180ページに、左端に縦に20文字(1CM間隔)文字を並べ、その右側に横書きで出題例を書き出しています。
180ページ×20文字=3600文字で、丁度一級準一級の文字数とほぼ同じになります。
返信する
みんなちがって、みんないい。
(
白魚一寸
)
2006-07-20 00:04:21
SIMO様
ご自身の帳面のノウハウを披瀝していただいて、ありがとうございます。こういうコメントを頂戴すると、私の記事が相対化されて何よりです。
>ファミマ(無印良品)のA5版?のダブルリングノート
>5ミリ間隔の薄い点が打ってあって。
こんなノートがあるんですねえ。いいなあ。
「かんじのおけいこ」は、表紙が恥ずかしい(私のはキティちゃんじゃなく、かわいい生まれたばかりの子ネコちゃんですが)し、表紙を開くとへのへのもへじさんのかきかたが書いてある。大人の漢字練習帳がないかなあと探したんですが、見つけられませんでした。
>180ページ×20文字=3600文字で、丁度一級準一級の文字数とほぼ同じになります。
1冊で網羅ですね。準1級も作っておられるとは!
>左端に縦に20文字(1CM間隔)文字を並べ
確かにこの方が1頁に沢山漢字が書けますね。思いも及びませんでした。
>横書き
は、どうも苦手だけど、帳面を90度回転させて、横置きにすれば、縦書きでも、12/7=1.7倍書けたなあ。でも、もう7冊買ってしまって、1冊は大分書いたから、このままで行きますわ。
勉強法は人それぞれですから、趣味の問題だとは思いますが、
>読み順(漢検漢字辞典順)
>探すのが面倒
私は、昔から漢和辞典が割と好きで、漢字というと部首順と思っていて、「辞典」の五十音順は未だに馴染めません。
>その右側にで出題例を書き出しています。
私のはまだ、真っ白ですが、SIMO様のは、出題例が埋まっているんですよね。受験生垂涎の帳面ですね。
返信する
帳面作りは過程が大事かも。
(
SIMO
)
2006-07-20 19:00:52
>大人の漢字練習帳がないかなあと探したんですが、見つけられませんでした。
私も探しました。私もまだ見つけていません。
>1冊で網羅ですね。準1級も作っておられるとは!
私の場合、準1級の字をきちんと覚えていないので、両方作らないと意味がないのです。(^^;;
>横書き
>は、どうも苦手だけど
昔は横書きしかできませんでしたが、漢字の勉強をするようになって縦書きが好きになってきました。一時期は、筆で書いていました。
>出題例が埋まっているんですよね。受験生垂涎の帳面ですね。
そうです、そうです!
これは価値があると思いますよ。
でも、たぶん眺めてもあまり役に立たないかも。作ることが一番の勉強でしょう。
返信する
垂涎六尺
(
白魚一寸
)
2006-07-20 23:18:50
>準1級の字をきちんと覚えていないので、両方作らないと意味がない
謙虚でいらっしゃいますねえ。私も、準1級や常用を舐めると碌なことがないとは思いますが、帳面まで作ろうとは全く考えませんでした。
>一時期は、筆で書いていました。
習字もされるんですね。漢字の他は、剣玉と尺八だけかなあと思っておりました。
>これは価値がある
>でも、たぶん眺めてもあまり役に立たない
それを見て、書いて憶えれば役立ちますよ。
mixiに書かれた頻出語(11回~8回出題)22字は、その一部ですよね。私、あれを見て、感嘆致しました。mixiでしか見れないのは、ちょっと残念ですが・・。
>作ることが一番の勉強
私も過去問でやってみようかなあ。でも、あおむし様も過去問との重複をブログでされるようだし、三番煎じになるからなあ。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
理由は、探すのが面倒だからです。あまり一般的でない読みの文字は、一般的な読みの欄外に表題の読みを書き込んでいます。
漢字練習帳も良さそうですね。
私は、ファミマ(無印良品)のA5版?のダブルリングノートを使っています。罫線の代わりに、5ミリ間隔の薄い点が打ってあって、自由な配置と等間隔が両立できるのが気に入りました。
90枚180ページに、左端に縦に20文字(1CM間隔)文字を並べ、その右側に横書きで出題例を書き出しています。
180ページ×20文字=3600文字で、丁度一級準一級の文字数とほぼ同じになります。
ご自身の帳面のノウハウを披瀝していただいて、ありがとうございます。こういうコメントを頂戴すると、私の記事が相対化されて何よりです。
>ファミマ(無印良品)のA5版?のダブルリングノート
>5ミリ間隔の薄い点が打ってあって。
こんなノートがあるんですねえ。いいなあ。
「かんじのおけいこ」は、表紙が恥ずかしい(私のはキティちゃんじゃなく、かわいい生まれたばかりの子ネコちゃんですが)し、表紙を開くとへのへのもへじさんのかきかたが書いてある。大人の漢字練習帳がないかなあと探したんですが、見つけられませんでした。
>180ページ×20文字=3600文字で、丁度一級準一級の文字数とほぼ同じになります。
1冊で網羅ですね。準1級も作っておられるとは!
>左端に縦に20文字(1CM間隔)文字を並べ
確かにこの方が1頁に沢山漢字が書けますね。思いも及びませんでした。
>横書き
は、どうも苦手だけど、帳面を90度回転させて、横置きにすれば、縦書きでも、12/7=1.7倍書けたなあ。でも、もう7冊買ってしまって、1冊は大分書いたから、このままで行きますわ。
勉強法は人それぞれですから、趣味の問題だとは思いますが、
>読み順(漢検漢字辞典順)
>探すのが面倒
私は、昔から漢和辞典が割と好きで、漢字というと部首順と思っていて、「辞典」の五十音順は未だに馴染めません。
>その右側にで出題例を書き出しています。
私のはまだ、真っ白ですが、SIMO様のは、出題例が埋まっているんですよね。受験生垂涎の帳面ですね。
私も探しました。私もまだ見つけていません。
>1冊で網羅ですね。準1級も作っておられるとは!
私の場合、準1級の字をきちんと覚えていないので、両方作らないと意味がないのです。(^^;;
>横書き
>は、どうも苦手だけど
昔は横書きしかできませんでしたが、漢字の勉強をするようになって縦書きが好きになってきました。一時期は、筆で書いていました。
>出題例が埋まっているんですよね。受験生垂涎の帳面ですね。
そうです、そうです!
これは価値があると思いますよ。
でも、たぶん眺めてもあまり役に立たないかも。作ることが一番の勉強でしょう。
謙虚でいらっしゃいますねえ。私も、準1級や常用を舐めると碌なことがないとは思いますが、帳面まで作ろうとは全く考えませんでした。
>一時期は、筆で書いていました。
習字もされるんですね。漢字の他は、剣玉と尺八だけかなあと思っておりました。
>これは価値がある
>でも、たぶん眺めてもあまり役に立たない
それを見て、書いて憶えれば役立ちますよ。
mixiに書かれた頻出語(11回~8回出題)22字は、その一部ですよね。私、あれを見て、感嘆致しました。mixiでしか見れないのは、ちょっと残念ですが・・。
>作ることが一番の勉強
私も過去問でやってみようかなあ。でも、あおむし様も過去問との重複をブログでされるようだし、三番煎じになるからなあ。